世界的に今回の新型コロナウイルスは大きな影響を与えています。

 こどもたちが学校へ行けない!外で友達と遊んでいたら、見回りに来た先生に家にいるように注意される。。。
 電車で咳をすると、周囲からものすごい目で見られあからさまに、はなれていく。
 罹患した人がまるで犯罪者のようにあつかわれ、海外でもアジア系というだけでいじめにあったりする。。。
 コロナは人間関係、社会生活を破壊していきます。なんだか、報道が過熱してる気がしてなりません。そんなモヤモヤした気持ちを、イタリアの高校のある校長先生の生徒へのメッセージが
スキッとさせてくれました。このかたのブログがいいなあと思ったのでシェアしますね。↓
そして、私の重ね煮の師匠、船越先生は、今回のことが、チャンスだ!といわれています。先日も先生のおはなしかいに参加してきました。たくさんの根拠をもっておられ、データ~も示しながら語られました。こちらもぜひみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=_GMT1vapoW4&feature=youtu.be&fbclid=IwAR2ayDf3RyAMFMwaX3o7H3bWND0bW9-8K-h_Yp_P5N3CmOZg5hnfXhqpDA8


ピンチはチャンス!
強制的であるにせよ、経済活動がどれだけ
地球環境を汚してきたかがよくわかります。

https://hontounikachinoarumonowa.com/2020/03/03/%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%b9%e2%80%90%e7%b5%8c%e6%b8%88%e6%b8%9b%e9%80%9f%e3%81%a7%e3%80%81%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e6%b1%9a%e6%9f%93%e3%81%8c%e5%8a%87%e7%9a%84/?fbclid=IwAR2hEgM4WAs1sfalZfEVBy6lrehEygALXpMJCuCgICKWQrLTDIa5wjZpqmI

 


私たちは地球環境悪化の影響を本格的に受ける最初の世代で、それを日々の生活や経済活動を少し見直すことで何とかすることが出きる最後の世代だといわれています。子や孫にどんな地球を残したいですか?まだまにあったのに、どうしてなにもしてくれなかったの‼️と子や孫たちにいわせたいですか?
わたしは、努力することなく、少しずつみんなが意識すれば改善してくると信じています。この二年間ほどが、そうすることのできる最後のチャンスといわれています。

そんな壮大なこと!私一人がかわったところで。。。そんな人は
まず、毎日の食事をみなおしてみてください。
🌀.旬の地域で育ったお野菜をたべる。できれば有機(温室栽培や、運搬の燃料減少)
🌀週に一回だけでも肉食をやめてみる
(家畜飼育が地球環境に悪影響をあたえている)→しらべてみてくださいびっくりです!
🌀自然をよごさない、合成洗剤をつかわない
🌀買い物をするときに、環境を考えてつくっている企業の製品を買う。(買い物は投票です!がんばってる企業を応援しましょう)
🌀プラスチック包装のできるだけ少ないものを買う。→脱ラップでミツロウラップをつかってます。もちろんエコバッグ持参
🌀すぐ食べるのであれば、賞味期限の近い手前のものを買う
などなど。。。

今回のコロナウイルスの影響で、おうちで、こどもたちと調理する機会がふえているとおもいます。これは、絶好の食育のチャンスです!
家族で笑顔で食卓を囲むこと!やっぱり、そんな、当たり前の時間がなにかと忙しい現代はなくなっていたんではないでしょうか。。。

もちろん、職を失うかた、こどもをあずけられなくて困ってる方もいるでしょう!でも、きっとこれを乗り越えた先には、地球にやさしい、幸せな社会への道が見えてくるような希望があります。

今の損得ではなく、本当に大切なものは何なのか、立ち止まって考えましょう。。。

わたしは、主人と娘のお弁当をまた、作ることができて、空になったお弁当箱をうけとるとき、とても幸せを感じています。。。

 
きょうのお弁当❤
保存食もコツコツつくります。切り干し大根完成品
家族みんなで、外食しました!元気ならふつうに生活していいと思います
給食ストップで行き場のないニンジンを学校が休みのこどもたちと収穫させてもらいました!素敵な体験!これからも継続しておねがいしました。

教室も文庫もいつも通りやらせてもらってます。
心配な方はキャンセル可能ですので、おっしゃってくださいね。

とにかく、一人一人が免疫力(腸を元気に!)高めて、こんなときだからこそ、家族との時間をたのしみましょう。いままで読めなかった本をよみましょう。部屋の模様替えをしてみましょう!こどもたちに、普段できない家事を担当してもらいましょう!いっしょにお料理しましょう!

ピンチはチャンスです!