新年会&集会所落成式!!1月26日 | Dandeらいおんの活動ブログ

Dandeらいおんの活動ブログ

Dandeらいおんの活動報告や被災地の声
ボランティアを通して出会えた人の紹介
日々思う事、感じたことを書いていきます

1月26日、登米市横山幼稚園跡地仮設住宅(※以降横山仮設と表記)で行われた、自治会主催による催事での活動報告です

この日行われたのは、この度ようやく完成した集会所の落成式、そして私たちDandeらいおんもお呼ばれしての新年会でした


度々ご紹介している通り

横山仮設は震災後、長期に渡り支援の手が届いていなかった仮設です

入居されているのは、南三陸町から避難して来られた24世帯、約50名の方々


南三陸町は津波により壊滅的被害を受け、家を流され、田畑や職を失った皆さんは、この山間の小さな仮設住宅に避難して来られました


大きな仮設住宅には早くからボランティア等の支援団体が訪れ、様々な支援がされてきましたが

ここにはほとんどと言っていいほど、支援の手は届いていなかったそうです


私たちがここを知り得たのは、震災直後から私たちに手を差し伸べてくれ、後に団体の一員として活動するようになったエブリスタのasuさんからの情報によるものでした


支援の手が届いていない仮設がある‥と


横山入居者の大半がお年寄りで、1日中部屋に閉じこもってらっしゃる方も少なくありませんでした

突然、見知らぬ町に移住してこられたんですから無理もありません

ボランティアによるイベントもなければ、出掛ける先も思い当たらない‥

入居者同士が集まって交流する場所もなかったんですから


自治会を結成し、役員が決まっても

集まって話し合いをする場所がない‥


せっかくの自治会が充分な機能を果たしてなかったのも仕方のないことだったのかもしれません


これまで私たちは

『自立を促すための支援』を目標に、物資の提供やイベントの提案、お手伝いなどを行ってきました


自治会長さんを始め、入居者のお母さん方との交流を深め

少しでも元気になってもらえたら、復興に向けて前向きになってもらえたら‥と

ううん‥本当はそんな難しいことではなく



皆さんが毎日笑って暮らしてくれたらと



そして昨年末‥

初めて、自治会主催のイベントがとり行われました


時を同じくして、狭いながらも談話室が作られ


そして今回
念願の集会所が完成しました


震災から間もなく2年


仮設住宅が出来てから、実に1年以上が経過していました


新しい集会所が使用できるのは2月からとの事で、落成式は津山公民館を借り行う事に


私たちがお呼ばれしたのは夕方から行われる『新年会』


もちろん、ただお客さんで行くつもりはありませんよ(笑)


全国の皆様にお歳暮のお裾分けなどの応援をお願いしました


迎えた当日


前日からの雪が心配される中
早朝8時には自宅を出て、あさみんと二人登米市を目指しました


新年会の開始は夕方5時、4時半頃に着けばよかったのですが

実は他にもやらなきゃいけないことがあって‥


午前10時に到着した私たちを迎えてくれた自治会長さんを驚かせてしまいました(^^ゞ


自治会長さんと打ち合わせの後、持ってきた荷物を一旦談話室へ運び込みました


全国の皆様からの応援、お歳暮のお裾分けです(#^.^#)


車が軽くなったところで‥
再びあさみんと2人、今度は南三陸町へと車を走らせます


実は‥お馴染み『さかなのみうら』さんにも応援を頂ける事になっていました


皆様にお願いしたのと同じく、調味料や洗剤類など‥

今回もたくさん用意して下さいました





もちろんこれも、様々なネットワークを通じて全国の方々から寄せられた物です


寒い中、物資の準備をしてくださったスタッフの皆様

荷物の積み込みをお手伝いくださった皆様

本当にありがとうございました




(夏*^-^) (´∀`;)?
私たちが可愛いからかな?


頂いた物資の量が多かったため、2度に分けて運びました


1度目はお昼前‥
雪も止んでお日様が出ていました


南三陸町の海に映る太陽が
キラキラと輝いてとても綺麗でした





横山に戻るとすぐ、頂いて来た荷物を降ろし

再び南三陸町を目指しました‥が!?



先ほどまでのお天気が嘘の様に‥雪が舞い始め、それはあっという間に吹雪に変わっていました
ヾ(・□・;)




(朝´∀`)
なっちゃん‥
運転替わろうか?



(夏;ー ー)
まだしにたくない‥



(;´∀`)
ははっ‥






今日もまた、なっちゃんに甘えてハンドルをお任せしました


助手席の窓からの景色を眺めていると、ふと線路の工事をされている方が目に留まりました


JR気仙沼線は、三陸のリアス式海岸に沿って走っていた電車です


実は私(あさみん)は、小学生の頃2年間だけ気仙沼に住んでいたことがあるんです


当時はよくこの電車に乗っていました



海沿いの
あの素晴らしい景色は

今も色褪せることなく
瞼に焼きついています

曇り空の時の群青色の海
晴れた日のキラキラの海

この景色を
少しでも長く眺めていたいと
いつも窓際の席に着きました


工事は始まりましたが、復旧するのはまだ何年も先なんだろうな‥

復旧したらまたあの電車に乗って、車窓から見える綺麗な景色を眺めたい

そう思っています



あさみん







さてさて‥『さかなのみうら』さんからの物資、第2便を無事運んだ私たちでしたが

ほっとしてる場合ではありません

Dandeらいおんの出番はこれからなんですから(^^ゞ


皆様から応援頂いたお歳暮のお裾分けの仕分け作業に取り掛かります





お借りした談話室は昨年末にできたばかりで、まだ何も置かれていませんでした

テーブルや食器棚など、必要な物を置いたら20名が座れればやっと‥という広さ(狭さ?)


