ルンバで左手解禁 | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

今日は1レッスンで、ルンバ。

「手と体の動きの連携」
これが、当面のテーマとしています。

やっと右手が自然と動かせるようになってきたけど・・・。
ギクシャクするところがあったり。

それとは別な課題で、「床へのプレッシャーをしっかりかける」
ってのもサブテーマであります。

この2つの復習?のつもりでレッスンをお願いしましたが、じっくりと手と体の連携についての理解を深めるレッスンとなりました。

その中で、「ずっと左手を固定して踊っているので、左半身が死んでいるw」「今日から左手も動かせ」と左手解禁にwww

たしかに、手や腕だけのリード防止として、左手は腕からほぼ固定にしてました。
スタンダード効果もあって、手だけで動かすことはなくなりつつあるので、動かしても良いころ合いのようです。

あとは学んだのは、「自分の体重移動のタイミング」です。
いつも一定ではなく、足はつくけど・・・体重を乗せるタイミングを変えることで、動きに変化やメリハリをつけれる。
それには、女性の体重移動を感じなければならないし、自分がしっかり立っていなければならない。

これは、
音を外すのを怖がらずパーティでいろいろ試してみようかなと。
いやー、ダンスって奥が深いってあらためて思いました。