今回は、前回の記事「おちょやん」に登場した松竹新喜劇について少し掘り下げてみたいと思います✨


松竹新喜劇とは、松竹傘下の喜劇劇団で、同じ上方を本拠地とする吉本新喜劇のコント主体の軽演劇と異なり、ときに涙を誘う物語性のある人情喜劇を売りにしています。

旗揚げは1948年12月、中座で行いました。
参加メンバーには、
渋谷天外(2代目)、曾我廼家十吾、浪花千栄子、藤山寛美曾我廼家五郎八などがいました。


その結成のきっかけは、1946年に曾我廼家五郎が他界したことでした。


終戦直後の大阪の喜劇界は、天外と十吾によって1928年に結成された
「松竹家庭劇」


「曾我廼家五郎一座」


に大きく二分されていました。
さらに、松竹家庭劇を戦後まもなく脱退し、1947年に 「すいーとほーむ」という新劇団を結成、翌年からは「新家庭」と改称して地方を回っていた天外、浪花千栄子、寛美らの劇団もありました。


松竹は五郎の死を契機に、十吾らの「松竹家庭劇」に「新家庭」を加え、「五郎一座」の残党を合流させて結成したのがこの「松竹新喜劇」だったのです。


さらに1951年には、天外の女性問題から浪花が天外と離婚、松竹新喜劇を退団するという事件がありましたが、酒井光子ら若手女優の成長という副産物を生んでいます。


1956年には天外の路線に反対して十吾が退団し、危機を迎えましたが、やがて藤山寛美がテレビを介して広い人気を得、天外・寛美のコンビで不動の人気を得るにいたったのです。


1965年に天外が病に倒れてからは寛美が劇団の一枚看板となり、圧倒的な人気を得ました。

藤山寬美は、1929年(昭和4年)関西新派の俳優・藤山秋美の末の息子として大阪府大阪市に生まれ、父の病没した1933年、父の藤山を継承し芸名を「藤山寛美」とし、翌年1月に4歳で初舞台に立ちます。


関西新派の都築文男に師事しますが、13歳で渋谷天外 (2代目)に誘われて松竹家庭劇に移ります。

大阪大空襲で大阪の芝居小屋が焼け落ちた事もあり、1945年(昭和20年)3月に皇軍慰問隊の一員として旧満州に渡りましたが、奉天(現在の瀋陽)で終戦を迎え、一時期ソ連軍に抑留されます。


解放された後はハルビンでキャバレーのボーイや靴磨き、芝居、ブローカーなどをしながら生き延び、1947年(昭和22年)秋に帰国。
以後は各劇団を転々とし、1947年に曾我廼家十吾、師匠格に当たる2代目渋谷天外、浪花千栄子らの松竹新喜劇の結成に参加します。


1951年、天外作「桂春團治」の酒屋の丁稚役が、批評家や演劇関係者に評価され、一躍人気役者となりました。
寛美を可愛がった天外が脳出血で倒れた後は、実質的座長となります。


生来、俳優の子という出自ゆえ、「俳優」「芸人」としての姿勢を私生活でも徹底し、初代桂春團治と後の横山やすしの様に金使いも荒く、夜の街を金に糸目をつけず豪遊しています。

上方演芸界では
「北の(南都雄二かミナミの(藤田まこと、東西南北
藤山寛美


と称され、戦後の上方を代表する遊び人として多くの逸話を残しました。
バーのボーイに「チップとして」車のキーを渡し、自動車1台を与えたこともあったそうです。

そのため、知人に騙された巨額の借金も含め、多額の負債を抱え、1966年には当時の金額で1億8,000万円の負債を抱えて自己破産しました。
そして、松竹と松竹芸能から専属マネジメント契約の解除を通告されます。


松竹から事実上解雇された寛美は舞台には出演せず、東映の常務だった岡田茂(のち社長)を頼り、東映の任侠映画に出演するなどして生活をしのいでいました。

1965年、松竹は多額の借金を抱え破産した寛美をクビにし、当時の人気漫才コンビ 「ミヤコ蝶々・南都雄二」


を迎えましたが、客足が落ちてしまい、1967年に寛美の借金を肩代わりして復帰させたのでした。

復帰後の寛美は、文字通り松竹新喜劇の中心となり、抜群の技巧さもさることながら、色気と「大阪俄」の芸脈を受けついだ本格的な上方喜劇の演技を合わせ持ち、特に
千葉蝶三郎、伴心平、曾我廼家鶴蝶、小島慶四郎


