みなさん、こんにちは!だんごです。
大学の期末が近いており、レポートに追われる毎日を過ごしています💦
そんな中、先日外国にルーツをもつ小学生の学習支援ボランティアに行ってきました。
↓これです
ボランティアは、月に1度しかないらしく、参加していた大学生は10人ほどいました。
今回、私は1年生の男の子と、2年生と6年生の女の子の計3人を担当しました。(みんな中国人でした)
基本的には時間を区切って、1人ずつ対応していきます。
まず最初に担当した子は、小学1年生の男の子でした。
ここでは、王君と呼ぶことにします。
王君は、半年前に日本に来たばかりで、ほとんど日本語が喋れません。
そのため、宿題も算数と日本語の宿題のみで、他の子たちみたいに国語の宿題はありませんでした。
さらに、1年生とは言えども、今年の4月からは2年生になります。
なので、周りの1年生の子たちは足し算・引き算の宿題をしていましたが、王君の算数の宿題はというと、プリントに書かれているリンゴや車の数を数えるというものでした。
とても簡単に思える宿題ですが、王君にとっては簡単ではなく、6問中4問も数え間違いをしていました・・・
算数の宿題が終わり、日本語の宿題をするのですが、またまたこれが王君にとっては難題みたいで、プリントに書かれている絵をひらがなで書くというものでした。
ヘビやブタの絵が書いてあるのですが、王君は全然わかりません。
ひらがなは書くことが出来るのですが、やはり家でも中国語、学校でも中国語で支援をしてくれる先生がいるからか、「わかりません」という日本語しか喋れない印象を受けました。
それでも、王君はとても明るく、また周りの子たちも中国にルーツを持つ子が多いので、中国語で話ができる友達もいます。
さらに、私が中国語を話せると知ると、とても嬉しそうにいろんな話をしてくれたので、「中国語勉強してきて良かった~」と思いました笑
また、王君は私と一緒に宿題をやったことが楽しかったみたいで、「次はいつ来るの?」と聞いてきました。← おばさん、王君の笑顔にやられたよ😍
ボランティア自体は3時間半だったのですが、終了後は若い子たちにエネルギーを吸い取られたか、とても疲れました🤣
ただ、本当にこのボランティアに参加して良かったなと思いました。
それと同時に、少しでも王君や他の子たちの助けになっていけたらなと思います。
ということで、ボランティアに参加するかしないかで悩んでいた、私の背中を押してくださった方々、ありがとうござました!
来月は日にちが合わないので、参加することが出来ないのですが、また3月に参加したいと思います✨