時差ぼけが治らない頭で輪講の準備です(英語は当分うんざりなんですが).
ということで,もうしばらくしてからSIGGRAPHの感想でも書くことにします.

****

先日,SIGGRAPH会場にてATIロゴ入り扇風機をゲットした(※8/6の日記参照)わけですが,
帰国してから動かしてみると調子悪い….というか,回転数がやたら足りない.

ということで,やや後ろ向きな分解を決行(反面,ちょっとわくわく).
早速開けてみると相当シンプルな構造であることが判明(光を制御しているチップは何処?).
ただ,抵抗の配置がかなり適当な感じです.

ATI扇風機(3)


とりあえず,手始めに接触があやしかった配線を再度ハンダ付け.
してみたけど,動かず。。。_| ̄|○ 
なので,配線だけ取り出して安定化電源で駆動させると動いた!!(回路自体はセーフらしい)

うーん,そうなるとあやしいのは電池部の金具周辺の接触かな?
この際だから改造してUSB扇風機にでもしてやるか!!(半ばヤケクソ)

※8/6の日記で読者プレゼントとかやってます.