コロナ感染が拡大し、重症者も増え医療崩壊間近だというのに、逃げ回って国民に何の説明もせず、何の感染対策も示さず、検討してるのはGOTOの延長だけの無能菅総理・・💀💢

※この顔を見ると腹立たしくなるのは私だけでしょうか⁉️

相変わらず菅政権には何も期待できそうもないので、自分の身は自分で守るしかないようですね🙍💧


暗くなるので話題を変えましょう😅

今回のお話は・・
酒気帯び運転
についてです🈲️
※この話も暗いか😅


酒気帯び運転の取締りが厳しくなったのは1970年代に入ってからのことでした✨

それまでは、酒酔い運転のみ禁止で、酔っていなければ酒気帯び運転はOK~みたいな風潮があったようです💦

呼気1リットルに対し0.25mgまでならセーフだったので、アルコールを摂取して車を運転しても、酔っぱらわなければいいという認識が広まっていたのです😰

警察官も検問などでは、
「少しお酒が入っていますね。気をつけて運転して下さい」
なんて調子だったような・・😨

この状態は好ましくないと判断され、1970年に罰則が規定されましたが、私が社会人となった1970年代中頃においても、まだ酒気帯び運転に対する危険性の認識が低く、取締りの方も緩かったようにあります😅


しかし、1990年代になると悪質な飲酒運転が増加したことから、厳罰化をめぐる議論が起こり、2002年から呼気1リットルに対し0.15mg以上が罰則となっています💣



今でも電車通勤があたり前の都市部であれば、翌朝のことなど何も考えることなく、仕事帰りに思いっきり飲酒をするということも可能でしょうが・・
※コロナ感染対策で今は無理かな😓

クルマでの通勤があたり前になっている地方では、話はそう単純ではないのです😅

前日に深酒をして頭がボーっとした状態であっても、自分で車を運転して会社まで行く人が少なくないからです😣

私も地方出身なので、深酒をした翌日も当然のごとく車のハンドルを握って職場に向かった経験は1度や2度ではありませんでした✨

そこには、
「一晩ぐっすりと寝たんだから、アルコールはたぶん抜けているだろう」
という何の根拠のない妄説を信じ、その行為が立派な道路交通法違反になる可能性があることなど誰も思ってはいませんでした・・😡




先月の28日正午すぎ、歌手の小金沢昇司さんが、東京杉並区の環状7号線で乗用車を運転中にトラックに追突し、
近くで別の事故処理をしていた警官に追突事実を報告したそうです💨


怪我人はなく、車両に大きな破損はなかったそうですが、
小金沢さんの呼気検査で基準値の1リットル当たり0・15ミリグラムをやや上回るアルコールが検出され、現行犯逮捕されてしまいました😨


小金沢さんも容疑について「間違いありません」
と認めており、因みにアルコールの数値は0・25ミリグラム未満とみられ、ビール中びん(500ミリリットル)に相当するそうです😣
 


芸能関係では先月、俳優の伊藤健太郎(23)がひき逃げ事故で逮捕。


先月18日には元TOKIOの山口達也さん(48)が酒気帯び運転で逮捕。
基準の5倍近い0.7ミリグラムのアルコール検出


されるなど不祥事が相次いでいます。

その最中での小金沢昇司さんが酒気帯び運転・逮捕とは…
個人的にファンである私としても残念な出来事です😭

そして、30日に釈放された小金沢昇司さんは、報道各社に謝罪文を送り、活動自粛を公表しています。



その謝罪文で小金沢さんは「運転前に仮眠をとったもののアルコールが抜けていない状態で運転してしまったことは事実であり、弁解の余地がないものと深く反省しております」と、被害者や関係者に対して陳謝しています。


