旅GO! 知られざるウズベキスタン①ヒヴァ・・・1296 | GO風呂

旅GO! 知られざるウズベキスタン①ヒヴァ・・・1296

この国って、どこにあるの・・・?

 

見せてもらったのは、「青い都」の写真。

これまでの旅では、見た事の無い風景・・・

国名は聞いたことがある、でもどこにあるかは知らない・・・

「・・・スタン」の多い、中央アジアの一つ。

この国の、この風景に浸りたくなった。

 

知られざるウズベキスタンへの旅が、はじまった。

 

先ずは、成田からソウルで乗り継ぎ、タシケントへ

乗り継ぎ時間がなさ過ぎて、

「タシケント!」と叫ぶ空港スタッフの後を追いかけ

駆け込みの乗り換え。

 

タシケントエアポート

 

初日、宿泊は「メルキュールホテル」

 

翌朝、タシケントから国内線でウルゲンチへ

 

機体にに「ウズベキスタン」と書かれた、国内線。

 

ウルゲンチのエアポート。

 

空港から目的地「ヒヴァ」までは、30分のバス移動。

 

車窓から、のどかな風景を眺めながら・・・

 

 

ヒヴァ>

 ウルゲンチから南西35kmのオアシスの町

 「太陽の国」という意味を持つヒヴァ。

 

車窓から「イチャンカラ」の城壁を望む。

 

 

<イチャンカラ>

 外敵の侵入を防ぐため、
 外壁と内壁の二重の城壁で守られた砂漠のオアシス。

 1990年「博物館都市」指定され、世界遺産に登録。

 

歩きはじめは、西門「オタ・タルヴァザ」から・・・

 

入ってすぐ右手にイチャンカラ全体の地図。

 

景観とマッチしたタイルで出来た地図。

 

<ムハンマド・アミン・ハン・メドレセ>

 西門を入ってすぐ右側にある中央アジアで最も大きい神学校。

 イスラーム最高裁判所の事務局でもあった。現在はホテルになっている。

 

正面入り口の全面はタイル装飾。

 

内部 中庭を取り巻く2階建ての建物には125の部屋がある。

 

現在はホテルとなっている部屋の内部。

 

 

<カルタ・ミナール>

 青いタイル模様で覆われた、未完成の大ミナレット。

 

巨大なヒヴァのシンボル。

 

 

 

<クニャ・アルク>

17世紀に建てられたアラクリ・ハン宮殿。

執務の為の公邸やモスクの他、ハーレムや牢獄、造幣所もあったと言われる。

 

クニャ・アルクの城壁

 

クリヌシュ・ハンのアイヴァンは高い柱のあるテラス。

 

 

 

壁面は七宝タイルで覆われ、天井はカラフルな模様で飾られている。

 

 

<ジュマ・モスクとミナレット>

多柱式建築で、中央アジアで最も有名なモスク。

213本の木の柱で出来た、中央アジアで最も有名なモスク。

 

神秘的な薄暗がりの中に、彫刻が施された木の柱が3m間隔で並んでいる。

 

モスクの前にあるミナレットの高さは42m、中の階段で上ることが出来る。

 

 

穀物の収穫量が高いウズベキスタンでは、パンや麺料理が豊富などが特徴。

放牧が盛んで、牛と羊肉の種類が豊富。野菜と果物も良く食べられている。

 

前菜と主食「ナン」。野菜は香草が強い。ナンは硬い。

 

香草を練り込んだ麺に具をのせた料理「シュビット・オシュ」

 

スイカは日本のと同じ・・・。

 

レストラン内装。

 

 

散策、再開・・・

2組のウエディング姿を発見。

 

イチャンカラの美しい風景は、格好の映えスポット。

 

結婚を祝う友人・知人達に混じって祝いのダンス。

旅行客の飛び入り参加は、遠方から福をもたらすと言う意味があるらしい。

 

踊り疲れて、一休み。

 

 

<タシュ・ハウリ宮殿>

アラクリ・ハンによって作られた、
ヒヴァの中で最も豪華なタイルや装飾で飾られている宮殿。

 

中庭を囲む2階建ての部屋がハーレムで、大小163もの部屋がある。

 

テラスの天井は木枠とカラフルな幾何学模様を巧みに組み合わせ、豪華さを強調。

 

行く先々で待ち構える、シルクのスカーフを売る美女。

 

 

<イスラーム・ホジャ・メドレセとミナレット>

イスラーム・ホジャによって建てられた、
ヒヴァで最も新しいメドレセとミナレット。

 

ミナレットはヒヴァで一番高く、約45m。

メドレセには、民族衣装等が展示されている。

 

 

 

<パフラヴァン・マフムド廟>

ヒヴァの庇護者、詩人、哲学者であり、更に

クラッシュ(武道)の名手であった事から、

パフラヴァン(強者)と呼ばれた・聖人マフムドの墓。

 

聖人の側に祀られると来世で幸せになれるという言い伝えから、

周りには親族などの沢山の墓が作られている。

 

 

散策途中、

日本人と知るといなや、一緒に写真をとってほしいと集まって来た子供達。

噂に聞いた通り、親日のウズベキスタン人。
 

みんな笑顔のダンディポーズは、お気に入りの一枚!

 

 

<アクシェイフ・ババ>

 前出のクニャ・アルク内には、ヒヴァの全景を見渡せる見張り台がある。

 

アクシェイフ・ババの見張り台からイチャンカラを一望。

 

砂漠の中のオアシス都市と言われる、異国情緒を満喫。

 

 

夕食前、

イチャンカラ内を歩いていると、

ホラズムの音楽と操り人形のお祭りに遭遇。

 

この後、一般客も一緒に踊りに参加・・・もちろん、僕も・・・。

 

夕食も郷土料理・・・

 

肉や玉ねぎの入ったパイ「サムサ」

 

羊肉の細長い肉団子のような・・・

 

 

昼間の顔とは違った趣きがある、

夜のライトアップされたイチャンカラをいくつか・・・

 

カルタ・ミナール

 

ジュマモスクのミナレット

 

作り物かと思ったら、動いた・・・

 

絵になる城壁とラクダ。

 

夜でもランドマークになるミナレット

 

ついでに、現地色たっぷりのホテルもライトアップ!

 

 

城壁に守られた内城「イチャンカラ」、

日干しレンガの街並みに、タイル細工のモスクやミナレット。

まるで映画のセットの中にいるような街並みは、

砂漠のオアシスと言われるに相応しい

ロマンチックで居心地の良い場所だった。

 

旅GO! 知られざるウズベキスタン② ブハラ・・・1297 

・・・・へ、続く。