・宮古島周辺 陸自ヘリ航跡消える 10人搭乗 自衛隊など捜索(NHK NEWS web 2023年4月6日)
※6日夕方、陸上自衛隊のヘリコプターが宮古島の周辺を飛行中にレーダーから航跡が消えました。
隊員10人が乗っていたということで、自衛隊などが捜索を続けています。
防衛省によりますと、航跡が消えたのは、熊本県に司令部がある陸上自衛隊第8師団の第8飛行隊に所属しているUH60JA多用途ヘリコプター1機です。
6日午後4時33分ごろ、宮古島の周辺を飛行中にレーダーから航跡が消えたということです。
当時、操縦士と整備員それぞれ2人のほか、隊員6人の合わせて10人が乗っていたということで、レーダーから航跡が消えたあと、無線などでの連絡はとれていないということです。
防衛省関係者によりますと、ヘリコプターは下地島の北およそ3キロの沖合でレーダーから航跡が消えたとみられ、陸上自衛隊第8師団の師団長が搭乗していたという情報があるということです。
また、ローターとみられる部品が池間島の西、およそ5キロ、伊良部島の北、およそ7キロの海上で発見されたということです。
宮古海上保安部によりますと、水中での捜索や調査など潜水業務を行う潜水指定船など巡視船4隻が出港して、航跡が消えたとみられる海域で捜索を行っているということです。
気象庁によりますと、先島諸島付近には前線があって、宮古島の北の海上を中心に大気の状態が不安定になっています。
那覇航空測候所によりますと、宮古空港では午後4時の時点で周辺では発達した積乱雲は確認されず、雨や雷は観測されていなかったということです。
また、午後4時半ごろの風速は6.6メートルで、「強い風が吹いていたわけではない」としています。
防衛省によりますと、ヘリコプターは午後3時46分に航空自衛隊宮古島分屯基地を離陸し、周辺の地形を確認するため上空を飛行したあと、午後5時5分、同じ基地に着陸する予定で、当時は目視による飛行を行っていたということです。
防衛省は、状況の確認を進めるとともに、周辺での捜索を続けています。
・陸自ヘリ消失 搭乗10人のうち8人が幹部 師団長らは先月着任(NHK NEWS web 2023年4月7日)
※陸上自衛隊の師団長など10人が乗ったヘリコプターが、沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故で、機体には師団長を含めて8人の幹部が乗っていたことが、防衛省関係者への取材で分かりました。
師団長など複数の幹部は先月着任したばかりで、陸上自衛隊は島の地形を確認するために周辺を飛行していたとみて調査を進めるとともに、捜索を続けています。
6日午後、陸上自衛隊のUH60多用途ヘリコプターが沖縄県の宮古島周辺を飛行中に消息を絶った事故では、熊本市に司令部がある第8師団のトップの坂本雄一師団長など合わせて10人が乗っていたことがわかっています。
防衛省は7日午後、10人の所属の内訳について
▽第8師団司令部が坂本師団長を含めて5人
▽ヘリコプターを運用している第8飛行隊が4人
▽宮古島駐屯地にある宮古警備隊が1人
だと明らかにしました。
また10人うち、幹部は8人だったことが防衛省関係者への取材で新たに分かりました。
第8師団司令部の5人は、いずれも司令部の中核を担う幹部で、坂本師団長以外の4人は階級が1等陸佐から3等陸佐だということです。
坂本師団長など複数の幹部は先月着任したばかりで、陸上自衛隊は島の地形を確認するために周辺を飛行していたとみて調査を進めています。
・名鉄の駅で刃物刺さった女性死亡、直前に男性が電車にはねられ死亡(朝日新聞DIGITAL 2023年4月9日)
※8日午後7時50分ごろ、名鉄名古屋線の本笠寺駅(名古屋市南区前浜通7丁目)のホームの待合室で、胸にナイフのようなものが刺さった女性がベンチに倒れているのを愛知県警南署員が見つけた。署によると女性は10代後半ぐらいで、搬送先の病院で約2時間半後に死亡した。
同駅ではこの5分ほど前に、成人とみられる男性が豊橋発名鉄一宮行きの急行電車にはねられ、まもなく死亡。この対応で駆けつけた署員が女性を発見した。同署が関連を調べている。
愛知県警南署は9日未明、死亡した女性は名古屋市中川区西伏屋3丁目の会社員川村月音さん(18)と発表した。署によると、胸などに3カ所の刺し傷があり、心臓に達するほどの傷もあったという。
※復活祭(ふっかつさい、ギリシア語: Πάσχα、ラテン語: Pascha、フランス語: Pâques、英語: Easter、ドイツ語: Ostern、ロシア語: Пасха)は、磔刑にされて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教においては最も重要とされる祭。
多くの教派で特別な礼拝(典礼・奉神礼)が行われるほか、様々な習慣・習俗・行事がある。
