木曜は、自主練習(ペア) | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

当面は、「パソ」と「スロー」が軌道に乗るまで、集中的に。


パートナーが来るまで、スローのフェザーステップ~リバースターンをゆっくり練習。

前もたいしたことないけど、スローの雰囲気を思い出してきた。


DVD見ながら、パソの足型の復習と手の動きを練習。

大まかな動きは、分かってきた。


【ルンバ・チャチャ】

準備運動で、2回ぐらい通し程度。


【パソ】

ゆっくりと動きを確認。

ドラグ ~ オープンテレマーク ~ プロモナードクローズの足型、角度などが微妙。

動きはグダグダながら、音楽に合わせて、1週は出来るようになってきた。


スパニッシュラインのポーズをパートナーに教えてもらう。



【ワルツ】

準備運動で、2回ぐらい通し程度。


【スロー】

足型の確認。

パートナーのヒールターンの箇所を意識して、何度か合わせる。


歩幅を大きくしないと、足のそこをしっかり使って、乗り越えるイメージができないw

小さく踊ると、ぜんぜんダメなんですね。

スローは区切って練習か、広い会場でないとうまくできないかも。


【タンゴ】

グダグダ歩く感覚で通し。


鏡を見てウォークやパートナーの意見から、

全般的に「後傾している」ことが分かった。

「後傾」の原因は、足の出し方とも。


●ホールドで胸を張ったときに、お腹も一緒にだしてしまい、骨盤の折りがなくなる。

●足を出す際に、骨盤ごと前にだす癖で、後傾してしまう。


この2点の癖が分かったような。

ただ、ワルツも同じだと思うけど、ワルツだとそう目立たないのかなー。


細かいところ含め、タンゴウォークのレッスンを受ける必要があるね。

それと、ホールドも胸を張ることを意識するあまり、全体的におかしくなってるかも。

ホールドも、レッスン時に見てもらおう。