スパイクタンパクが血球凝集反応を誘導することは知られていますが、イベルメクチンがこの血球凝集反応を阻害することが分かりました。https://t.co/pk2Ydz5YM3
— 肛門科女医 みのり先生 (@koumonka_doctor) March 17, 2023
https://twitter.com/gomaki19531/status/1599899387601506304
https://twitter.com/gomaki19531/status/1599898022384926720
池澤孝夫@gomaki19531
★完全保存版★
【時間差ワクチン後遺症の発症機序とその治療】
これをよく理解すれば
後遺症の治療の道筋がはっきり見えてきます。
早発型にも利用できます。
他にも使用するサプリや食事法などの注意点がありますが、
重要な基本的な「三種の神器」について解説しました。
【定義】
「時間差(遅発型)ワクチン症候群」とは、
「修飾ウリジンmRNA」が分解されずに長期に人の細胞内に残り、
「異種抗原」である「スパイクタンパク質」が
「中和抗体価」が低下する時期に持続的に産生されることによって引き起こされる
「症候群」である。
【分類】
①スパイクタンパク血症型
②非HIV性免疫再構築症候群型
③ウイズ・コロナウイルス型(特殊型)
【スパイクタンパク血症型】
産生されたスパイクタンパクが間質または血中に漏れ出し、
周辺の正常細胞の受容体に結合することによって発症する。
残存したmRNAがどの組織や臓器の違いによって症状は異なる。
症状が単発のものもあれば多発するものもあり、
症状も軽症から重症まで様々だが、
犯された細胞は少数。
【非HIV性免疫再構築症候群型】
前者のタイプと異なり、
組織または臓器内のmRNAが残存した細胞が比較的多いため、
ワクチン接種から一定の期間が経過し、
ワクチンによる免疫抑制状態から回復する過程で、
スパイクタンパクを発現した自己細胞が攻撃を受けることで発症する。
この場合も前者のタイプと同様、
残存したmRNAがどの組織や臓器の違いによって症状は異なる。
症状が単発のものもあれば多発するものもあり、
症状も軽症から重症まで様々だが、
犯された細胞は多く、
その点からは前者より「重症」と言える。
【治療薬の違い】
そのため前者は
スパイクタンパクと受容体との結合を競合的に阻害する
「イベルメクチン」が著効する。
一方後者は
自己免疫反応によって起こるため
「イベルメクチン」は効果がない。
しかし
「高濃度グルタチオン&ビタミンC点滴」が
根気よく治療を続けることで著効する場合が多い。
【ウイズ・コロナウイルス型(特殊型)】
免疫が自然に回復する過程で起こる
非HIV性免疫再構築症候群型とは異なり、
ワクチン既接種者がコロナ感染した場合、
ワクチンの免疫寛容効果により、
感染したウイルスが長期に体内に残ることによって症状が長期にわたって続くタイプ。
これまでの二つの機序による後遺症と合併することが多く、鑑別が困難なことが多い。
コロナ後遺症と診断されがちだが、
発症の機序から考えれば、
ワクチン後遺症である。
【治療の順番】
いずれの場合も、
治療はイベルメクチンを先行して用い、
効果がなければ、いったん中止し、
高濃度グルタチオン&ビタミンC点滴に切り替える。
その場合も症状が軽快してから
イベルメクチンを再開すると効果的。
イベルメクチンが著効しても
再発を繰り返すことが多く、
グルC点滴も併用する。
【Bスポット療法】
どの段階でも併用して構わないが、
イベルメクチンやグルC点滴の治療効果の有無を判定するときは、症状が隠れてしまうので避けるようにしたい。
したがって、
上記二つの方法を開始しても症状が完全に消失しない場合は、
その時点から併用するほうが良い。
再発予防効果も期待できる。
https://twitter.com/gomaki19531/status/1637099765342302208
