嫌なご時世から少し離れてみました・・💫

私が中学生になった年にタイムスリップ~😁✌

1070年(昭和45年)世相と文化
 ~ 華やかな大阪万博の裏で衝撃的な事件も~



3月から半年間、大阪の千里丘陵で万国博覧会が開催されました🎊🙌
テーマは
「人類の進歩と調和」
で、未来への夢と希望を見せようとする大イベントです☀️

アメリカ館に展示された月の石を見るために数時間待ちの行列ができたり、期間中6421万人が入場しています😝✌


万博のシンボルとなったのが、岡本太郎が手がけた太陽の塔です✨
3つの顔を持つ高さ70mの建造物で、今も万博記念公園で見ることができますよ🎵


この塔に登って目の部分に8日間立てこもったのが赤軍を名乗る男もいました😱


この年の3月に日本初の航空機乗っ取りとなる「よど号ハイジャック事件」が発生しています😨


新左翼運動は低調になりつつありましたが、一部が過激化して暴走してしまったのです😣💦

大衆文化がめざましく発展した時代で、雑誌『an・an』が創刊され、国鉄が
「ディスカバー・ジャパン」
のキャンペーンを開始しました🎊🎊


車や飛行機に押されていた国鉄の万国博後の乗客減対策キャンペーンなのです✨

飲食業の資本自由化で外資が進出し、ケンタッキーフライドチキンやダンキンドーナツの店舗がオープンしました🎊🎊
マクドナルド日本第1号店も銀座店にオープン~🎊🎊



時代の変化を的確に表現していたのが、富士ゼロックスのCM
「モーレツからビューティフルへ」
なのです☀️


人々は豊かな生活を楽しむようになりましたが、公害などの問題も発生して不安な空気も広がっていました👿


象徴的な事件が、時代への憂いと自身の作家活動の限界を感じた三島由紀夫による、自衛隊市ヶ谷駐屯地突入と割腹自殺💥です👽


世界的にも評価の高い作家の壮絶な死は、日本の社会に大きな衝撃💥を与えました❇



また、この年第3次佐藤栄作内閣が誕生しています✨
当時、田中角栄幹事長・中曽根康弘防衛庁長官・宮沢喜一経企庁長官でした✴




流行ファッション・髪型

レイヤードファッション流行(重ね着)




ミディ、マキシ流行




ペザントルック人気




サファリルック流行




スケスケルック




ノーブラ旋風




トンボめがね流行





ロングヘアー流行




デザイナーブランドもの全盛







新食品・ヒット食品


ペロティーチョコレート(グリコ)




アルファベットチョコレート(名糖)



いちごみるく(サクマ製菓)




