やっとこ、干していた大根をたくあん漬けにすることができました。
今回は、RIPPLU神戸の山崎さんの無農薬大根を年末にわけていただき干してました。もういい加減しわしわになった大根たちが、ずっとずっと早くつけてくれ~といっておりました。無農薬の米糠を、友達がたのんでくれて、準備オッケー!
昨年は実はうまくいかなかったんです。
今年こそ、、、でも、大根干しすぎてるかも‼


水が上がってきたらひと安心なのですが、どうなることやら、、、何事も経験ですね。こういうときに、知恵袋みたいなおばあちゃんいたらなあ、、、。
というか、こういう伝統食が伝承されていかないことに危機感覚えます。
日本の伝統食が素晴らしいことは、わらの船越先生も、いわれていました。ニュージーランドから、帰ってこられ、岡山のわらに、素晴らしいwara倶楽部をつくられたのも、世界に誇るべきこの日本の伝統食を、日本人がもっともっと大切にしないといけないと思われたからで、これを未来に残したいとおっしゃってました。放射能の時代を生き抜く知恵も発酵食などの日本の伝統食にあると、、、。
わたしは、パンを焼いてますが、普段の朝食は味噌汁とご飯です。その味噌を作るために、麹からつくります。
麹づくりは、淡河のグレイスさんに教えていただいてから、家で作るのは4回目!
麹種はネットで注文してつくります。昨日大きな発泡スチロールを手に入れたので、そこに湯を入れたペットボトル入れて、3日間くらいかけてつくります。



あと、二日こうして、温度管理をします。
麹ができたら、味噌と塩麹と甘酒つくります。
麹のつくりかたは、たんぽぽママのCOOKPADにのせてます。
https://cookpad.com/recipe/2750923
今回は、RIPPLU神戸の山崎さんの無農薬大根を年末にわけていただき干してました。もういい加減しわしわになった大根たちが、ずっとずっと早くつけてくれ~といっておりました。無農薬の米糠を、友達がたのんでくれて、準備オッケー!
昨年は実はうまくいかなかったんです。
今年こそ、、、でも、大根干しすぎてるかも‼


水が上がってきたらひと安心なのですが、どうなることやら、、、何事も経験ですね。こういうときに、知恵袋みたいなおばあちゃんいたらなあ、、、。
というか、こういう伝統食が伝承されていかないことに危機感覚えます。
日本の伝統食が素晴らしいことは、わらの船越先生も、いわれていました。ニュージーランドから、帰ってこられ、岡山のわらに、素晴らしいwara倶楽部をつくられたのも、世界に誇るべきこの日本の伝統食を、日本人がもっともっと大切にしないといけないと思われたからで、これを未来に残したいとおっしゃってました。放射能の時代を生き抜く知恵も発酵食などの日本の伝統食にあると、、、。
わたしは、パンを焼いてますが、普段の朝食は味噌汁とご飯です。その味噌を作るために、麹からつくります。
麹づくりは、淡河のグレイスさんに教えていただいてから、家で作るのは4回目!
麹種はネットで注文してつくります。昨日大きな発泡スチロールを手に入れたので、そこに湯を入れたペットボトル入れて、3日間くらいかけてつくります。



あと、二日こうして、温度管理をします。
麹ができたら、味噌と塩麹と甘酒つくります。
麹のつくりかたは、たんぽぽママのCOOKPADにのせてます。
https://cookpad.com/recipe/2750923