ストレッチ | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

忘れないようにと、今日はスタンダード。
思い付く課題は・・・「タンブルターン」と「バウンスフォーラウェイ」。

タンブルターンを数度やって、ストレッチの講義に。

例えば、右ストレッチとは、右体側を伸ばし、右の腰は下へ。左体側を圧縮し、左の腰は上へ。
これは、最初のホールドのポジション。

クローズとPPは、右ストレッチ。
ナチュラル系は、左ストレッチ。
タンブルターンは、この切り替えを意識して行うと、あまり足をどこに置くとか気にならない。

【タンブルターン】は、ランニングウィーブの右ストレッチから、左足に体重移動しながら、左ストレッチへ。顔も自然とついて行くように。

バウンスフォーラウェイは、右ストレッチってことで、問題解決。

この後は、ワルツで簡単なベーシックで、ストレッチの確認。
それと、【忘れ】ターニングロックは、斜めに。
普段、ストレッチとまで行かないが、体の使い方間違ってるのがわかります。
苦戦したのが、バックウイスクからのウイング。
ストレッチが逆でした。
捻るって動作が、全然違うことやってました。
バックウイスクの右ストレッチから、ウイングでは左ストレッチが正解。左の腰を前にだし、体はちょい後ろに倒れ気味。頭は右倒れで。

今日はかるーくスタンダードのつもりだったのにww
思いっきり充実レッスンでした。