などの腕達者な劇団員と繰り広げるアドリブ芸は絶品でした。


それ以来、寛美は約20年間連続で舞台に立ち続け、松竹新喜劇を支え続け、1987年には、244ヶ月連続無休公演という記録を打ち立てました。これは本拠の大阪・中座をはじめ、京都の南座、名古屋の御園座、東京の新橋演舞場での公演に地方巡業を含めたものです。


1ヶ月のうち25日間、昼3本、夜3本もの公演(残りの5日は稽古日)をこなしましたが、この強行日程には、劇団員から
「寛美の独断専行」
といった批判の声が上がり、劇団運営や待遇への不満もあって多くの離反者を招くことになりました。
こうした寛美の一連の動きは、かえってワンマン体制を作り上げてしまい、1977年には有力な座員であった曾我廼家鶴蝶小島秀哉が退団してしまいます。


1980年代になると東京はおろか大阪公演の観客数も落ちてしまいます。
そのような状況の中、藤山寬美に1990年の年明け頃から体に異変が起こります。
3月に体の不調を訴えて大阪市立大学医学部附属病院に検査入院、肝硬変と診断されてそのまま入院生活を送ることになり、舞台に復帰したいと言う願いも虚しく、同年5月21日に60歳で死去します。


その後、松竹新喜劇は最大のピンチを迎えますが、1991年、前年に復帰した渋谷天笑(初代;後の3代目渋谷天外)を代表に
「新生松竹新喜劇」
と改称しました。

現在では、寛美の娘の
藤山直美



2代目水谷八重子


久本雅美

などの著名俳優を客演に迎えての全国公演も行っています。

その後「新生」を取っ払い、「松竹新喜劇」の名に戻り活動し、2009年8月には、長らくライバルだった吉本新喜劇となんばグランド花月の舞台で揃って挨拶をしています。




ここで、松竹新喜劇のライバルである吉本新喜劇について少しご説明させて頂きます✴

大阪における笑演芸の劇団としては、日本を代表する喜劇役者の一人といわれた藤山寛美が率いた松竹新喜劇

芸能事務所「吉本興業」に所属するお笑い芸人によって舞台上で演じられる喜劇、およびその喜劇群を演じる吉本新喜劇

と、同じ「新喜劇」を名乗る劇団が存在しますが、その生い立ちや内容、構成、演出法など両者は大いに異なるのです。

吉本新喜劇は花月で上演される漫才や落語、諸芸の間に組み入れられ、コントの延長的な軽演劇であり、対して松竹新喜劇は泣きと笑いを交えた本格的な狂言・芝居のみで、他の芸と組んで興行を打つことはありません。

松竹新喜劇は歌舞伎役者の出である曾我廼家五郎曾我廼家十郎が結成した日本初の本格喜劇「曾我廼家兄弟劇」をその源流とします。
五郎と十郎は大阪に古くから伝わる伝統芸能・仁輪加(にわか)を改良して本格演劇に仕立てたのです。

このような経緯を持つため松竹新喜劇は舞台中心の本格演劇に位置付けられており、内容も人間の業を描いたものや人情ものなどが多く、ギャグは入りますが本筋が通っているのです。


一方の吉本新喜劇は常々「漫才芝居」と形容されるように、ドタバタ中心のナンセンス軽演劇であり、ストーリーよりもギャグ、演技よりもキャラクター性を重視します。これはもともと吉本新喜劇がテレビ番組向けに製作されたものであり、テレビ中継で名を売り花月劇場に観客を呼び込む「客寄せ」の役割を担ってきたことによるものなのです。

両者は比較されることを嫌い、吉本側も
「ウチらと向こう(松竹新喜劇)は、たとえ同じスポーツであるにしても種目が違う」
と言い切っています。

大雑把に言えば吉本は師弟制から競争制になり、芝居内容も現代に合ったドタバタな享楽を追求したのに対し、松竹は最後まで藤山寛美を中心とする師弟制で、上方の伝統的な人情ものの色彩が強い。
といったところなのです。

劇団同士の交流として、師弟関係では、松竹の曾我廼家五郎八門下の井上竜夫を吉本に移籍させたところ吉本で育ってしまっています。



また、なんばグランド花月(NGK)がオープンした時、松竹新喜劇の顔であった藤山寛美は団員を引率して吉本興業元会長林正之助を表敬訪問しています。
この時、道頓堀・櫓町の中座から、千日前のNGKまで派手に行進して注目を浴びています。

