さて、今回はフックについて。

 

フックは魚との唯一の接点

 

魔法のように魚を引きつけバイトさせるジグでもフックがダメならキャッチできません。

 

しかし、意外と無頓着なアングラーも多いと感じます。

 

ひとつ簡単な説明を。

 

 

この2本のフック、フックのフォルム以外に違いは?

 

左は鈎先はまっすぐなストレートポイント

右は鈎先が少し内側に曲がっていくカーブポイント

小さな違いですがどう違うの?

 

一般的によく使用されているのはカーブポイント

フックポイントが内側にカーブしていることによるメリットとして、素早く掬うように貫通すること。

少ない力でフッキングできます。

また餌釣りなどフックが口の中にある場合、口の中でかからず口唇部まで滑って掛かりやすい。

デメリットとしては鈎先が円を描くように進むため薄がかりしやすい。

 

次にストレートポイント

鈎先がまっすぐなので直線的に進んでいきます。

メリットとして鈎先がささりやすく深く肉厚なフッキングができる。

デメリットは貫通させるのに力が必要なことと根がかりした場合外れにくいこと。

 

さて、以上のことだけでも使い分けができますね。

 

口が柔らかく身切れしやすいなら薄がかりしやすいカーブポイントよりストレートポイント。

フックをまるごと吸い込む魚なら口にかけたいからカーブポイント、などなど。

 

以上ここでは簡単に鈎先の形状だけを簡単に書きましたが、フック全体の形状や軸の太さ、アシストのシステム、ジグの速度などいろいろな要素が関係します。

 

昔からある餌釣り・鮎の友釣りなど、なぜこの形なのか?と考えるのは楽しいですよ。

 

ご興味ある方はソルトウォーター誌にオーナー社の吉成氏がされている連載をお読みになることをお勧めします。

本職の方のお話は勉強になりますよ。

 

それではまた!