ブログ|教育は地道な積み重ねの継続です -2ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
教育は地道な積み重ねの継続です
一つ一つの指導のパズルが集まって一つの教育を形作ります。群れから集団に、具体的な指導を学年通信を通しての紹介をします。担任の先生方の学級経営の参考になれば幸いです。
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
ブログ(98)
学校(0)
教育(0)
高校(1)
通信(1)
生徒(0)
担任(0)
教師(0)
高校の担任の仕事の仕方(0)
生徒の指導(0)
ブログの記事(98件)
2学年通信5号 「危険物取扱者乙種4類を申し込もう」
2学年通信4号 「先輩として新入生を歓迎しよう」
2学年通信2号 「しいたけカットで就職試験を受けに行ったら、笑いは取れるかも」
2学年通信1号 「2学年の指導方針」
学年通信75を書いてみました。春だ3月だ
学年通信74を書いてみました.「トマトとメロン」という詩がある
学年通信73を書いてみました
学年通信72を書いてみました「当たり前の事を当たり前に行うことの大切さ」
学年通信71を書いてみました[学年末考査まであと6日です!]
学年通信70を書いてみました「インフルエンザはRNAウイルスです」
学年通信68を書いてみました「イス(石)の上にも3年です?」
学年通信67を書いてみました。「新説、食物連鎖」
学年通信66を書いてみました.[自己虫という虫を見たことありますか。]
学年通信65号を書いてみました「環境が人をつくりその環境は人がつくる」
学年通信64号を書いてみました。「SNS(ソーシヤル・ネツトワーキング・サービス)は世界と」
学年通信63号を書いてみました「今年、どのような力をつけるか」
学年通信62号を書きました.「保護者会に御出席ください」
学年通信を61号を書いてみました.[インターンシップ(就労体験)です]
学年通信を60書いてみました。「竹の節と節目についてのちょっと理屈っぽい考察」
学年通信を59書いてみました。「学校におけるハインリッヒの法則」
1
2
3
4
5
ブログトップ
記事一覧
画像一覧