やはり、入居者全員が集まれる集会所は必要だと改めて感じます



仕分け作業の方は、自治会の会計さんご夫婦の応援も加わり、順調に進みました


調味料に洗剤、食料などを小袋に小分けし


お楽しみゲームの景品として‥(o´艸`)


会場準備の予定時間

午後4時半頃になると、雪が降り積もり始めました

寒そうに身を縮めながら、皆さんが新年会の会場に集まります


集会所は完成したものの、使えるのは2月から‥

この日は1月26日だったため、会場は近くの津山公民館を借りていました


雪の中、私たちも仕分けが終わった物資などを会場まで運びます


仕事を早めに切り上げて来てくださった自治会さんを始め、住人の皆さんもお手伝いして下さり‥

『雪女は誰だ!!』

『雪男は誰!?』

口々になすり合いながら?(笑)
大急ぎで運び込みました


公民館1階の玄関まで運ぶと
2階の会場まではお子さんたちも助っ人に参加してくれて


(#^.^#)
みんなありがとう♪
おかげで助かりました


2階の和室に着くと

テーブルにはオードブルにお刺身、巻き寿司など、豪華なお料理が並べられていました




今回、自治会主催による宴は2度目ということもあり、会場準備もしっかり行われていると感じました


お料理の準備なども大変だったと思いますが、準備に参加してくれたお母さんの人数も増えているのではないでしょうか?


今後も皆さんの協力で、自治会発のイベントが増えることを願います


自治会長さんご挨拶の後


夏月からもご挨拶させていただき


乾杯!
(*^^)/▽▽\(^^o)








新年会の始まりです

食事も進み、お腹の方も落ち着いた頃






Dandeらいおんプレゼンツ!!

『豪華景品が当たる(ハズレは無いよ)ビンゴゲーム!!』





前回はくじ引きでしたが、今回はビンゴゲームで、数字が揃った方から順に好きな景品を選んでいただきます



あさみんが抽選役を努め
ガラガラと回して出てきた数字を読み上げていきますが‥


なかなかリーチの声が掛かりません

あさみんが絶妙な引きを見せてくれたおかげで、会場は緊張感に包まれ?(笑)

全員が自分のカードの数字を何度も何度も確認していました





読み上げた数字を復唱するように、それぞれが小声でつぶやいているようで


37‥37‥あったあった


36だとあんだけっど‥


16?‥16‥16‥
なんだやはっぱり揃わねっちゃ~




皆さん、出た数字に一喜一憂しているようで、独り言が増えてる(#^.^#)

(朝´∀`)ノ
次‥51番です


(夏」゚□゚)」≪イチローイチロー!!




(朝´∀`)ノ
次は55番です♪


(夏」゚□゚)」≪松井だ松井ぃー!!


(;朝´∀`)ノ
‥‥‥‥

最初はなかなか出ませんでしたが、徐々にビンゴが出てきました


お好きな景品を手にして喜んでらっしゃる方もいれば、まだリーチすら掛からず焦れてらっしゃる方も‥



『次、71番お願いします!!』



(夏´∀`)ノ
71番は私が持ってるので出ないかも~(笑)




初めてビンゴをしたおばあちゃんも楽しんでいただけた様で、忘年会の時に行ったくじ引きより盛り上がりました(*^^*)



もちろん、最後は皆さんに景品が行き渡りました






『さかなのみうら』さんから頂いた物資は、自治会の方から配布していただける様お願いしました



『部屋番号をお呼びしますので、順に取りに来て下さい』


早速その場で配布していただきました


この日参加できなかった方もいらっしゃるので、こういった面はやはり自治会の方が行った方がスムーズに行きそうです


こんな風に
ほんの些細なことですが

自治会や住人の皆さんが少しずつ役割を持って、積極的に動いてくれることで

自立につながって行くのではないかと期待しています(#^.^#)




物資の配布も滞りなく終わり、最後は自治会長さんの1本締めでお開き‥というところで


あるお母さんから声があがりました



『Dandeさんにお礼したら?』


(?*・・)(´∀`?)


自治会長さんからのご挨拶の中でお礼の言葉を頂いていたんですが


最後は皆さん、声を揃えての
『ありがとう』の言葉をいただきました



応援してくださった皆様
全員を代表し、ありがたく受け取りました(#^.^#)


皆様、本当にありがとうございました


二次会は談話室で


自治会の方数名と今後のお話や、欲しい備品等を聞きながら行いました


テーブルがないので段ボールをテーブル代わりに(笑)


登米市は雪が多く、寒さも厳しいので談話室は底冷えがしました


家具や荷物が入る前に絨毯の支援が出来たらと思っています


話も弾み始めた頃ではありましたが、今回も大雪が降っていたためお話も途中で帰宅する事に‥


私たちが帰った後も、自治会の皆さんの宴は続いたようでした


談話室ができて、ゆっくり話し合いが出来るようになったと言う事ですね(*^-^*)