ヘアリング編





キッズダンサーヘアアレンジ









美容院レベルではないですが、女子キッズダンサーのママでもできる、簡単で安いスタイルをご紹介する人気企画!

前回のワイヤー編に続き

立ち踊り限定のヘアスタイル!


つまり、アクロバットや、フロアムーブ、また相手とリフトを組むなどの動きが振り付けの中にあるダンサーは安全のためご遠慮ください🥲

未就学の小さなリトルキッズダンサーもオススメできませんえー

そんなダンサーたちは、こちらのアレンジをオススメします!


キッズダンサーヘアアレンジ【エクステ編】


夏っぽいけど、冬でも目立つ!


さて話をもどして逆に!


まだ簡単なことしかやってないけど、なんとかして上手く見せたい!可愛く見せたい!そんなキッズダンサーにはオススメ!


ヘアリング編


今回はSHEINのものを使用!

安い!簡単!

なのにゴージャス!


昔はなかったNewアイテムヘアリング!

ナンバーによっては大人もおすすめです!

では行ってみましょう!



  ​①ヘアリング三つ編み

所要時間4分15秒✖️三つ編み本数

        (下準備無し!)

費用   302円

(黒リングゴム、ジェルなどは含めず)


使用するもの



・SHEINヘアリング40Pcs/302円


↓お家にない場合は購入してね

・黒リングゴム (ダイソー)

・黒シリコンゴム(ダイソー)

・ハードジェル(ロレッタ)

(しっかり固まるものなら100均のものでもOK)


↑モデルの髪

肩下10センチ量多め


​下準備 無し


​作り方


ブロッキング


①ハーフアップにブロッキングしたら、三つ編みにしたい本数分ブロッキングする



三つ編みする


②そのまま、好きな本数三つ編みをする。

三つ編みの間をリングではさんでも、シリコンゴムでとめた部分をリングではさんでもOK






③このタイプのリングだけ、三つ編みの1本にくぐらせてから編み込むので少しめんどくさいですが、

全体のデザインに絶妙にエッジがきく!




🩵完成‼️




とにかく簡単!なのに豪華!

ポニーテールにしてもバンダナなど巻いて
ゴリゴリヒップホップスタイルにしても
目立つこと間違い無しですね!




キッズダンサーヘアアレンジヘアリング編

いかがでしたか?

このNEWアイテムはなかなかの優れものです!

ダンスの技術はまだまだでも

衣装やヘアメイクで気分をあげると

ダンスもパワフルになる!それがダンサーです!


みんなにとって、特別なパフォーマンスに

なりますように♡



その他のアレンジ記事はこちら


ビーズエクステおだんご編

ダンサーヘアアレンジ



YO-COのヘアアレンジの掟


ダンスの振り付けとマッチさせるべし!

・例えば頭を振る動きが多ければ、下ろす毛を多くして髪に動きを。

アクロバット的な動きがあり、手を床につく時に髪が邪魔になりたくなければ、邪魔にならないようにアレンジする。

ダンスと髪型がマッチするとカッコ良さもUPいたします。

物を落とさないように工夫するべし!

ヘアピン。バンダナ、帽子etc。頭につけてかわいいアイテムはたくさんあります!

ただし、ステージにものを落とすのはご法度パー

落としたアイテムを余裕でかっこよく拾って処理できるほど上手くなるまでは、

物が落ちないよう、最大限の工夫を。


取り外しも簡単に

コーンローでしばらくすごせる場合と違い、

学生や、社会人の場合、つぎの日髪の毛フツーにしないとダメです!ってパターンも多いはず。

取り外しも簡単で崩れにくいのも大事な要素です



🔴Instagram

ダンス屋YO-COの日常ライフはこちらへ

↓フォロー、コメント大歓迎!ストーリーではダンススキルアップアドバイスやオススメ音楽など配信中!


YO-COInstagram ストーリーは毎日更新!









🔴グッズショップ

ダンス生活がちょっと楽しくなるアイテムを買いに来てね


ダンス屋YO-COのお店



昭DANCE 第四弾 in 横浜

無事終了しました!





たくさんの方にお集まりいただき、本当にありがとうございました


「今回の方がさらに楽しめた!」

「クセになってしまって、また予約してしまいました!」

といった嬉しい声もたくさん!

リピーターさんも多く、はるばる遠方から駆けつけてくださった方まで…😭

今回も大盛況で幕を閉じました!



そして恒例(!?)の光景…

スタジオの外には人だかり(笑)

「どんなことやるの?」「何の曲で踊るの?」

気になって見学していた方が、気づけば30分以上見入ってしまう姿も

やっぱり昭DANCE、ただならぬ熱気です🔥



次回は…?


