60cmサイズのメダカ水槽を

スポンジと水で掃除中

水槽を裏返して、外面を磨いていると

バキッ!と音がして、底面のプラスチック

がフニャフナになった。

 

「まさか!」と中を覗いてみると・・・

底のガラスが割れてるー!

最悪ー!

 

そもそも、底面の内側がガラスで

出来ている事すら知らなかった。

(外面がプラスチックやから・・・・)

 

一瞬、接着剤やセメントで補修する事も

考えたけど・・・

「やっぱり買い替えた方がええな」

という事で、急いでホームセンターへ

 

すると、最近の水槽ってめちゃ高い!

 

今使ってる60cm水槽は3千円くらいで

買ったのに(当時の大安売り)。

 

今は60cmやと一番安いので8千円。

高いのは2万円超え(角が丸いやつ)。

 

「ケチって45cmでええか?」

とも思ったけど、

「いやいや、メダカの数が多いから

小さいやつではかわいそう」

と自問自答しながら・・・

 

えーい、買っちゃえ!

60cm水槽と、

ついでにミナミヌマエビ10匹も買って、

総額10,500円なり(痛い出費)

 

お店のお兄さんに聞いた、

「10年も使ったらええ方ちゃいますか?」

「底が割れてることに気づかずに大惨事に

なる事も、良くある話ですし」

というコメントで、自分の出費の正当性を

自分自身に納得させつつ帰宅。

 

この時点で17:30

早くしないと、もうすぐ日が暮れる。

 

急いで水槽立上げに着手。

 

まずは赤ちゃんメダカとミナミヌマエビ

専用水槽を立上げ(追加)

予め買っておいた40cm水槽(2,500円)

に、赤玉土と水を張って濁りが落ち着く

のを待つ。(1/3くらいは古い水を利用)

 

ヤマトヌマエビは繁殖が困難なので、

ミナミヌマエビとメダカの赤ちゃん専用

水槽を作って、ミナミヌマエビを増やす

企み(そう上手く行くのか?)

 

続いて、60cm水槽にも赤玉土と水を入れ、

濁りが沈むのを待っている間に

どんどん日が暮れる。

まだちょっとだけ濁ってるけど・・・

もう入れちゃえ!

一応、元気に泳いでるみたいやけど・・・

明日までちょっと心配。

 

翌朝

メダカもエビもめちゃ元気で安心。

 

トラブルから新調した60cm水槽は、

縁が無いタイプで見た目が美しい!

(取扱いはちょっと怖いけど)

まあまあお金使っちゃったけど、

綺麗になって大満足!

 

水が濁ったり、藻が湧いたりしないか?

しばらくは要観察。