今朝になっても気分が悪かったので、おとなしく学内の保健管理センターに…。とりあえず、胃炎の薬をもらってきたんですけど、微熱らしく風邪の可能性もあるとかで(←微熱とか全く気が付かなかった人)。いやー、このまま放置してたら本当に吐血するところだった(汗)
まぁ、確かに新生活に慣れきっていないのはあるけれど、ストレスとかは感じてないしなぁ…(←学会発表でもほとんど動じなかった人)。まぁ、薬を飲んだら症状も和らいだみたいなので、明日までには完治するかなぁという希望的観測。
あと、午後7時くらいに図書館で日経コンピュータって雑誌をパラパラ読んでたんですけど、その中のコラム「他人の行動を促すには自分の行動を変えよ」を読んでハッとさせられました。
なにかのプロジェクトをまとめる際に、あるグループがなかなか進行しない、そのときどう行動するかでその人の資質が問われるらしいのです。
さもすれば、“こちらはきちんと指示をしたし、その(進行できていない)グループが悪いんだから自分は悪くない”と思いがちですが、このような態度をとってもプロジェクトが進まないばかりか信頼関係が崩れてしまうことだって考えられますよね。うーん、難しい…。
まだまだそういう人の上に立つという身分ではないけれど、時にはこういった視点で物事を考えることも必要なのかなと思ってしまいました。
まぁ、確かに新生活に慣れきっていないのはあるけれど、ストレスとかは感じてないしなぁ…(←学会発表でもほとんど動じなかった人)。まぁ、薬を飲んだら症状も和らいだみたいなので、明日までには完治するかなぁという希望的観測。
あと、午後7時くらいに図書館で日経コンピュータって雑誌をパラパラ読んでたんですけど、その中のコラム「他人の行動を促すには自分の行動を変えよ」を読んでハッとさせられました。
なにかのプロジェクトをまとめる際に、あるグループがなかなか進行しない、そのときどう行動するかでその人の資質が問われるらしいのです。
さもすれば、“こちらはきちんと指示をしたし、その(進行できていない)グループが悪いんだから自分は悪くない”と思いがちですが、このような態度をとってもプロジェクトが進まないばかりか信頼関係が崩れてしまうことだって考えられますよね。うーん、難しい…。
まだまだそういう人の上に立つという身分ではないけれど、時にはこういった視点で物事を考えることも必要なのかなと思ってしまいました。