年末最後のお話は、
うんこ💩
です🙇🙇🙇
以前から思ってた私の素朴な疑問ですが、
このうんこマークは誰が考え出したのか🤔
ということです👽💦
しょうもない話でスミマセン😣💦⤵️
現実にこんなうんこをする人はいるのでしょうか⁉
私はしたことありません‼️
無理です‼️
なれば誰が考えたのか知りたいのです👽💥
とりあえず女房に聞いてみましたが…
いい歳こいて💢%○※÷◇…
よりによって食事中に💢%○※÷
もっと綺麗な話は出来ないの💢%
等と悪口雑言を浴びせられ、相手にされませんでした( TДT)
じゃあネットで調べるしかありません💀💦
まず出てきたのは、うんこの正体でした👽
食べ物の残りかす
体の一部(はがれた腸壁の細胞)
細菌とその死骸
※うんこ1㌘あたり100~1,000種類の細菌の総数は約1兆個だそうです😨
某青汁に入ってる乳酸菌100億個より多いことは分かるが見当がつかんわい💢
などが内容物らしく、その中には
善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌)
悪玉菌(大腸菌など)
も含まれているそうです💩
また、悪玉菌が
外から侵入するウィルスや有害な菌から体を守ってくれている
意外な事実や、
腸の若返りには
腸内細菌を刺激するのが有効らしく、定期的に土に触れるとうんこの状態も良くなる
ことなども載っていました😂
なるほど勉強になるのぉ~✌️
次に、うんこの値段についての記事も…値段~😱❔😱❔
1杯で数千円する世界一高級なコーヒー☕
「コピ.ルアク」
は、コーヒーの実を食べたジャコウ猫🐱のうんこから採取されたコーヒー豆らしいです
また、マッコウクジラのうんこは龍涎香(りゅうぜんこう)
という希少な香料として扱われ、英国の夫婦が海岸で拾った1.57キロのうんこに約740万円の値がついたらしい


日本の海岸にも流れ着くらしいから、暇な方は
目指せ‼
うんこハンタ〰️💀
では、💩の実像に迫っていきたいと思います👽
ご覧の通り💩はまきぐそですから、うんこが一定量必要となります😵
そこでうんこの量について調べてみました🎵
アホなネット検索~😁
日本人のうんこの平均は、
1日200㌘~300㌘
だそうです❗
では1日1,500㌘の食べ物を摂取したことにしてうんこ率を計算すると、
うんこ率=うんこの重さ200㌘÷食品摂取量1,500㌘×1
=13%
となります💩💩
気になる残りの87%は、成長や新陳代謝、呼吸や活動エネルギーとして使われています🎵
成長期の子供や肉体労働をしている人がたくさん食べるのは、そのエネルギーを補充するためなんです7🙆🙆
じゃ~私みたいに成長が止まって運動をしていない人が、たくさん食べたらどうなるのかな⁉️
エネルギー源として蓄積されどんどん太ります🐷🐷🐷
最近太り気味、超ヤバ~いです


しかし私と同じ環境の人で全然太らない方がいます👽??
このような方は、陰でこっそりトレーニングをしているか…
うんこ率
が高いことになりますね💥
つまり消化吸収されないうんことして不要に垂れ流すために大食いしてることになります🙍💦
年取ったら腹八分目‼
健康のため軽い運動をする‼️
大事なことですね☺✌
ここで疑問が…❓❔❓❔
日本人と外国人の💩の量は同じなのか⁉️
ということです💩
どうでもいいと思うけど~


現在の日本人がひねり出す💩の量は昔に比べると少なくなってるそうです💦
なんでも約70年前の第二次世界対戦には、日本人の💩は400㌘ほどあって、戦地で日本兵の💩の量に「日本兵の数を勘違いして敵が退散した」なんてエピソードがあったそうです❇
その頃のアメリカ兵の💩の量は100㌘だったそうですから…🇺🇸
その他には、
イギリスの女性 100㌘以下
アメリカの先住民族 800㌘
ウガンダの女性 1,000㌘
※主食がイモ
因みに
日本人の便秘のOL 80㌘
※欧米並み~
高脂質、高たんぱくのアメリカ人は少なく、植物繊維が多い民族は💩の量も大きくなるということですね✨
大きい💩をご希望の方は植物繊維を十分に採りましょう~👏👏
では、ぼちぼち💩の核心に迫ることにします🙆🙆
ネットに💩の由来について、こんな記事が載ってました👇
1㎏の💩は1リットルであり、仮に直径を4㎝とすると長さは80㎝となる👽💦
当然直立しません‼️
左右に倒壊すると足に…アウト‼
とぐろ巻いた💩の形状は経験を生かした、
人類の英知の結晶かも⁉️
ってね


大袈裟じゃ〰️🚀
最後の砦
ウィキペディア
でダメ元
うんこマーク
を調べてみました🎵
あったぞ〰️💀✌
「うんこマーク」
でちゃんと載ってました🎵
とぐろを巻いた大便(いわゆるまきぐそ)の形状をしたマークで、チャーミングな顔が描かれていることもある。
うんちマークとも言われる。
( ^ω^ ) さらに、
便所で用便をする場合、とぐろを巻くことはあまりないが😀野ぐその場合は接地面が近いため物理的にこの形状になりやすい🤣
と続く…とてもリアルな検証である‼
驚くなかれ、このとぐろを巻いた大便が世にでた文献を調べてみると…👀
日本では、鎌倉時代「餓鬼草紙」にとぐろ状の💩が描かれ、
ヨーロッパては、ベルナール.ピカール(1673~1763)が描いた
「調香師」にとぐろを巻いた💩が…😱😱😱
そして、💩がとぐろを巻いた形状になったのは、
1971年「とりいかずよし」の
「トイレット博士」
が始まりだと云われています🎵
また、鳥井明の
「Drスランプ」
では、このとぐろを巻いた💩に顔と手足をつけた
うんちくん
のキャラが誕生して世に広まっています‼️
そのような経緯で、💩が絵文字として取り入れられたということですね👏👏👏
💩としての歴史は古く、皆から親しまれているキャラクターであることが分かりました🙏🙏
最後に、うんこキャラクターをご紹介します😁
うんちグミ(駄菓子)
KONAN(アイドル)
💩うんこマークのアイテム収集家‼️
最後までお付き合い有難う御座いました🙇
笑えま~す🤣😀🤩
来年皆様方にうんこ…いや違う~💀
うん(運)がつきますように~‼️
有難う御座いました🙇🙇🙏🙇🙇
良いお年を~🐭🐭
