2007年には、
『コヤブ新喜劇 〜座長になって1年たちましたスペシャル〜』
に、藤山寛美の娘で松竹新喜劇にも出演する藤山直美がシークレットゲストとして出演しました。


これは小籔千豊も「歴史的瞬間」と呼ぶほどで、かつての関係を知る人々を大いに驚かせました。


2009年には辻本茂雄座長の芝居
『茂造〜閉ざされた過去』
3代目渋谷天外が出演を果たしています。


吉本新喜劇の座長でも松竹新喜劇中興の祖、藤山寛美を意識している者が多く、間寛平は芸名を寛美から一字貰っています。



また内場勝則は劇中で演じるアホボンと称するキャラは、元々寛美が松竹新喜劇で演じていたキャラにちなんだものだそうです。


吉本興業は、1959年3月1日、うめだ花月劇場開場と同時に「吉本ヴァラエティ」として発足。
第一号の演目は花登筐脚本の『アチャコの迷月赤城山』
でした。


出演者は、
花菱アチャコ、佐々十郎、大村崑、芦屋小雁

などでした。
同日開局したMBSテレビとのタイアップとして生まれています。

初期には花菱アチャコ雷門五郎笑福亭松之助大村崑ら既存のスターに頼っていましたが、やがて他劇団などからの引き抜きや自前のスター発掘を行うようになり、守住清、平参平、白羽大介、秋山たか志、白木みのる花紀京財津一郎岡八朗原哲男桑原和男らが台頭するようになったのです。



現在、なんば・祇園の両花月の公演で座長を務めるのは下記の4名です。

小籔千豊
(2006年2月28日か~)


川畑泰史
(2007年6月19日~)


すっちー
(2014年6月11日~)

酒井藍
(2017年7月26日~)



重鎮クラス 

座長経験者。
舞台に登場すると必ずと言っていいほど拍手が飛び、登場時にコケるギャグの使用が許されています。

桑原和男
(新喜劇座員では最年長)


池乃めだか


吉田ヒロ


内場勝則

辻本茂雄



主なベテラン

座長経験者同様、ストーリーや役柄の軽重に関係なく舞台登場時には拍手が飛び、また、あいさつの持ちギャグを披露し、他の出演者をコケさせることができます。

チャーリー浜

「…じゃあ〜りませんか」のギャグがサントリー「ポケメシ」のテレビCMで全国的にブレークし、1991年の第8回日本新語・流行語大賞で年間大賞を受賞、新喜劇の東京進出に大きく貢献したとされ重鎮ポジションに昇格しています。

島田一の介


Mr.オクレ


若井みどり
(女性最年長)


末成映薫
(女性陣の中では新喜劇在籍年数最長)


未知やすえ




それでは、藤山寬美さんの話題に戻ってみましょう🎵

多芸人との関係について

🔷1965年、東京出演の際に榎本健一とNHKテレビドラマ 『お父さんの季節』
で共演しています。


寛美はこの時、
「先生との共演はちゃんと自分を持っている人とぶつかることでこわいけど、勉強になりました。一度共演したかったし、うれしかったが、正直言って堅くなりました」
と述べています。

これに対して、榎本は
「ちゃんと一本の筋を持っている。東京の若い者とは違う。流石だよ」
とその才能を評価していました。


🔷渥美清とはお互いその芸を認め合う親友でした。
渥美は寛美が休みなく舞台活動を続ける姿に
「藤山寛美は丈夫だねぇ。俺だったらとっくに死んでるよ」
と感嘆しています。

一方、寛美は渥美と共演のとき、
「貴方と初めて芝居が出来てうれしい」
とのメモを鬘(かつら)の裏につけて渥美に届けています。

また、寛美は松竹新喜劇の東京公演の劇場である新橋演舞場で
『男はつらいよ』

の舞台公演を渥美に呼び掛けたことがありますが、渥美は体力を理由に固辞しています。

その渥美清は藤山寛美を高く評価しており、寛美の公演のパンフレットに渥美のコメントとして
「私は藤山寛美という役者の芝居を唯、客席で観るだけで、楽屋には寄らずに帰える。帰る途すがら、好かったなー、上手いなー、憎たらしいなあー、一人大切に其の余韻をかみしめる事にしている」
と書いていたとのこと。


寛美も渥美が客席に来ていることを知ると、舞台で
「おい、横丁のトラ公な、まだ帰ってこんのか?」
と言うアドリブを発していたらしい✨


互いに認め合っていたんですね👏👏

では、今年の笑い納め🤣🤣🤣として藤山寬美による究極の芸を御覧ください🎵





本日はこれまで🙇