【11/4 JBDF宮城】(st)D級戦 | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

C級戦で思いのほか、5回も踊ったので、あまり休憩なくD級戦へ。

頭と体がタンゴモードに切り替わるか不安。

また、ルーティンと進路が対応できるのかも不安です。


【1回戦】 タンゴ 6p、スロー7p 13p 18位

【2回戦】 タンゴ 5p、スロー6p 11p  4位


まったくのバラバラ&gdgd。

タンゴの進路が確保できず、ルーティンも変更につぐ変更。

スローもあまり良くない。


【最終予選】

やっとタンゴの1面の進路は確保できた。

しかし、パートナーと息が合わずバラバラ。


【準決勝】

相変わらずタンゴがルーティンどおりに進めない&踊れない。

いったんクローズでパーティモードで立て直しを図ろうとするも、パートナーと息合わず。

C級戦で力を使い切っちゃったかなw



ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?-d11



【決勝】

ふがいない踊りが続いたが、決勝となれば人が減るので自由に踊れる!はず・・・。

タンゴは最後まで、gdgdでした。山形大会と同じで、ルーティンや進路に集中をそがれると、踊りが非常にやばい。その焦りがパートナーにも影響する悪循環。


スローもイマイチ調子がでなく、準決勝あたりから、2日前に取り入れたバックフェザー×3~6を実践投入w

でも、その効果なのか2位が2人もwwwww


いやー、C級戦が出木杉だったせいか、本命のD級戦がひどかった。

結果としては、4位でしたが、決勝に残れただけでラッキーだったかも。


タンゴは、ルーティンを増やして覚えたものの、まだ体に浸透してなかった。次回の秋田大会までは、浸透できるでしょう。

今回も経験不足を痛感。



ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?-d22