今度は同情票狙いですか
— 野田CEO (@nodaworld) July 9, 2022
参政党 松田まなぶ
↓
安倍元総理の遺志を受け継ぐのは参政党!
ほんとコイツらにはプライドの欠片もないよな、クズすぎるわ
参政党は自民党の下請け政党ですよ pic.twitter.com/F9AAyNm3pv

デジタルIDはWEFが主導してますから仰る通りワンワールドへ繋がります。それにしても参政党支持者は緊急事態条項反対だのマイナンバー反対だのってやってますけど恥ずかしくないんですかね、松田氏は国賊・安倍晋三の遺志を継ぐってはっきり言うてますから笑
— 野田CEO (@nodaworld) March 31, 2023
参政党は自民党の下請け政党です。 https://t.co/CKZ6tcFrOE
参政党は統一教会分派のサンクチュアリ教会からも支持されてるものな。わざわざ教祖が来日した限られた時間を使って応援活動されてるふらいだもの。 pic.twitter.com/DtYLjCMMxu
— 桃太郎+ (@momotro018) November 18, 2022

#参政党 #神谷宗幣
— 桃太郎+ (@momotro018) November 18, 2022
この19秒の動画をぜひ最後まで観て欲しい。
公明党と創価学会を批判するのかと思いきや‥「あ、お前らもカルトだと堂々と公言してるんだな」と分かる。pic.twitter.com/ZWoZ5Rkrye
参政党が目指す先は「創価学会・統一教会・日本会議」か。カルトの頂点を目指すという事か、それはそれは志の高いことだな。 pic.twitter.com/HgZWGyPXfH
— 桃太郎+ (@momotro018) November 18, 2022

↑が切り取りだのなんだの言ってるアホがいるが、まだまだいくらでもあるからな。
— 桃太郎+ (@momotro018) November 18, 2022
参政党街宣にて『50歳以上の人は生きてる意味ありませんから』pic.twitter.com/SYEc4soMcR
あとやはり忘れていけないのはこの人。
— 桃太郎+ (@momotro018) November 18, 2022
維新の堀本市議にビラを配られまくった事でお馴染みの 新開裕司(元 自民、現 参政党)
なにマザームーンに宣誓しとんねん。#参政党はカルト pic.twitter.com/pNKRbu3XJU





サバジオスの手の方が合ってるっぽいですねー
— 餌木墓翁 (@bWjBAF2cHTBv4we) June 6, 2022
右手でやってない人と親指使ってない人はわかってないか俄って事なんでしょうか
謎が多いとかキリスト教も関わりあるかもとか松ぼっくりやら蛇など♨️との関係は深そうですね pic.twitter.com/7WADt52k5P


こういうの見て気になってたんですが…
— まさ (@sambadouro) June 5, 2022
チョッパリピース説もありますが、こちらのサバジオスの手に近い気がしました pic.twitter.com/4b1LHQmkcQ
参政党が新宿で演説してたけど、いったいどこからお金が出ているんだろう?と思う。分断統治の一環だと思います。新党であれだけの人員と選挙カーの資金、んー?変だと思う。政治家は、みんなみんな胡散くせー!!!ガス抜きを巧みに行われているのだと思うよ。オレはね、オレは、、、そう思う。
— GAIA FORCE TV ღ (@GAIAFORCETV) June 8, 2022
自分も気になり調べましたが
— 健康!最高! (@yrzXlZARNuPcPsv) June 8, 2022
政治資金パーティー 安く見積もって1億
党員費 月額約1000円❌48000人【6.9現在】月4800万
YouTube広告
グッズ、DVD、書籍諸々
など計算すると普通に言ってると思う
先日参政党のライブを観てビックリした。
— 梵 (@ombon8) June 13, 2022
不特定多数から寄付を集める行為は政治資金規正法違反でそれを警告したが止めず。
この寄付行為が認められれば政治活動が大きく様変わりする為、総務省に確認し回答をもらった。
寄付の斡旋に関しても氏名・年齢・住所・職業・寄付日の記載が必要であると。 pic.twitter.com/tOpUvhsCKM
参政党は政治資金規正法に引っかかってるから、もはや論外です。これで政治資格停止が無ければ自民党の犬で確定でしょう。権力で守られてる者は反自民ではありえない。https://t.co/s81m004lOv
— てんじゃき (@tenjaki_99) June 14, 2022
どっかの政党がアイドルの人気投票みたいなやり方で投げ銭煽って金集めてるらしいのだが、彼らの言い分ではこれは事業収入に当たるから問題ないのだとか。
— 門前仮面black (@monzenkozo21) June 14, 2022
まぁ考えてみれば、この事業収入って、政治資金規正法の抜け穴みたいなもんで、外国人であっても日本の政党に金をいくらでも渡せる方法よね。
なんだか勘違いしてる人が多いけど、神谷宗幣さんは「ヤマト・ユダヤ友好協会に出入りしてる」んじゃなくて、理事なんだよー。 pic.twitter.com/s5XwSVPyqP
— なかみち@改憲反対 (@Nakamichi1945) June 8, 2022