正教会ではギリシャ語から「パスハ」とも呼ぶ。カトリック教会では「復活の主日」とも呼ばれ、聖公会などでは「復活日」や、英語から「イースター」とも呼ぶ。
基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。日付は変わるものの、必ず日曜日に祝われる。
・復活祭(イースター)
https://www.pauline.or.jp/chripedia/mame_Easter.php
※イースターは、イエス・キリストの復活を記念する復活祭のことです。そして、教会で最も古い祝日です。
イースター(Easter)という言葉の由来は、アングロ・サクソン民族の、厳しい冬が終わり、あたたかな光の中、いのちが芽生える春を祝う「春の祭り」です。
この祭り、あるいは春の女神の名前は、OSTARAとか、OSTERA、EOSTOREと呼ばれていました。ドイツ語でOsternとなって、英語ではイースター(Easter)となりました。
キリストの復活祭が、春に祝われることから“イースター”と呼ばれるようになりました。
フランス語のパーク、イタリアやスペイン、スウェーデンなどで使われるギリシャ語のパスカは、ユダヤのペサハからきています。これは、「過ぎ越し」の、ギリシャ・ラテン語化されたものです。また、ラテン語のパスカ(Pascha)の語源は、ヘブライ語の一種でイエスが使われたといわれるアラム語の “Pesach”です。
カトリック教会では、復活前日の土曜日の日没以後に、復活徹夜祭が行われます。祝福された大きな復活のローソクに火を灯すことからはじまります。 そして、復活を祝う期間は、聖霊降臨の主日まで、50日間続きます。
キリスト教の最大の祭りは、クリスマスではなくこの復活祭なのです。
イースター(復活節)はいつ祝われるか?
イースターは、クリスマスのように毎年同じ日ではありません。
イースターは、春分の次の満月のすぐ後の日曜日と定められています。3月22日~4月25日の期間を移動する、移動祝祭日です。
このように決められたのは、325年のニケア公会議においてです。それより以前は、ユダヤ教の、過ぎ越しの祭りとともに祝われてきました。イエスが最後の晩餐(ばんさん)を行ったのが、過ぎ越しの祭りのときであったことからこのときに祝われてきたと思われます。
西方教会は、グレゴリオ暦を使っていますが、非西方教会(たとえば、ギリシャ、ロシア教会など)では、ユリウス暦を用いていますので、カトリック教会とは違った日に復活祭を祝います。
ブログ主コメント:次は5月17日~18日と5月28日~29日か・・・
※6日夕方、陸上自衛隊のヘリコプターが宮古島の周辺を飛行中にレーダーから航跡が消えました。
隊員10人が乗っていたということで、自衛隊などが捜索を続けています。
防衛省によりますと、航跡が消えたのは、熊本県に司令部がある陸上自衛隊第8師団の第8飛行隊に所属しているUH60JA多用途ヘリコプター1機です。
6日午後4時33分ごろ、宮古島の周辺を飛行中にレーダーから航跡が消えたということです。
当時、操縦士と整備員それぞれ2人のほか、隊員6人の合わせて10人が乗っていたということで、レーダーから航跡が消えたあと、無線などでの連絡はとれていないということです。
防衛省関係者によりますと、ヘリコプターは下地島の北およそ3キロの沖合でレーダーから航跡が消えたとみられ、陸上自衛隊第8師団の師団長が搭乗していたという情報があるということです。
また、ローターとみられる部品が池間島の西、およそ5キロ、伊良部島の北、およそ7キロの海上で発見されたということです。
宮古海上保安部によりますと、水中での捜索や調査など潜水業務を行う潜水指定船など巡視船4隻が出港して、航跡が消えたとみられる海域で捜索を行っているということです。
気象庁によりますと、先島諸島付近には前線があって、宮古島の北の海上を中心に大気の状態が不安定になっています。
那覇航空測候所によりますと、宮古空港では午後4時の時点で周辺では発達した積乱雲は確認されず、雨や雷は観測されていなかったということです。
また、午後4時半ごろの風速は6.6メートルで、「強い風が吹いていたわけではない」としています。
防衛省によりますと、ヘリコプターは午後3時46分に航空自衛隊宮古島分屯基地を離陸し、周辺の地形を確認するため上空を飛行したあと、午後5時5分、同じ基地に着陸する予定で、当時は目視による飛行を行っていたということです。
防衛省は、状況の確認を進めるとともに、周辺での捜索を続けています。
・陸自ヘリ消失 搭乗10人のうち8人が幹部 師団長らは先月着任(NHK NEWS web 2023年4月7日)
※陸上自衛隊の師団長など10人が乗ったヘリコプターが、沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故で、機体には師団長を含めて8人の幹部が乗っていたことが、防衛省関係者への取材で分かりました。
