月曜は団体レッスン(近所) | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

月・水の団体レッスンは同じところ。
今日を最後に月曜の練習参加は見合わせることにしました。

【理由】
●狭い会場で、人数が12~15人(うち、男3,4人)なので、あまり練習にならない。
●土日の活動で体力消耗が激しく、体を休めたい。
●足型を増やす練習を望まなくなった、方向性の不一致。

ダンスを始めた教室だし、だいぶ悩みましたが、貪欲にうまくなるための道を取っての決断です。

この頃は、先生の教え方も変化してきて、基礎やベーシックの指導も増えてきて、今のままなら学ぶこともありますが、人数の多さがネックですね。

今日はタンゴでしたが、もう3週目なので、足型分からないのは俺だけw
今日で足型は覚えたんですが、パーティのように狭い環境で踊らざるを得なく、体力的にも不発。

今日得たことは、「ホールドの形を崩さず」「ホールドに力が入りすぎ」とホールドの課題が浮き彫りに。足もまだまだですが、ホールドも相当やばいです。

ホールドに力が入る ⇒女性が動きにくい ⇒思うように踊れない・大きく踊れない

と、パーティでスムーズに動けないのは、足よりホールドに・・・と。
課題が見えたので、今日は収穫ありかな。