チアダンス 東京・神奈川選抜チーム、無事終了!


暑い夏を共に駆け抜けた、スピード感とキレのあるナンバーが完成しました。

壁にぶつかりながらも、それを乗り越えて進化していくメンバーたちは、心身ともに本当にレベルの高いチームでした!


選抜メンバーの熱いお話は、直後のインスタでアツく語っています。気になる方はぜひチェックしてみてください👇

東京・神奈川選抜チーム終了しました!




ダンスジャンルの魅力と広がり


前回のブログでも書いたように、最近ではオールジャンルのコンテスト審査を担当することも増え、ジャンルごとの魅力を肌から感じます!


逆に、「この子はこのジャンルより、あっちのジャンルの方がむいているかも…」と思うこともたまにあったりして。


プロの中には、複数のジャンルを習得している人や、ジャンルを転向して活躍している人も多いです。

男性トイレあの有名なハウスダンサーがバレエもできるのは有名な話。

女性トイレあの有名なコンテンポラリー振付家が元Bgirlだったのも有名な話。


ダンスで壁にぶつかったときは、ジャンルの幅を広げてみると、新しい自分を発見できるかも!


というわけで今回は、各ジャンルの入り口だけ簡単にご紹介します!


バレエ


クラシックバレエは、基本的にバレエシューズまたはトゥシューズで踊ります。

クラシック音楽に合わせて、優雅さやダイナミックさを表現するのが特徴です。

一つひとつ決められた技を習得する必要があり、習得度によってどの役をできるかが分かれます。

すべての技術を身につけ、維持するには時間がかかります。



コンテンポラリー/モダン


正確には二つは違うジャンル、基本的に裸足で行います。

音楽もクラッシックからドラムアンドベースのようなリズムのものまで自由!型に縛られず、アートとしての表現を追求します。技術重視だと身体的能力も求められるが、表現重視だとほとんど動かない作品も!求められる要素の幅が広く、まさに【自由研究系ダンス】です。



JAZZダンス


裸足で踊るスタイルから、ファンクやヒップホップと融合してスニーカーで踊るもの、ジャズシューズでのシアター系やテーマパーク系まで、多彩な枝分かれスタイルがあります。

音楽もオールジャンルOK!

ターンやジャンプなどの技術習得が必要で、スタイルによっては踊れるようになるまで多少の時間がかかります。

ダンスを学ぶ学校では必ず登場する、王道ジャンルのひとつです。



チアダンス

ポンポンを使い、ジャズシューズやダンスシューズで踊るダンス。音楽はリズムのある曲を使用し、ターンやジャンプ、バランス、そしてスピリッツなど技術の習得も必要です。衣装はミニスカートスタイルが多いのも特徴。表現も、楽しさやかっこよさ、笑顔が重点的で、悲しみなどのニュアンスの表現はしません。

チアリーディングと混同されがちですが、チアダンスではスタンツや空中飛ばしは行いません。

大会で競うのが好きな人にもおすすめのジャンルです。




グラサン いかがでしたか?

「ジャンルってよくわからない…」「意外と知らない!」という声をよく聞くので、まとめてみました。


実は、今の日本のダンスカルチャーは宇宙のように成長しながら拡大中。

次から次へと新しいジャンルが生まれ、定着するものもあれば、どこかのジャンルに融合されたり、流行が過ぎても存在し続けたり。

まさに“生きている文化”なのです!


というわけで今回はVOL.1。

次回はヒップホップやブレイキン、ハウス、ロックなど、ストリートで誕生しスタジオで習えるようになったジャンルをご紹介します。

お楽しみに!



その他のダンスお役立ち情報はこちら⬇️ 


ダンス中の飲料


ダンスQ&A





 


ダンス甲子園の覇者・FUJIEDAさんがオーガナイズする「LRightup」が新宿で開催されました!

YO-COはショーケースにてコレオグラフナンバー2チームで参戦。さらに、コンテスト審査員としてパーツイシバさん、KANEKOさんとご一緒させていただきました。


そんな熱い2日間の第一日目を、駆け足でレポートしますグラサン



8/30・31 両日で350人が参加!



会場を盛り上げたのは、吉本興業「パプリカ」のお二人。

元気いっぱいのMCに負けないくらい、キッズたちも全力パフォーマンスを披露してくれました!


※写真は1日目・30日の出演メンバーの一部です。


NonStopCrewからは“裸足ナンバー”の

挑戦!

Jチームから今回のために結成されたオリジナルメンバーが登場

なんとノンスト史上初‼️ 裸足で踊るナンバーを披露しました。


「JAZZなら裸足は珍しくないのでは?」と思う方もいるかもしれません。

でもYO-COの作品はJAZZだけでなく、HIPHOPやアクロバット要素が多いんです。


裸足で踊るとなると、靴が守ってくれる衝撃吸収がなくなり、打撃がダイレクトに体に響きます。

だからこそ、リハから本番まで耐えられる体作り、着地のボディーコントロールスキルが必須。それがないと間違いなくケガにつながります。


今回のメンバーは課題もまだあるけれど、まずは合格💮照れ




オトナチームは「20周年ネタ」を

リバイバル


最年長は70代!

最近は40代以上のダンス人口も本当に多く、YO-COが教えるあらゆる場所でも大人ダンサーが増えています。


「新しいことに挑戦してみよう」と思って、実際にスタジオに足を運ぶ勇気。それはとっても大きな一歩。


誰かが言ってたんだけど

大人になると「やりたいこと」がだんだん減っていくんだってチーン


でもYO-COの周りは違うんですよね

やりたいことを大切に生きてるかっこいい大人がいっぱい!

