こんにちは!おうちキッチンDANDELIONのたんぽぽママです。
命にかかわるほどの暑さがつづいておりますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか、、、?

そんな中、はじまりました。
今年も、夏休み恒例の子供教室!

今年は、ちょっと思考を変えて、、、
体験型にしてみました。
『小麦からパンができるまで、、、』
私がそだてている日本の伝統小麦の農林ま61号をつかうことにしました。
作業行程や自由研究への仕上げ方など、図のたくさんはいった自作プリントを使って丁寧にお伝えしております。

小麦の穂から何粒の小麦の種子が採れるかはずしてかぞえます。小麦の穂の作りも分解しながら観察します。

脱穀作業 洗濯板にゴム手袋
この組み合わせがベスト!

籾殻と玄麦は、扇風機で選別

ふすま(皮)と全粒粉にわけます。

パンも焼きますよ!
お掃除もしっかりやります!
レーズン酵母をおこします。これは、おうちに持ち帰って育ててね。

洗い物もなんだか楽しそう❤
こねた生地は、もってかえって、一晩冷蔵庫にいれて明日やいてみてね。

お昼は、パンと重ね煮スープ!うちのまかない食です。日によって内容は少しずつ変わります。

元種づくり、これも、おうちに持って帰って育てます。

プリント三枚、小麦の穂三本、こねたパン生地、
小麦の種、レーズン酵母をおこす瓶、元種をおこすタッパー、ひいた小麦全粒粉、焼いた丸パン

これだけをもってかえってもらい、自宅でも、研究をつづけます。
小麦の種はホームセンターや苗やさんにはおいてなきので、大切にしてね。11月ごろまいて育てて
小麦ができるまでを長時間かけて。観察していくと、来年の自由研究もできちゃきますよ。

子供教室の案内
https://ameblo.jp/dandelion2000/entry-12385189754.html

わたしは。やっぱり、こどもたちから、元気をもらっています。あー楽しかったあ❤