学年末考査が次の日程で行われます。あと6日です
今回の試験は1年生で行われる最後の定期試験です。
後はありません。
「終わり良ければ全て良し」と言われるほど最後は特に重視しなければなりません。
まず手がけることは試験勉強の準備の原則として
①プリントなど、配付されたものを全部そろえること。
紛失したり受け取っていない場合は教科担当の先生にもらいに行く。
ない場合は書き取る等の努力が必要です。
②ノートの内容を充実させておくこと。
欠席した場合は友達に見せてもらい書き写す。
ノートを見れば今回の試験範囲で何を学んでいるか、何を暗記しなくてはいけないかがはっきりと分かります。
③まとめプリントを作る
大切な所、試験に出そうな所、語句、公式を書き出し、暗記してください。
心がけとして
高校では教室で授業を受ければそれでいいではなく。高校は単位認定が必要です。
テスト等の試験で点数が取れなければ単位習得は難しくなります。
教科の単位が取れなければ最悪の場合は欠点そして留年となります。
「なんとかなるではどうにもなりません」
「何もしないで神(かみ)頼(だの)みでもどうにもなりません」
「なんとかする」という気持ちが大切なのです。
①自分で教科書を開き本を読むことが必要です。
②日々の授業をきちんと受けることが大切です。
③教師が黒板に書いたことをノートに書き写すことが大切です。
試験前は各先生方も「ここは試験に出るからおぼえとくように」と言われると思います。
教師の話を聞き漏らさないようにしてください。
皆さんに求められることは考査の準備をただちに開始しすることです。
スマホでSNSやゲームに時間を使う暇はないはずです。
「やればできる」と自己暗示をかけるのも一つの方法です。
④そして暗記すべき所は繰り返し、繰り返し学習することです。
1回の学習で試験内容を理解出来るほど高校の授業内容は甘くありません。
「やったけど出来ない」では「なんともなっていません」
「出来るまでやる」が「なんとかする」なのです。
「分かるまで」「理解出来るまで」「暗記するまで」諦めずにするのが「なんとかする」なのです。
「テストで点数を取る」が「なんとかする」なのです。
頑張ってください。
「節分」も終わり暦の上では「立春」です。
すでに春が始まっているのです。
学年末考査を乗り切り1年生全員で進級して気持ちよく春を迎えたいものです。
学年末考査に全力を尽くしそれにふさわしい成果をあげることを期待しています。
頑張れ1年生!