集団の中で
「今しなければいけないこと」
皆さんは去年は高校の体育大会がはじめてでよく分からなかった事もあったと思います。
しかし今年は2年生です。
学校の中堅です。体育大会をリードする立場にいます。
3年生を補佐し、1年生の手本となり、自ら考えて行動をすることが求められます。
集団の中で「今しなければいけないこと」と「してはいけないこと」をきちんと区別し行動することが求められるのです。
1年生は2年生を見ています。
2年生の中の数名が悪くても2年生は悪いと言われます。
先輩として恥ずかしくない行動をしてください。
1年生にあんな先輩になりたいと思われるような2年生になってください。
思い出や経験は学校行事等で頑張ってこそ身につくものなのです。
頑張らない人には後で思い出されるような思い出はありません。
頑張った人のみ、後であの時は面白かった、楽しかったと記憶に残るのです。
就職の面接でも「高校の時に頑張ったこと」がよく聞かれます。
何もしていない人は何も話せません。
例え話しても内容が浅く、自己の経験に基づいていないため内容が浅くて聞いていて面白くない話になります。
就職の面接官にすぐに見抜かれます。
自分でやったことのみが人の心を打つのです。
体育大会の練習や本番で全力を出し頑張ればきっと皆さんの良い思い出になります。
良い経験になるはずです。
具体的には「求められる行動」として
・体操服をきちんと着ているか
・帽子(今年度熱中症対策として学年費320円で購入)はきちんとかぶっているか
・自分の持ち物の管理ができているか(教室やグランドで)
・5分前集合ができているか
・全体で集合したら私語がなく、静かに整列がきちんと出来ているかどうか
・教師や生徒のリーダーの話をきちんと聞くことが出来るかどうか
・暑さに負け気力を失っていないかどうか
・日々の体調管理が出来ているかどうか
・行進やラジオ体操の時、動きに切れがあるかどうか
・出場する競技に全力を出し頑張っているかどうか
・元気のよい大きい声が出ているかどうか
・人の指示を待つのではなく、自分で次の行動を考えて動いているかどうか
・2年生としての自覚を持って行動しているかどうか
・集団の中の1人だということを意識して行動しているかどうか
そして
・日々の授業をきちんと受けているかどうか
どれも当たり前の事です。
分かりきったことですが、「求められない行動」は
・自分勝手な行動をすること
・何もしないこと
・動こうとしないこと
・人のじゃまをすること
・人を非難し悪口を言うこと
・教師の支持に従わないこと
などみんながしていることが出来ないことです。
学校は色々な訓練をする場所です。皆さんが社会に出たときに困らないように、又より良い社会生活を営むことが出来るように皆さんを鍛える場所です。
学校行事(体育的行事、文化的行事、儀式的行事等)は様々なことを行い皆さんをより良い大人に、より良い国民に育てる場所なのです。
最後に集団と群れの違いはルールで動くか自分勝手に動くかの違いです。
集団として行動できるのか群れで動くのかは各自の意識や自覚の違いで決まります。
どのように動くかで集団の質が決まるのです。
がんばれ体育大会! 頑張れ2年生!