お正月といえば、子供の頃からテレビで漫才をよく観てました🎵
子供の時によく観た漫才師は、
《1950~1960年代》
中田ダイマル.ラケットかしまし娘
鳳敬助.京唄子
コロンビアトップ.ライト
内海桂子.好江
獅子てんや.わんや
そして、
夢路いとし喜味こいし
は絶妙の
ワクワクするほど面白かったですね🎵
そして中学、高校時代になり、
《1970年代》
中田かうす.ぼたん
コメディNo.1
レッツゴー三匹
海原千里.万里
青空球児.好児
星セント.ルイス
たちが現れ、
《1980年代》
フジテレビ
「THE MANZAI」
から漫才ブームが登場しました😂
【お笑い第二世代】
横山やすし.西川きよし
B&B
今いくよ.くるよ
ザ、ぼんち
ツービート
大平サブロー.シロー
島田紳助.松本竜介
西川のりお.上方よしお
オール阪神.巨人
【1980年代中期お笑いBIG3】
タモリ
ビートたけし
明石家さんま
や、
萩本欽一
の時代でしたね👏👏
1990年代に入ると、現在バラエティー番組のMCをしている漫才芸人が登場してきました🎵
《1990年代》
【お笑い第三世代】
とんねるず
ダウンタウン
ウッチャンナンチャン
《1990年代後半》
【お笑い第四世代】
当時のお笑いバラエティー番組「ボキャブラ天国」に出演メンバーによる漫才ブームです‼️
アンジャッシュ
海砂利水魚(現くりぃむしちゅー)
爆笑問題
Take2
ネプチューン
ホンジャマカ
キャイ~ン
2000年以降は、M-1グランプリ等の登場により漫才ブームが今日まで続いています🎵
今の漫才は、確実に私が子供の頃に観た漫才より芸のレベルは上がっています🙆🙆
ボケ突っ込みの枠にとらわれないスピード感があり面白いです☀️
私の好きな最近の漫才師は、
バイキング
サンドイッチマン
千鳥
和牛
や、昨年のM-1グランプリで優勝した、
ミルクボーイ
も分かりやすいしゃべくり漫才で好きですね😁✌
しかし、なんといっても私の大好きな漫才コンビは、
笑い飯
なのです🤣🤣🤣
ここまで漫才も進化すると、漫才師もネタ作りが至難の技となりますね👽💦
常に新鮮なネタ作りに奮闘しなければなりません‼️
そのうちネタの限界がきて、昔の型にはまったレトロな漫才かブームになるかもね👏
それともロボットの漫才師が登場するかも〰️👽💦
お正月は漫才を楽しみましょう~🙌🙌🙌










