師団長など複数の幹部は先月着任したばかりで、陸上自衛隊は島の地形を確認するために周辺を飛行していたとみて調査を進めるとともに、捜索を続けています。
6日午後、陸上自衛隊のUH60多用途ヘリコプターが沖縄県の宮古島周辺を飛行中に消息を絶った事故では、熊本市に司令部がある第8師団のトップの坂本雄一師団長など合わせて10人が乗っていたことがわかっています。
防衛省は7日午後、10人の所属の内訳について
▽第8師団司令部が坂本師団長を含めて5人
▽ヘリコプターを運用している第8飛行隊が4人
▽宮古島駐屯地にある宮古警備隊が1人
だと明らかにしました。
また10人うち、幹部は8人だったことが防衛省関係者への取材で新たに分かりました。
第8師団司令部の5人は、いずれも司令部の中核を担う幹部で、坂本師団長以外の4人は階級が1等陸佐から3等陸佐だということです。
坂本師団長など複数の幹部は先月着任したばかりで、陸上自衛隊は島の地形を確認するために周辺を飛行していたとみて調査を進めています。
・名鉄の駅で刃物刺さった女性死亡、直前に男性が電車にはねられ死亡(朝日新聞DIGITAL 2023年4月9日)
※8日午後7時50分ごろ、名鉄名古屋線の本笠寺駅(名古屋市南区前浜通7丁目)のホームの待合室で、胸にナイフのようなものが刺さった女性がベンチに倒れているのを愛知県警南署員が見つけた。署によると女性は10代後半ぐらいで、搬送先の病院で約2時間半後に死亡した。
同駅ではこの5分ほど前に、成人とみられる男性が豊橋発名鉄一宮行きの急行電車にはねられ、まもなく死亡。この対応で駆けつけた署員が女性を発見した。同署が関連を調べている。
愛知県警南署は9日未明、死亡した女性は名古屋市中川区西伏屋3丁目の会社員川村月音さん(18)と発表した。署によると、胸などに3カ所の刺し傷があり、心臓に達するほどの傷もあったという。
※復活祭(ふっかつさい、ギリシア語: Πάσχα、ラテン語: Pascha、フランス語: Pâques、英語: Easter、ドイツ語: Ostern、ロシア語: Пасха)は、磔刑にされて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教においては最も重要とされる祭。
多くの教派で特別な礼拝(典礼・奉神礼)が行われるほか、様々な習慣・習俗・行事がある。
正教会ではギリシャ語から「パスハ」とも呼ぶ。カトリック教会では「復活の主日」とも呼ばれ、聖公会などでは「復活日」や、英語から「イースター」とも呼ぶ。
基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。日付は変わるものの、必ず日曜日に祝われる。
・復活祭(イースター)
https://www.pauline.or.jp/chripedia/mame_Easter.php
※イースターは、イエス・キリストの復活を記念する復活祭のことです。そして、教会で最も古い祝日です。
イースター(Easter)という言葉の由来は、アングロ・サクソン民族の、厳しい冬が終わり、あたたかな光の中、いのちが芽生える春を祝う「春の祭り」です。
この祭り、あるいは春の女神の名前は、OSTARAとか、OSTERA、EOSTOREと呼ばれていました。ドイツ語でOsternとなって、英語ではイースター(Easter)となりました。
キリストの復活祭が、春に祝われることから“イースター”と呼ばれるようになりました。
フランス語のパーク、イタリアやスペイン、スウェーデンなどで使われるギリシャ語のパスカは、ユダヤのペサハからきています。これは、「過ぎ越し」の、ギリシャ・ラテン語化されたものです。また、ラテン語のパスカ(Pascha)の語源は、ヘブライ語の一種でイエスが使われたといわれるアラム語の “Pesach”です。
カトリック教会では、復活前日の土曜日の日没以後に、復活徹夜祭が行われます。祝福された大きな復活のローソクに火を灯すことからはじまります。 そして、復活を祝う期間は、聖霊降臨の主日まで、50日間続きます。
キリスト教の最大の祭りは、クリスマスではなくこの復活祭なのです。
イースター(復活節)はいつ祝われるか?
イースターは、クリスマスのように毎年同じ日ではありません。
イースターは、春分の次の満月のすぐ後の日曜日と定められています。3月22日~4月25日の期間を移動する、移動祝祭日です。
このように決められたのは、325年のニケア公会議においてです。それより以前は、ユダヤ教の、過ぎ越しの祭りとともに祝われてきました。イエスが最後の晩餐(ばんさん)を行ったのが、過ぎ越しの祭りのときであったことからこのときに祝われてきたと思われます。
西方教会は、グレゴリオ暦を使っていますが、非西方教会(たとえば、ギリシャ、ロシア教会など)では、ユリウス暦を用いていますので、カトリック教会とは違った日に復活祭を祝います。
ブログ主コメント:次は5月17日~18日と5月28日~29日か・・・