こんにちは!

 
ヘルシーボディトレーナー中原由美です。


産前産後のヘルスケア、セルフケアについてです

 
 
 
 
産後の腰痛と、気になる部分のお肉、その原因はなんだろう??
 
 
 
 
 
 
 
正しい姿勢で腰痛知らず!
予防も解消も、まずはここから!

 

 

 

 
 
 
さて、今日は、ひきつづき、姿勢!!
 
今日は、座ってみましょう!
{9A489CCC-A5C5-4704-B23C-A8DAF7F7700D}

はい。
 
立ち膝してみよう!
 
 
上の写真、
上手く写真が撮れるか?とちょっと緊張気味なので、
あんまり良いお手本じゃないけども。。。


 
 
基本的には、座位姿勢と同じ。
 
骨組みを利用して立ちます。
 
 
 
 
でも、足の裏って、筋肉で出来てるから、
 
どんな姿勢、どんな重心でも、自動的に補正してくれちゃうのね。
 
 
だから、どこが正しい姿勢の位置なのか?
 
分かりづらいの。
 
 
 
その点、この立ち膝は、、、、
 
膝のお皿は軟骨、つまり、骨。
 
骨の上に立つってことは、
 
必然的に、
 
積み木の要領で骨を積み上げないとバランスとれないから、
 
体が自然と骨組みを使って姿勢を維持してくれる!
 
 
ああ、楽チン!
 
 
立ち膝で立ってみると、
 
どこも筋肉を緊張させずとも立てるのが分かるはず。
 
 
 
また、この時、
 
 
頭の位置と目線がとても大切。
 
頭が少しでも傾くと、頭蓋骨を支えるために背中側が緊張するの。
 
だから、目線は必ず、自分の本来の目の高さ。
 
まっすぐ前を向いてね。
 
 
 
 
 
反り腰の人は、
 
みぞおちの力をホッと抜く感じ。
 
 
 
猫背気味な人は、
 
鎖骨と鎖骨の間、喉の中央の力を抜いて、顎の下に広さを作る感じ。
両腕はこの鎖骨の間から生えている事を意識して、腕の重さを感じてみてね。
肋骨はしっかりと息を吸って床と平行になるように持ち上げる意識。
 
 
 
 
こうすると、膝から太ももの骨、

そしてその上の骨盤〜頭蓋骨が

一直線にまっすぐ積み上がってる感じが

より、分かりやすいと思うよ。

 
{8C39CA8F-62F9-403A-8757-7F9B566C1ADE}

 
 
 
 
まだなんとなく分かんないなーって人は、
 
 
 
立ち膝のまま、腰を前後左右にゆっくり揺らしてみてね。
 
 
 
骨盤と太ももの骨の接ぎ目、つまり、股関節が動くのを感じられる?
 
 
 
その股関節に、頭蓋骨から骨盤までの重さがまっすぐ伝わり、
 
それが、太ももの骨と膝のお皿で受け止められてる感覚を、ゆっくり感じてみてね。
 
 
 
 
 
これも、頼るのは誰かじゃなく、
 
大事なのは、自分の体の感覚だよ!
 
 
 
このブログに書いてある知識、
 
全ては、自分の体を信じて感じる努力、
 
それを忘れなければ、
 
自力でも体を変えていけるソースを出し惜しみなく入れてます!
 
是非是非!
 
 
いつまでも素敵で元気で健康なママ、
一緒に作りましょ〜(*´꒳`*)❤️
 
 
 
 
最後に、
この立ち膝から、
ゆっくり上半身を前かがみにしてから正座の状態を作ってみて!
 
{3E9DA774-0155-4007-BECD-87FB7112FA36}
 
ゆっくり上半身を起こして、骨盤を立てた状態、

しっかり、お尻の真ん中の坐骨を垂直に立てている感じだよ!

 
骨組みを利用した座位姿勢、正座の状態でも感じてみてね!
 
 
 
 
応用編
 
この骨盤を立てた姿勢でのあぐら。
 
 
 
あぐらにすると、
 
急に骨盤を立たせる感覚が分からなくなる人は、
 
柔軟性不足!!
 
 
 
股関節周り、太もも周り、かたまりすぎ。
 

固まりすぎていて、骨盤・坐骨もしっかり立てられない。
 

そうなると、お腹の力は抜けてしまうのです。
 
 

坐骨を立てて、骨盤をしっかり引き上げてあぐら姿勢を取れる人は、

あぐらの姿勢で丹田(おへその下指4本分くらいのところ)に、

楽に、しっかりと力を込められるはず。



力が抜けちゃいそう、入りづらい、

坐骨を立てる、骨盤を垂直、全然体でわからない〜という人は、
 
ゆっくり、1日5分でも良いから、ストレッチしていこう!
 
 

 

{EC962E4C-43EA-4383-9EDA-CB41C0ED0197}


この姿勢が楽にとれない、

 
柔軟性不足中。。。。
 
どーやっても坐骨をしっかり立てられない、、、

お腹に力がはいらない感じがする。。。
 
 
そんな人は、
 
お尻の下にクッションなどを敷いて、
 
座面を膝よりも少し高くしてあげてね。
 
 
 
 
柔軟性の個人差にもよるけれど、

膝が腰よりも下になる高さ、

だいたい10センチ〜20センチくらいの高さがあると楽チンよ。
 
 
 
こうすると、お腹に力を込めやすくなるはず!
トライしてみてね。

 
これも、信じて良いのは自分の体だけ!
 
全然楽チン♬から、
少しだけ頑張る、
全然分かんないなー、と、

高さによって感じる感覚が違うから、

少しずつ高さを調節して、感じてみてね!!
 
 
さあ、次回は、姿勢以外で、とても多い腰痛の原因と対策!!

 
姿勢が原因の人は、ひとまず、この正しい姿勢を練習してね!
 
 
それでは!