研究で画角の広いレンズを用いたカメラを使用しているのですが,歪みを取らないと無理そうなのでレンズ歪み補正とかやってました.とりあえず,使用する範囲で幾何学的な計算に使えそうな感じで歪みが取れたので一安心(これからちょっと検証しないといけないけど。。。).あとは,必要な機材をちょっと買出しに行かないとなぁ.
あと,FC6をいじっててちょこちょこ自分の中でノウハウ(バッドノウハウも含む)が蓄積されてきてます(CPU Pentium MのPCにi586のkernelがデフォルトで入ってしまい不具合が起こるのでkernel差し替えないといけないとか,nvidiaビデオカードの環境でAIGLXを動作させるにはlivna-testingのnvidiaドライバベータ版でないと今のところダメらしいとか,acroreadが実行できないのでバイナリ修正しないといけないとか…).
ええと,人柱な感じがすごくしますね。。。(苦笑)
それでも,全体的には動作速度がFC5よりも速い気がするので当分このままで遊んでみようかなと思います.
****
研究室のM1もボチボチ就活モードに入ってきたようです.
とりあえず,就活関連でちょっと気になる記事がITmediaに載ってたので紹介.
まぁ,頭の片隅に置いておいても損は無いかと.>M1
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/25/news070.html
あと,FC6をいじっててちょこちょこ自分の中でノウハウ(バッドノウハウも含む)が蓄積されてきてます(CPU Pentium MのPCにi586のkernelがデフォルトで入ってしまい不具合が起こるのでkernel差し替えないといけないとか,nvidiaビデオカードの環境でAIGLXを動作させるにはlivna-testingのnvidiaドライバベータ版でないと今のところダメらしいとか,acroreadが実行できないのでバイナリ修正しないといけないとか…).
ええと,人柱な感じがすごくしますね。。。(苦笑)
それでも,全体的には動作速度がFC5よりも速い気がするので当分このままで遊んでみようかなと思います.
****
研究室のM1もボチボチ就活モードに入ってきたようです.
とりあえず,就活関連でちょっと気になる記事がITmediaに載ってたので紹介.
まぁ,頭の片隅に置いておいても損は無いかと.>M1
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/25/news070.html