今年初詣に参拝した
川崎大師
に、この1年間無事に過ごせたことへの感謝を込めてお礼を伝えるためにお参りしました🙏🙏🙏

それではご案内しますね☀️

京浜急行「川崎駅」から大師線に乗り換えて「川崎大師駅」で下車、徒歩8分で川崎大師に到着します👣👣


川崎大師駅前には、
川崎大師表参道商店街
入口があります❇


約5分歩くと川崎大師入口です✴


仲見世通りです🎵
両脇には、お土産さんが並んでいますよ🙆🙆

歩いていると、せき止め飴、久寿餅屋さんから「いかがですか~」の掛け声が嵐の如く🙍💦


この時期は人通りが少ないですね😅😅
帰りに甘酒飲もうかな~🎶


大山門が見えてきました~🎵


俗世と聖域との境界線となっている大山門です🙏

間近で見ると雄大で厳かな建造物です✴

立派な提灯です❗
浅草の雷門にも見劣りしません👏👏


仏教の守護神がこの門をお守りしています🙏🙏

東方を持国天が…👺


南方を増長天がお守りしており、


一礼をして門をくぐると、

西方を広目天が…👺


北方を多聞天が…👺

それぞれお守りしているのが分かります🙏🙏


お参りの前にお水屋を洗います✨


大本堂が見えてきましたよ🙌

その前に、献香所で煙をあびて体全体を清めます🙏

身体の痛い部分、具合の悪い部分に煙をあてると良くなると言われます🙆🙆


私自身、群発頭痛に悩まされ、頭、目の奥、鼻の部分が痛いし…膝、腰に持病があるし…最近も弱り…たまにが…😭😭

それって👽💢
ほぼ全身じゃねえか~💢



仕方ないのでお香の煙を全身くまなく浴びました~🙇🙇

やっと大本堂にたどり着きましたよ‼️

ここで川崎大師について簡単に御説明致します✴

正式名称
金剛山金乗院平間寺

総本山
京都の智積院
成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに真言宗智山派の大本山の寺院です☀️

略縁起
平安時代の1128年に、平間兼乗という武士が夢のお告げで海から弘法大師の木像を引き上げ、尊賢上人とともに寺を建立したのが始まりだそうです✴
その後、地域庶民信仰が篤く親しみやすい「川崎大師」の名で呼ばれています🙏

江戸中期の川崎大師

御本尊
厄除弘法大師

ご利益
強力なお祓い(災厄除け、願望成就)
心身の浄化、健康運アップ

昔から庶民的なお寺さんだったから、今でも初詣の参拝者数が全国3位と人気があるのですね👏👏

それではお参りしましょう🎵

お寺ですから静かに手を合わせて参拝します🙏
この時に、
南無大師遍照金剛(なむだいし、へんじょうこんごう)
※紙に書いて貼ってますよ☺✌
と唱えます🙏

そうすれば弘法大師に願いが届くと言われています🎶


今年の初詣の際は人混みで境内を歩けなかったので、本日は少し散策したいと思います🙌🙌

まずは八角五重塔です☀️
包容力、完全性を表す八角形の塔は美しいですね😄😄


おっ、こんな所に銅像が…😱
まさか、高尾山口と同じく北島三郎先生では…デレデレちゅー滝汗

んな訳ありません‼️
第55代横綱
北の湖敏満之像
でした🙏


憎らしいほど強かった大横綱ですね😌その頃の土俵入りの写真が…昭和の良き一時代ですね😊


北の湖さんは、川崎大師平間寺の檀家で、生前御本尊の厄除け弘法大師に信仰を寄せられていたとのことです🙏🙏


遍路大師です🙏
この地に四国霊場から拝受したお土砂が埋められ、各霊場の御本尊を御迎えされました🙏

よって遍路大師に献水し、お砂踏み霊場を参拝すれば、四国をお遍路したのと同じご利益が得られるわけなのです🙇🙇


さっそく、遍路大師に献水して第一番霊山寺から参拝しました✴



新四国八十八ヵ所お砂踏み霊場
を一つ一つ参拝します🙏


第八十八番大窪寺で最後です🙏
なんとなく参拝後は清々しい気分に…頭もスッキリしました🎵


来年初詣の準備も今からでしょうかね⁉️


今回、川崎大師では「護摩祈祷」を受けずに御朱印だけ頂くことにしました🙏

大本堂にて…🙏🙏


不動堂にて…🙏🙏

この不動堂には、成田山新勝寺から勧請(かんじょう)したという御本尊(不動明王)がお祀りされてます🙏🙏


お礼参りを終え仲見世通りを歩きます🎵

参拝者が少ないのでゆっくり歩けるので、陳列されているお土産も見て楽しめますね☺✌

やはり川崎大師といえば「ダルマ」です❗
陳列されている色鮮やかなダルマはお見事(ノ゚∀゚)ノですね~🙆🙆


そして甘酒❤️です🎵
旨~い✌ 温まります😂


川崎大師駅から一路川崎へ戻ります✨


実は、大師線のホームで目をつけていたものがありました🎶


それは、かわっぴら餅です‼


昔から焼き餅系には弱くてね~😅😅


あんを包んだ餅の両面を焼いた餅です🎵
よもぎ餅と醤油餅とがありますが、私的には醤油餅💗がお勧めです💀✌



皆さま方もお礼参りは如何でしょうか⁉

特に12/22~12/31は旧暦のお正月にあたり、神社であれば神様のエネルギーが高まってるらしいですよ🙏🙏


最後まで有り難う御座いました🙇🙇🙇