ノンストサマーライブまでもうすぐ!

いよいよ仕上がってきました!


ノンストの夏ライブの伝統といえば、

Bチームのチーム発表!


今年は、チームとソロの両方でコレオグラフ(振り付け)に挑戦します。


Bチームは、小学校高学年から中学生のチーム。

アップの意味も少しずつ理解していって、振りを覚えて…

それだけでもレッスン時間はパンパン!

大抵の先生がそうだと思いますが…



YO-COがこの年代にコレオグラフへ挑戦してもらうのには、こだわりがあります。

そして最近では、それを20年続けてきて、やっぱ必要!と手ごたえも感じています。




↑レッスン終了後

生徒のおばあちゃんからの差し入れ



この年代でコレオグラフに挑むのは、今のダンス界では早いほうだと思います。

ただ、私自身もこの時期から振り付けを始めたので、「できる」と思っているんです。


むしろ創造性は、もっと幼い時期の方が豊かだったりします。

ただ、それより下の年代だと、物理的に「カタチにする作業」が難しかったり、

大人の意見に揺れやすかったりするので、今のところはまだ早すぎると判断!



↑Aチームレッスン前

スパイダーマントレーニング!?

これからだから疲れないでねw



さて、このコレオグラフですが、

曲決めから始まり、ここ数年では編集作業まで自分たちでこなしびっくり

振り付け・フォーメーションなどの構成、衣装決めまでを期限内で行います。


まるでコーチのいない高校のダンス部みたいな感じ!


振り付けを考えることが難しく感じるかもしれませんが、

実は「音決め」が一番難航したりします。


最初のうちは、やりたい曲もたくさん出て、イメージもキラキラ🤩

活発に意見が出るのですが、チームの場合メンバー内で好みや方向性をまとめたり、

ソロだったら、自分の特性を深掘りしなきゃいけなかったり

いざ振り付けてみたらピンとこなくて曲を変えたり…

とにかく、一筋縄ではいかないんです。


でも、その過程やこだわりのすべては、プロになっても絶対に必要な要素。

それこそが、YO-COが今なお毎日やっている作業!





こんな話を去年聞きました。


ある20代のダンサーの子。

小さい頃からダンスだけをやってきた。

最近ケガから復帰したけど、自分は振りも作れなければ、教えることもできない。

「次にケガをしたら、もうダンスをやめようか」と考えている、と…




ノンスト育ちは「振り付けが得意」です。

世界的な賞を取る!とかそういうことかはわからないけど、

みんなが苦手で

「振り作れる人〜?誰かお願い〜😭

ってときに、「はいっ!」って手を挙げられる。


それは才能とかじゃなくて、若いうちからたくさんやってきたから。

このメソッドを積み重ねてきた先輩たちは、

ダンス界はもちろん

たとえダンス界じゃなかったとしても、

しっかりとリーダーシップを発揮して活躍している子が多いです!

チームをまわせるんですよね…きっと♡



振りを「教えるだけ」の方が、正直言って圧倒的に私もみんなも楽だけどw

粗削りでいい!

さて…どんなナンバーになるかな!?




楽しみにしててくださいね!



NonStopCrew Instagram




そしてAチームは、今回は「コンセプトナンバー」!

ビジネスマンに扮して、お客様を楽しませます♡

すっごく成長しました!



見どころ満載な夏ライブ、

たくさんのご来場お待ちしておりまーす!