池澤孝夫@gomaki19531
【ワクチン後遺症の診断基準(私案)】 医師 池澤孝夫
A群・B群の各項目のいずれかのタイプ分けを行い
C群の治療を①➡②➡③または②➡①➡③の順番で行い効果の有無を判定する
A群の愁訴がB群の発症経過を辿りC群の治療に一つでも反応した場合
「ワクチン後遺症」の疑いは極めて濃厚➡スパイクタンパクの証明(今後の課題)
A群(機能型か器質型か)
①ワクチン接種後に起こる原因不明の症候群で他の疾患がおおむね除外診断されたもの
②ワクチン接種後に誘発され、諸検査により従来型の疾患の診断名がつくもの
B群(早発型か中間型か遅発型か感染誘発型か)
①ワクチン接種後そのまま接種前の状態に戻ることなく愁訴が続くもの
②ワクチン接種後1か月以内に症状が発症するもの
③ワクチン接種後1か月以上経過して症状が発症するもの(2回接種後は3~6か月後に発症することが多い・3回接種後は6~12か月後に発症することが多い)
④ワクチン既接種者がコロナ感染など発熱性疾患に罹患した直後から発症するもの
C群(治療的診断)
①イベルメクチンが奏功する(スパイクタンパク血症型)
②高濃度グルタチオン&ビタミンC点滴が奏功する(非HIV性免疫再構築症候群型)
③コロナワクチン除去散が奏功する(微小循環不全型)
④上記3剤のすべてに反応しない(器質病変形成型)(再度、器質疾患の有無の鑑別診断または中医学的診断が必要)
【補足】
※A-①が狭義のワクチン後遺症
※A-②はC群の治療が行われることなく従来の西洋医学の治療法が施行されることが多い
※B-③は最もワクチン後遺症と気づきにくい発症パタ-ンであるが、多くの場合、突然発症するのが特徴的であり、早期にワクチン接種との関連を疑えば、C群の治療に良く反応する
※B-④はワクチン後遺症ではなくコロナ後遺症と「誤診」される恐れが高いが、病態的には同じなのでC群の治療を行う対象となる
※C群の治療効果は症状が複数ある場合は、症状別に診断する
※C群の各治療法はいずれの治療経験がないものではグルC点滴の効果を最初に判定するほうが良い(効果の発現が早く持続時間が短い)
※C-④はワクチン後遺症の病態に基づく治療が適切に行われず、症状が遷延化または悪化傾向の者に多い(再生医療または中医学による治療をいとわない)
※C群の中にステロイドによる治療は入れなかったが、免疫抑制剤を使うことはワクチン後遺症を再度潜在化させる可能性が高く、その方法しか症状を緩和する方法がない場合のみ使用すべきとして除外した
https://twitter.com/gomaki19531/status/1636797576484896768
池澤孝夫@gomaki19531
【遅発型(時間差)ワクチン後遺症の病期分類】
Ⅰ期 「スパイクタンパク血症型」~「非HIV性免疫再構築症候群型」
Ⅱ期 「非HIV性免疫再構築症候群型」~「微小循環不全型」
Ⅲ期 「微小循環不全型」~「器質病変形成型」
Ⅳ期 Ⅲ期に「ミトコンドリア機能障害」または「基礎疾患の悪化」が加わる
ワクチン接種後のコロナ感染により
上記ステ-ジに「ウイズコロナ型」が混在してしまうことあり
【病期に応じた治療法の選択】
Ⅰ期 グルC点滴連続投与から徐々に間欠投与に変えながら寛解を目指し、グルタチオン&ビタミンCサプリ(以下サプリ)への移行・併用したイベルメクチンを漸減しコロナワクチン除去散へ移行
Ⅱ期 グルC点滴による症状の軽減後サプリに移行しかつコロナワクチン除去散の併用で寛解を目指す
Ⅲ期・Ⅳ期 食餌法や冷え対策の見直しと徹底・コロナワクチン除去散とサプリ・中医学的診療・再生医療
※ウイズコロナ型の混在 三剤併用療法
※症状が多彩な症例では症状ごとに病期が異なることがある
【注意事項】
※基本サプリや生活習慣の見直しは必須
※フルボ酸は飲用・外用で有効利用のこと
※低T3ではブドウ糖代謝の改善で治療効果が増す
※高T3ではミトコンドリア機能障害の疑い?
