今回はヒラメジギングについて。

基本的な釣り方を私見で書いてみます。

 

ジギングでスロイーピッチジャークをやっているとよく喰ってくる魚種のひとつがヒラメ。

青物などジギングでの他のターゲットと比べると、潮が動かないとか水温の変化など海の状況の変化に強くい魚だと思います。

 

 

真夏の高水温で潮が動かずアタリが無いときにポロリときてくれたり。

 

魚の形から泳ぐのは不得手に思えますが、ベイトを追う際にはかなりの遊泳力をみせます。

過去にはヒラマサ狙いの水深80mでボトムからのワンピッチジャークで水深40mで大型のヒラメがヒットしたことも。

サーフではナブラで水面まででてきてジャンプすることもあります。

 

ヒラメは砂物と呼ばれるように砂泥底に張り付くように定位している、と考えますが、岩盤底や漁礁にも張り付いていたりします。

両目は上方向に向き、上を通るベイトを狙って捕食します。

 

ではジギングではどのように狙うのか?

 

先に書いたように、ヒラメがいるのはボトムです。

ですので投入してからの着底に注意すること。

この時に底質(ボトムマテリアル)をしっかりと感じることができればその後の釣りの組み立てがしやすくなります。

底質の変化がある場所は好ポイントです。

例えば漁礁狙いのポイントで潮上から船が流れていく際に、砂底から底質が硬いものに変わったら漁礁に入っていく変化です。漁礁の潮上面であれば近くにヒラメがいる可能性大、より集中して攻めることができます。

 

このとき、底質の感知はロッドではなくリール側(ハンドル軸)のほうが感じ易いでしょう。

ですのでほったらかしのフォールではなくきちんとメカニカルブレーキを調整し、サミングすることを意識しましょう。

 

基本のジグのアクションはしっかりとフォールをいれてやること

ヒラメはフォール時のバイトがほとんどです。

 

ではロッドで引っ張り上げて落とせばいいのかというとそうではありません。

重要なのはジグの初速と終速の差が大きいこと

着底したジグが早い速度で跳ね上がりすぐに失速してフラフラと落ちてくる、とイメージしてください。

 

大半のアングラーさんはロッドワークだけでアクションさせる方が多いと思います。

しかし、よりメリハリをつけたアクションをさせたければロッド操作と同時にリールを巻く操作を行うことが必要となります。

これによりロッドの弾性とラインの伸縮性が生かされた推進力がジグに伝わります。

より短い移動距離で速度差が作れれば大きな武器となります。

 

また、ロッドをシャクってからリールを巻くという操作では、ジグのフォールする距離を巻き取って短くしているということを理解しましょう。

 

一回のシャクリ幅、移動距離は短いほうが良いこともあれば大きめのほうがいいこともあります。

アクションのコンビネーションでその日そのタイミングで反応が良い動かし方を探してください。

 

極端に状況が悪いと、目の前に落ちてきたジグに喰いつくだけ、ということもありますがヒラメは基本的に獰猛で貪欲に捕食する魚です。

ずっと底だけを攻めるのではなく、ときどき10~20m位上まであげて落としなおすことも必要です。

攻めていた場所をずらすためだけでなく広範囲の魚にジグを見せる為です。

 

 これは普通とは違う使い方でフロントフックに掛けています。

 

平目の捕食はベイトを吸い込みながら噛みつく捕食をします。丸のみにするのではなく噛みつけるように吸い込む、といった感じでしょうか。

バイトを感じた時はアワセたほうが良いと思います。

鋭い歯でジグをしっかり噛んでいると、アワセでジグを引出してフックを掛けなければバラシにつながります。

 

フッキングしたらファイトは一定速度で巻くこと。

ポンピングする必要はありません。

ドラグ設定はきちんとしておかなければバラシにつながります。

水面近くにくるとジグをはずそうとするかのように口を大きく開け頭を振ります。

ランディング前にヒラメの頭を水面から出すのはバラシの原因の一つです。

 

さて、お役に立ちましたでしょうか?

 

北関東・東北ではバックドロップがヒラメ狙いのメタルジグとして高い実績をもとに高評価をいただいています。

 

今シーズンのヒラメ五目ジギングにご活用ください。