【5/6 JDBF宮城の振り返り】総括 | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

<デビュー戦の総括>


競技に向けての練習は、ペアを組んで約2ヶ月の駆け足だったが、準備は間に合ったと思う。


チャチャが想定外に評価された反面、タンゴが絶望的であったことは、自分の評価とのズレを認識できてよかった。

ルンバ、ワルツは、やはり皆さん得意なのか、抜けた評価というところまでは難しいようで、ちょっと甘く考えていた感があった。


本番の会場で踊ることは、非常に疲れる。

練習でも、今回の本番の経験を生かして、不安定な細かいところに、踊りこみの足りなさを感じた。


パートナーには、非常に感謝している。

パートナーはラテンが得意(スタンダードは苦手)なので、ラテンはパートナーにがっちりフォローしてもらって、結果に結びつけられたと思う。

逆にスタンダードは、オレの実力がそのまま反映され、結果がでなかったとの見方もできるので、自分の実力が疑問である。

チート級のパートナーをもってしても、結果を出せないことに、実力のなさが浮き彫りになった。


結果を出すには、強力なライバルがいないなど、実力と運が必要だが、その点では、ラテンN・Fを優勝と結果出せたのは、非常に幸運であった。運はあるはずw


試合後の帰り道で、パートナーの一言


「最初にスタンダードもやるの?って聞いたでしょw」


仰せのとおりでした・・・リベンジ一緒にお願いします。ホントごめんなさいw




【タンゴの敗因】


・LODに逆らって?進行している。(真ん中でターンとか)

・ホールドが不安定。特に、ウォーク以外は、パートナーを振り回している。

・足が揃っていない。着地がカカトからが不徹底。


いずれ、

(1)ウォークとホールドを安定させる。

(2)そこから、アクションを入れていく。


ハンパにぐちゃぐちゃ動いてるから、「評価に値せず」かなと。

あとは、広い会場でも対応できるように、ルーティンにウォーク・リンクをプラスして練習して、もっと慣れることが大事かも。

パーティでも、ウォーク・リンクのみでで、シンプルにやろうかと思う。

ちょっと背伸びしすぎたのと、先生の指導についていけてなかったかな。



<今後の取り組み>


5/27のJBDF山形で、

ラテンE級 チャチャ・パソ(ルンバは卒業)

スタンダード N・F・E級 タンゴ・ワルツ(F級)・スロー(E級)

で、パソ・スローを残り3週間である程度モノにして、タンゴをやり直す

という、非常にハードな練習になります。


ワルツは、自主練習でキープのみにして、練習していくしかなさそう。

今日のレッスンで先生に相談しますけど。


しかし、タンゴが・・・ タンゴが・・・ タンゴが・・・

タンゴがぁぁあぁぁぁあぁぁー。3回もwww

助けてください・・・。


パートナーには、苦手なスタンダード三昧でホント申し訳ない。

オレの適正として、ゆっくり系が得意で、キレ系が苦手?とすると、パソが苦手で、スローは得意となりそう。

まぁ、チャチャはなんとかなったので、タンゴだけ苦手ならいいんだけど。

鬼門は、どう考えてもパソですなぁ。


やっと総括できたし、気持ち切り替えて、パソの足型からがんばるぞぉ。