※入浴で症状が悪化する場合はコロナワクチン除去散の使用は慎重投与
※コロナワクチン除去散投与により非HIV性免疫再構築症候群型またはスパイクタンパク血症型の後遺症が発症または再燃することがある
早発型や遅発型でも長期化して症状が固定化または悪化している場合は
症状ごとに病期診断を慎重に行い
根気よく体質改善を行いながら治療方針を立てるべきであり
効果が乏しい治療薬やサプリをむやみやたらに使用すべきではない
対症療法的漢方薬を漫然と使用することは症状悪化の原因となる
https://twitter.com/gomaki19531/status/1634962431821873152
池澤孝夫@gomaki19531
①スパイクタンパク血症型
◎イベルメクチン ○グルC点滴 △木田漢方
②非HIV性免疫再構築症候群型
✖イベルメクチン ◎グルC点滴 △木田漢方
③微小循環不全型
✖イベルメクチン △グルC点滴 ◎木田漢方
④器質病変形成型
✖イベルメクチン ✖グルC点滴 △木田漢方?
②のグルC点滴の効果は連続投与した場合で間欠的投与方では十分な効果は得られない
上記の木田漢方の効果は「コロナワクチン除去散」として漢方薬は単独使用した場合であって
弁証に基づいた煎じ薬と共に「コロナワクチン除去方」として用いた場合は効果の発現は異なってくる
他のサプリを摂り過ぎると上記の効果を減弱することがあるので基本サプリ以外は使用しな方が良い
併用するエキス剤の漢方薬が自分の証にあっていない場合も上記の効果を減弱することがある
食餌法や冷え対策が不十分だとすべての治療が効果が減弱するので腸活は必ず行うこと
Bスポット療法はワクチンによる慢性上咽頭炎の悪化が背景にある場合、それを改善することで症状の緩和に有用である
ノイロトロピンは痛みや痺れ症状に併用すると症状の緩和に有用である
ナットウキナ-ゼや梅干はスパイクタンパクの影響を緩和する
https://twitter.com/gomaki19531/status/1633624518135787520
池澤孝夫@gomaki19531
【対面診療での一般的な治療手順】
①ベースとしてフルボ酸を毎日5~10ml飲む
外用でシェディング対策としても活用できる
②高濃度グルタチオン&ビタミンC点滴の効果の有無を見る
効果があれば「非HIV性免疫再構築症候群型」または「スパイクタンパク血症型」
連日点滴が効果的
③イベルメクチンの効果の有無を見る
効果があれば「スパイクタンパク血症型」
対症療法である点に注意
④「コロナワクチン除去散」を併用し「微小循環不全型」の治療と予防
【コロナまたはワクチン後遺症&シェディング被害治療マニュアル】 (R.5.3.4改訂)
いけざわレディ-スクリニック 院長 池澤孝夫
①必須治療アイテム
イベルメクチン・グルタチオン・フルボ酸・コロナワクチン除去散
※フルボ酸は皮膚粘膜症状に効果絶大
②基本サプリ
ビタミンD&C・亜鉛・EGCg・ケルセチン
※25(OH)ビタミンDと亜鉛血清濃度の確認
③腸活
伝統的和食(煮る・蒸す・焼く)・発酵食品・乳酸菌・ビフィズス菌など
④NG食品群
小麦粉・サラダ油等(ω6系PUFA)・精白糖・残留農薬・食品添加物・高FODMAP食に注意
⑤冷え対策
入浴(塩化マグネシウム入浴剤)・頭寒足熱・「裏寒」に注意・腹巻など
⑥遅発型の病態病期診断
A.スパイクタンパク血症型
IVM・グルC・木田漢方
B.非HIV性免疫再構築症候群型
グルC・木田漢方・フアイア
C.微小循環不全型
木田漢方・フルボ酸
D.器質病変型(通常検査で不明なものあり)