どうやら小金沢さんも根拠のない妄説を信じて、アルコールを抜くため運転前に仮眠をしていたようなのです・・😢


では、どのくらいの時間が経てばアルコールが抜けるのかを少し掘り下げてみましょう✨

酒の種類・容量・分解時間

🔷ビール缶(350ml)
2~3時間

🔷ビール中ジョッキ(500ml)約3時間

🔷ワイン1杯(120ml)
1.5~2時間

🔷日本酒1合(180ml)
約3時間

🔷焼酎(25度)1合(180ml)約7時間

🔷ウイスキー(40度)
ショット(30ml)約1.5時間
 
もちろん、このアルコールの分解速度は個人によって大きく異なります。
お酒に対するアルコールの分解時間はあくまで平均値と捉えてください。

つまり、個人差はありますが、体重60kgの成人男性が

※ビール中びん1本あるいは日本酒1合を飲んだときに、アルコールが体内から完全に消えるまでに3時間~4時間。


※ビール2本あるいは日本酒2合の場合だと6時間~7時間。

※ビール3本あるいは日本酒3合だと9時間~13時間。


もかかることになります💦

ちなみに、
※ビール6本だと完全にアルコールが抜けるまでの時間は、体重60kgの人で17時間~18時間。
つまり、翌日の夕方頃ということになるわけです💥

翌日にクルマを運転する予定のある人は、深酒は絶対に禁物であることがこのことからもよく分かると思います。



次に、アルコールが抜けるまでの時間の個人差についてみてみましょう。

🔷生まれつきアルコールの分解能力が高い人とそうでない人がいる。

🔷性別でいうと、女性よりも男性の方がアルコールの分解速度は早い傾向にある。
※女性ホルモンが影響⁉️


🔷身体の大きい人は、小柄な人にくらべてアルコール分解能力が高い傾向にある。
※お相撲さんはお酒に強い❗


🔷空腹時よりも食後の方がアルコールの分解スピードは早くなる。

🔷たまにしかお酒を飲まない人よりも、毎日のようにお酒を飲む人の方が体内のアルコールを分解する能力が高い傾向がある。
だからといって、毎日飲酒するのは本末転倒で肝臓を壊わします😅


そして、小金沢昇司さんが今回アルコールを抜くために行った妄説の・・



ぐっすり寝たりお風呂に入ったりすればアルコールが早く抜ける?

について、その真意を確かめてみると・・

イメージ的には寝た方が早くアルコールが早く抜けそうですが、寝ることによって逆にアルコールが体内から抜けにくくなってしまうそうです😵

肝臓というのは、ているときよりも覚醒時の方がアルコールを分解するスピードが早くなるようなのです。

また、お風呂やサウナに入ってひと汗かくとアルコールが抜けやすいと私も含めて思っている人が多いと思いますが、これも間違いだそうです😢


なぜなら、汗をかくことで血液中のアルコール濃度が高くなってしまい、なおかつ体が温められることによって血液が全身に拡散してしまうからだそうです。

その結果、血液が肝臓に集まりにくくなってしまい、アルコールを分解する時間が余分にかかってしまうことになるわけです。


なるほど、これまで私も含めて多くの人が信じていた
「酔いを早く覚ます方法」
というのは、実は何の根拠もない思い込みに過ぎなかったということですね。

極論は、車を運転する場合は、前日からアルコールを控えなければならないということなのです☀️



小金沢昇司さんの場合、アルコールを抜くために仮眠をしたとはいえ、結果的には体内からアルコールが抜けてない状態で運転をしたわけです😢

追突事故による怪我人がいなくて、不幸中の幸いと言わなければなりません🙏

今回の酒気帯び運転の件でネット上では・・

🔷二度と運転して欲しくない

🔷CMとか映画とかが殆ど無くて影響は少ないでしょうから所属事務所も黙認していたのかな?

🔷あれだけ芸能人が飲酒運転やひき逃げで捕まっているのにさ頭おかしいよ。

🔷芸能人(演歌歌手)で飲酒運転→逮捕…終ったね。芸能人で飲酒してTV出てるの居るけど小金沢さんの場合師匠がサブちゃんだから復帰出来ないでしょ!?

🔷酒気帯び運転で逮捕…
違法薬物で逮捕されても違和感ないな。

🔷引退だね。

🔷もうこういう輩は世間が相手しないに限る。
相手をすれば自分に価値があるとまた勘違いして図に乗って繰り返すだけだから。

🔷下野に落ちて我が身の愚かさを痛感してください!

🔷小金沢昇司メンバー、ドクズです

🔷殺意の有る殺人未遂罪でぶち込んで下さい。

🔷62歳かぁ、高齢者は無神経になりがち。

🔷カスの小金沢くん

🔷アル中だろこいつ

等々と厳しいコメントが載せられていました😖

仕方ないですよね😢真摯に受け止めるしかありません😓
私も同世代ですが、若者に手本を示さなくてはいけない世代ですからね😅

十分反省をして頂いて、また素敵な歌声を聴かせて下さい
応援していますよ‼️




最後にこんな応援メッセージもネット上で見つけました✴

🔴北島事務所から独立しても
やはりいつまでたっても北島ファミリー
何か起これば北島師匠となります
大事故に繋がらなくて助かりましたね
幸運と思って二度と同じ過ちはしないで
反省して頑張っておくんなせい
ヒットが少ないぞ(笑)
精進してください


ありがたいメッセージですね・・✨



本日はこれまで🙇