今回のナンバーも、そんな作品になりました。


👇話が長くなっちゃうのでノンスト2チームのパフォーマンスについてはInstagramにアップした“アツめ直後レポ”へどうぞ


NonStopCrewパフォーマンス@新宿LrightUp


オールジャンルダンスコンテスト 


そしてクライマックスはコンテスト。

今回はYO-COも審査員として関わらせていただきました。


YO-COは普段「コンテストは好きじゃない」とよく言っています。


理由は、ダンスはエンターテイメントでありアートであり、点数をつけて競うものじゃないと思っているから。


それでも、真剣勝負の場には意味がある!

高みを目指して、痛みを覚悟で踊る姿は、ショーとはまた別の成長があるからです。


いわば「受験でいう模試」のようなもの。

足りない部分を“伸びしろ”として気づけたら、コンテスト活動は大きな意味を持ちます。




10代はどうしても人と比べたり、競いがち。

その過程で自信を無くしたり、迷ったり…

その全てが大切な経験なんだけど

感受性が最も伸びる時期だからこそ、自分をしっかり確立してから挑んでほしい🥹


でも、この日出会った多くのダンサーたちは、すでにその大切さを理解していました。

次に向けてアドバイスを求めたり、自分の成長に貪欲な姿勢に驚き!びっくり


ハイレベルなパフォーマンスとたくさん出会えて震えました😭

みんなのこれからの進化が本当に楽しみです!




関東はもちろん、長野や愛知からも集まった素晴らしいダンサーたち。

またお会いできる日を心から楽しみにしています!


Day1を彩った素敵な人たち







「体が硬くて困ってる」

「最近の暑さで運動不足!体力も落ちてきた…」


ダンサーはもちろん、肩こり・腰痛に悩む現代人にも役立つ【柔軟アドバイス】をお届け!


年代別|柔軟が必要な理由


 🩵3〜10才(ゴールデンエイジ・プレゴールデンエイジ)


ゴールデンエイジ、プレゴールデンエイジと呼ばれるこの時期は、ダンサーじゃなくても 柔軟の必要性がとても大きい 年代!

身体能力の土台をつくることは、これからの人生の大切な局面に直結します。


例えば、運動会や受験前の大事な時期に骨折してしまうような「もってない体」になる確率をぐっと下げてくれるのも柔軟力。


しかも、この時期はパパやママのサポートがまだ効果的

ごほうび作戦だけでなく、一緒にストレッチをしたり、遊び感覚で競争したりして「柔軟=気持ちいい!」という習慣をつくることが大事!


おねがいYO-COも4才からレッスンで柔軟を続けてきたおかげで、この年齢になっても大きなケガなく楽しく踊れてます!



❤️11才頃〜20代 


身体能力・ルックス・人間的な経験値のバランスが最高値に達するこの時期は、まさに ダンススキルが右肩上がりの黄金期!


この年代の柔軟の必要性は

「上手くなればなるほど柔軟性を手に入れる!」 です。


正直なところ、ある程度ルックスが良くて運動神経もあれば、ある程度はカッコよく踊れてしまいます。だから最初のうちは、小学校の体育の準備運動レベルのストレッチでも十分。


でも!

この世代はスキルが爆発的に伸びるからこそ、上手くなればなるほど基礎力(=柔軟など)を上げていくことが大切。


おねがい 柔軟をアップする → さらにダンスが上手くなる → もっと基礎力を上げたくなる → もっと上手くなる…


この「スキルアップ無限ループ」に入ると、難しい動きにも耐えられる強い体を手に入れることができます。



 💜30代以上


老化が少しずつ始まるこの年代

「踊り続けたい!」「健康でいたい!」と思うなら、 ストレッチは必須 


まず大前提として、アップとクールダウンは徹底しましょう。

筋肉が硬くなると…

膝が痛くなってヒールが履けなくなる

体が伸びないせいでお腹まわりに硬い脂肪がつく

デスクワーク姿勢のまま固まり、腰痛やヘルニア発症

子どもの運動会で急に走って肉離れ!最高に恥ずかしい!


おねがい そんな未来を避けるためにも、ストレッチを生活に取り入れることが大切。

旅行もおしゃれも、ずっと楽しめる身体を作るために!



 💚60代以上


今は 人生100年時代。

60代で仕事を引退してからダンスを始める人も珍しくありません


でもこの年代に多いのが…

「楽しくてレッスンをたくさん受けたら膝を壊して治らなくなった」

「年甲斐もないことをしたからかしら…」


違います!

むしろ だからこそストレッチが必要なんです。


骨密度や体力は低下しやすいけれど、筋肉は一生作れます。

しかも、もともと運動神経が良かったり、リズム感があったり、昔ダンスをしていた人ほど、つい動けてしまうのでケガのリスクが高くなります。


だから「体の取り扱い説明書」となる基礎知識を持ち、無理せずコツコツ柔軟を習慣にしていくことが大事です。


おねがい いつまでも“なりたい自分”になる!



簡単ストレッチ&トレーニング紹介

①ダンサーにも、3才にも、60代以上にも共通!開脚のちょっとしたワンポイント!






❤️💜💚世代にオススメのトレーニング、股関節周り






私は3才から80代まで、幅広い世代の生徒を指導しています。

毎週たくさんの世代と向き合う中で見えてきたのは、


「いつの時代も、なりたい自分になる!」


そのために毎日10分のストレッチタイム

あなたのダンスライフが長く、もっと楽しくなりますように♡



告知📢 今週末、NonStopCrewより

新宿Faceにて2チームがショーケース出演!


「オールジャンルDANCE CONTEST」では審査員として参加します。

ぜひ会いに来てくださいね


YO-COInstagram



グラサン 最新情報やお問い合わせは InstagramのDM にどうぞ!