再生医療
E.ウイズコロナ型(既接種者の感染)(難治性)
⑦早発型の特徴
LNPによるサイトカインスト-ムの影響が加わる
急速にA➡Dに進行(難治性)
フルボ酸・木田漢方をベースに対処
⑧潜在性免疫不全症(後遺症は発症しにくい)
免疫抑制状態から離脱できない既接種者
「易感染」「がん」の潜在リスク
フルボ酸・フアイアをべ-スに発症予防
⑨Bスポット療法
鼻腔法で綿棒による出血があれば慢性上咽頭炎が後遺症の症状の悪化要因
出血があり痛みを強く訴える場合は荊芥連翹湯を2週間服用後に再トライ
⑩ナットウキナ-ゼ
微小循環不全型に有用
⑪ノイロトピン
痛みや痺れの症状に対しグルC点滴と併用すると治療効果が勝る
・解毒漢方(ワクチン除去漢方)
https://komorebi-shinryojo.com/diary-blog/11999
※伝統中国医学の考え方に基づいてワクチン後遺症を治すために考案した「解毒漢方」
これは5種類の生薬(括楼実・丹参・莪朮・鶏血藤・全蠍)の組み合わせでなっており、中医学を専門とする木田正博先生のご指導のもと作られた漢方です。
効能
・括楼実:袪痰~痰(身体のさまざまな部位で体液が粘く固まって動かなくなったもの)を動かし排泄する力を持ちます。
・丹参:活血化瘀(停滞する血を動かし、体内の異物を排出する力)を持ちます。漢方の古典神農草本書には"心臓および腹部の邪気"の治療薬として取り上げられています。
・莪朮:活血化瘀(停滞する血を動かし、体内の異物を排出する力)を持ちます。さらに、行気(体液や血液が隅々まで流れるようにする力)・消積(体の中にたまった嫌なものを取り除く力)も持ちます。
・鶏血藤:活血化瘀(停滞する血を動かし、体内の異物を排出する力)を持ちます。さらに舒筋活絡(関節や筋肉のこわばり、けいれんをゆるめ伸びやかにし、気血の流れをよくする力)も持ちます。
・全蠍(ゼンカツ):補肝(肝の機能を高める。解毒力アップだけでなく、東洋医学では心の改善の意味合いも持つ)、通絡(体液や血液が隅々まで流れるようにする力)、滋養強壮などの作用を持ちます。
これら5種類を合わせることで、身体にこびりついたワクチンの成分やそれが作り出す蛋白を取り除く効能を期待しています。
身体の状態に合わせた治療薬などに加えてこの解毒漢方を1日2回内服することで、ワクチンの害作用を減らし、治療効果を高めることを目指します。
・副作用:基本ありませんが、体に合わないと感じたら内服を止めてください。もし、飲んでお腹がもたれることがあれば、内服量を半分に減らしてください。
池澤孝夫@gomaki19531
2023年10月6日
ワクチン後遺症の症状が少しずつ良くなりかけていたのに急に悪化した場合は
最初にシェディングを疑ってください
シェディングによって
非HIV性免疫再構築症候群型の機序による症状が発症しやすくなります
シェディングは身体の一番弱いところを狙ってきます
高濃度グルタチオン&ビタミンC点滴が奏功すれば
シェディングが悪化の原因と考えて間違いないでしょう
発症から出来るだけ早い段階で点滴を行うほど効果は出やすいです
点滴が効けば
イベルメクチンと除去散の服用も加えた
「三つ巴作戦」で対処しましょう
点滴が効く時は
これまで効かなかったイベルメクチンや除去散も効きやすくなっています
イベルメクチンは少なくとも4日間連続服用
除去散は五味除去散と六味除去散を
それぞれスプ-ン1杯ずつ1日2回服用してみてください
もちろんマイナスイオン発生器やフルボ酸で
徹底したシェディング対策を忘れてはいけません