次があるかはまだナイショですが…

またお会いできたらぜひ参加してくださいね♡


今回の3曲セレクション、いかがでしたか?

いつも息ぴったり&ノリ抜群のチームワーク

セントラル能見台スタッフの皆さまにも感謝!



そして次は…


 東京開催!


詳細は10/1解禁予定ですが、


プチヒント↓

 





ネイルヒントと髪型ヒントです↑


「おかわり希望!」という方はぜひ東京開催でお待ちしています!




最新情報はブログやインスタでチェック!

インスタストーリーが一番早いかも!?

フォローしてくれたら嬉しいです!


YO-CO Instagram







さて今週末は…?


セントラル能見台では YO-COのオリジナルレッスン

DanceForLive の33シーズンファイナル が開催!

店舗にエントランスしていただければ 観覧無料 です👏


「DanceForLiveってなに?」

そんな方はぜひ過去の記事をチェックしてみてくださいね


DFL vol32シーズンファイナル!


https://ameblo.jp/dance-from-msp/entry-12868431765.html



DFL@prime開催



たくさんのお越しをお待ちしています!



チアダンス 東京・神奈川選抜チーム、無事終了!


暑い夏を共に駆け抜けた、スピード感とキレのあるナンバーが完成しました。

壁にぶつかりながらも、それを乗り越えて進化していくメンバーたちは、心身ともに本当にレベルの高いチームでした!


選抜メンバーの熱いお話は、直後のインスタでアツく語っています。気になる方はぜひチェックしてみてください👇

東京・神奈川選抜チーム終了しました!




ダンスジャンルの魅力と広がり


前回のブログでも書いたように、最近ではオールジャンルのコンテスト審査を担当することも増え、ジャンルごとの魅力を肌から感じます!


逆に、「この子はこのジャンルより、あっちのジャンルの方がむいているかも…」と思うこともたまにあったりして。


プロの中には、複数のジャンルを習得している人や、ジャンルを転向して活躍している人も多いです。

男性トイレあの有名なハウスダンサーがバレエもできるのは有名な話。

女性トイレあの有名なコンテンポラリー振付家が元Bgirlだったのも有名な話。


ダンスで壁にぶつかったときは、ジャンルの幅を広げてみると、新しい自分を発見できるかも!


というわけで今回は、各ジャンルの入り口だけ簡単にご紹介します!


バレエ


クラシックバレエは、基本的にバレエシューズまたはトゥシューズで踊ります。

クラシック音楽に合わせて、優雅さやダイナミックさを表現するのが特徴です。

一つひとつ決められた技を習得する必要があり、習得度によってどの役をできるかが分かれます。

すべての技術を身につけ、維持するには時間がかかります。



コンテンポラリー/モダン


正確には二つは違うジャンル、基本的に裸足で行います。

音楽もクラッシックからドラムアンドベースのようなリズムのものまで自由!型に縛られず、アートとしての表現を追求します。技術重視だと身体的能力も求められるが、表現重視だとほとんど動かない作品も!求められる要素の幅が広く、まさに【自由研究系ダンス】です。



JAZZダンス


裸足で踊るスタイルから、ファンクやヒップホップと融合してスニーカーで踊るもの、ジャズシューズでのシアター系やテーマパーク系まで、多彩な枝分かれスタイルがあります。

音楽もオールジャンルOK!

ターンやジャンプなどの技術習得が必要で、スタイルによっては踊れるようになるまで多少の時間がかかります。

ダンスを学ぶ学校では必ず登場する、王道ジャンルのひとつです。



チアダンス

ポンポンを使い、ジャズシューズやダンスシューズで踊るダンス。音楽はリズムのある曲を使用し、ターンやジャンプ、バランス、そしてスピリッツなど技術の習得も必要です。衣装はミニスカートスタイルが多いのも特徴。表現も、楽しさやかっこよさ、笑顔が重点的で、悲しみなどのニュアンスの表現はしません。

チアリーディングと混同されがちですが、チアダンスではスタンツや空中飛ばしは行いません。

大会で競うのが好きな人にもおすすめのジャンルです。




グラサン いかがでしたか?

「ジャンルってよくわからない…」「意外と知らない!」という声をよく聞くので、まとめてみました。


実は、今の日本のダンスカルチャーは宇宙のように成長しながら拡大中。

次から次へと新しいジャンルが生まれ、定着するものもあれば、どこかのジャンルに融合されたり、流行が過ぎても存在し続けたり。

まさに“生きている文化”なのです!


というわけで今回はVOL.1。

次回はヒップホップやブレイキン、ハウス、ロックなど、ストリートで誕生しスタジオで習えるようになったジャンルをご紹介します。

お楽しみに!



その他のダンスお役立ち情報はこちら⬇️ 


ダンス中の飲料


ダンスQ&A