ラミネートチューブ歯磨き


ライオンが「ホワイト&ホワイト」を発売 



缶コーヒー


UCCが万国博会場で全国に先駆け販売 し、世界初の缶コーヒーと話題に🎊



電子ジャー


象印が1万円で発売、S47には月産250万台記録し歳暮商品1位に🎊



ワンタッチぞうきん


金鳥が「サッサ」を発売、 洗剤や水を使わずに汚れを吸着するのが特徴❇



スタイリー美容健康器

「ワタシにデンワしてクダサイ」のCMでヒット 2万6千円



流行語

ウーマン・リブ 
Women's Liberation の略で女性自身の手による女性開放運動を意味します✴





三無主義 
無気力、無関心、無責任のことで当時の若者を表わす言葉でした😰





しらける
学園紛争が沈静化すると、若者たちの間に何をやっても熱中できない「しらけムード」が広がりました😣💦





人類の進歩と調和 
日本万国博覧会のテーマ





鼻血ブー 
興奮している時に使います🎵その他に「全国的にアーサー」「オンドリャー」なども流行りましたね😝✌





ダメおやじ
古谷三敏のマンガから流行 、会社や家でもうだつの上がらない中年男性のことです😅








男は黙ってサッポロビール
三船敏郎出演のCMで流行❗





女房よろこぶ
伊丹十三・宮本信子夫妻出演のカレーのCMで流行しました🎵

※宮本さんの仕草が最高😃⤴️⤴️
下矢印下矢印下矢印




どういうわけか夫婦です
仲谷昇・岸田今日子夫妻出演のビールのCMで話題になりました✨


下矢印下矢印下矢印




マンダム
アメリカ俳優C・ブロンソン出演の男性化粧品CMがヒットし流行語になりました☺✌


下矢印下矢印下矢印



ハヤシもあるでよー
カレーのテレビCMから流行、 喜劇俳優の南利明の名古屋弁がうけました😝


下矢印下矢印下矢印



スポ根」=「スポーツ根性もの」
「巨人の星」や「アタック№1」「あしたのジョー」などの人気から流行しました🎵






ヒットしたオモチャ

笑い袋


布製の巾着袋の中に乾電池で駆動する小型のレコードプレーヤーが入っており、本体のボタンを押すと延々と笑い声が鳴り響きます🎵




トミカ


1970年(昭和45年)からタカラトミー(旧・トミー)のTOMYブランドより販売されている車玩具です☀️

老若男女ともに愛されスーパーカーブームのおとずれとともに大ヒットとなりました‼️

当初は国産車のみでしたが、1976年には外国車シリーズが追加されました✨




昆虫採集セット


12色の絵の具セットぐらいのケースに注射器や虫眼鏡、ピンセット、虫ピン、そして緑か青に着色された防腐剤と赤い殺虫剤が入っていました😝

当時は、何となく恐ろしさがありましたね😨
実は染料が違うだけで、この防腐剤と殺虫剤の正体はメタノールが3パーセント程度入ったただの水だったのです😅





自動車 

フルチョイスシステムを採用したトヨタ・セリカ

初代トヨタ・セリカ
   
高度経済成長の中で日本の自動車は急激に性能が向上しました✨この年の第17回東京モーターショーでデビューしたトヨタ・セリカは、ユーザーの要求多様化に応えたモデルでした✴

昭和50年代の憧れの車でしたね~✴


2代目トヨタ・カローラ

この頃からマイカーを持つことが普通になり、大衆車の販売戦争が激化になっています✨

1月にダットサン・サニー、5月にトヨタ・カローラがフルモデルチェンジし、大衆車トップの座を争いました💥

対抗意識から
  「プラス100ccの余裕」
  「隣のクルマが小さく見えまーす」
のキャッチコピーが生まれています💡




スズキが軽自動車初の本格的量産四駆ジムニーを、日産が同社としては初となるFF車のチェリーを発売するなど、新しい動きも見え始めていました❗

日産はサファリラリーで念願の総合優勝を果たし、日本車の優秀さを世界にアピールしています🎊

初代スズキ・ジムニー

日産チェリー

ダットサン・サニー

自動車に熱い視線が注がれる中、大気汚染の問題が浮上しています😣
窒素酸化物や炭化水素に由来する光化学スモッグが多発し、公害対策の必要性が叫ばれ、排出ガスの浄化が大きなテーマとなっていました😭




この年に亡くなった人

西条八十 


急性心不全で 78才 で没、「東京行進曲」「青い山脈」など数多くの作品を残しています✨



岡晴夫 


肝臓障害で 54才 没、「憧れのハワイ航路」などマドロスもので人気を得ていました✴




榎本健一 

浅草を拠点としていたが、エノケンの愛称で広く全国に知られていました💡
「日本の喜劇王」とも呼ばれ、第二次世界大戦期前後の日本で活躍しています👏


肝硬変により死去、65歳没。
最後の言葉は
「ドラが鳴ってるよ、早くいかなきゃ」
だったといいます🙏




月形龍之介


戦後の約半世紀の間時代劇スターとして活躍し、阪東妻三郎、大河内伝次郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「七剣聖」と呼ばれました🎊


脳出血のため死去、68歳没。
朋友の片岡千恵蔵は号泣し、
“ガタさん早すぎるよ、あんまりじゃないか”
と漏らしたとのこと😭




1970年(昭和45年)
に生まれた人
『2020年で50歳



天野ひろゆき
ウド鈴木(キャイ~ン) 千原靖史
相田翔子    中山美穂
原田泰造    宮迫博之



博多華丸    工藤静香
阿部サダヲ   上田晋也
辰吉丈一郎   岡村隆史 



宮藤官九郎   西川貴教
アジャコング  羽生義治
伊達公子    永作博美



原田龍二    城島茂
渡辺満里奈   和久井映見
西村知美    藤本敏史

意外な方もいますね😝✌

1970年の時代背景は何となくお分かり頂けたでしょうか

次回の
1970年はこんな年~‼️

では、引き続きまして1970年の
⭐ヒット曲
⭐アニメ
⭐映画
⭐ドラマ
等々を中心に、私の中学生活を織り混ぜながらご紹介致します🙇

本日はこれまで❗