怪しいなんてもんじゃないエビデンスを発見しました。
— 響 (oto) (@oto29324936) June 8, 2022
カルト宗教団体連合;https://t.co/509BWI7chl
参政党の「普及活動」は、複数のカルト宗教団体(含むカルトの正体を隠している団体)連合による工作活動そのものである。
— 響 (oto) (@oto29324936) June 8, 2022
『日本ホメオパシー』編;
①参政党の札幌普及活動
②工藤聖子:参政党(千葉支部運営党員)/株式会社ナーダ代表取締役/JPHMA理事
③株式会社ナーダ
④JPHMA
(続く*必読) pic.twitter.com/Fmk0lA8pWW
https://www.narimatsu.net/blog3/article/210723a
・参政党を離党しました
2021年7月23日
※7月21日、参政党の運営党員(4,000円/月払うやつ)を止め、離党した。 理由は参政党の秘密主義と官僚主義に絶望したこと。
より具体的には、参政党に必要だと考えて開発した掲示板のシステムを 「運用するなら党内限定、サポータにも公開しない形でやれ」と言われ、 参政党には色々問題もあるが、この掲示板を運用できれば 改善できるのではないかという思いが絶たれたからだ。
参政党内部の情報の流れが悪い
参政党に入ったら、全党員が参加できる掲示板のようなものがあり、 活動の報告、提案、政策に関する議論などが行われているのでは ないか、と想像していたが、そんなものは無かった。 毎朝7時に10分程度の教育の音声データのURLが書かれた メールが送られてくるだけ。内容も、大して面白くないし、 代り映えしないので、私は早々に飽きて聞くのを止めてしまった。
昨年の11月頃、各ブロックごとに chatwork のグループが 作成され、参加を促すメールが事務局から党員に送られた。 ここで九州ブロックのchatworkに参加し、 熊本のZoomミーティングに参加、 そこで啓発班のchatworkの存在を知り、 やっと参政党全体の党員の動きが見える感じになった。
しかし啓発班の参加者は100人程度、 党員が2,000人として5%程度しか参加していないことになる。 啓発班での情報は、各ブロックのchatworkに転送されるとも言われていたが、 九州ブロックのchatworkを見る限り、あまり転送されていなかった。
参政党に入党したとして、近くに活発に活動している 支部、グループがあればいいけれど、無ければ、情報がほとんど 入ってこないのではないかと思う。 近くにグループ、支部があっても、その人達と肌があわなければ やっぱり情報が入らない。
掲示板を提案した
そういう状況であったので 参政党に必要なのは 党内部の情報交換を行う掲示板のシステムであるという 提案の文書を啓発班のchatworkに投げた。 ちなみに、その時の文書がこちら。
私の考える参政党の形と掲示板の提案
文書では協力者も求めたが、協力を申し出てくれる人は 現れなかった。が、そう悪くない反応に思えたので やる気が出て作ることにした。
提案している掲示板は、話題毎に細かく別れた子掲示板を持ち、 それらが階層的に整理されているもの。 1990年代に流行った ネットニュースの使い心地を目指している。 既存の掲示板に、そのようなものが無いか探したが 見つからなかったので新規に作成した。
3ヶ月ほど開発して、大体できたので 熊本Zoomミーティングのメンバーに試してもらったところ、 参政党の名前が入っている以上、事務局の承認が必要という 意見をもらった。
掲示板は「参政党有志掲示板」という名前で運用しようとしていた。 「参政党」の名前が入っていても「有志」とあれば 事務局の承認は不要と聞いていたからだ。 参政党事務局とは、なるべく無関係に運用したかったのだ。
しかし「承認が必要」と強硬に言われるし、 啓発班に「参政党有志掲示板」を紹介しても 同様の意見が出る可能性は高いので あきらめて事務局に問い合わせたところ 「会議にかけて検討する」との返事の一週間後、 「党員外に情報を出すのはまかりならん」という返事がきた。
事務局の回答全文
変更に応じる気も、事務局や(支部長?)会議を説得する気も 起きないので、参政党を離党することにした。
掲示板については、参政党と関係がない形で 運用する予定なので、別の記事で紹介する。
参政党の秘密主義
今どきの新しい政党であれば、 「情報は全て公開します。 それで不利になることがあっても、 国民に全ての情報を公開するのが天下の公党としての あるべき姿だからそうします。」というのが 普通というか、少なくとも建前はそうするだろう。 しかし、参政党は、情報を公開して、それで不利になってはいけないので 公開しない、という主義のようだ。 そういう発言はchatworkで良くみられる。 そうでない意見の人もいると思うが、 「不利になったらどうする」、 「変な取り上げられ方をして炎上したらどうする」 などと言われると「公開すべき」とは主張しづらい。 「非公開を前提に、既に個人情報などが投稿されているから公開できない」というのも 見たことがある。
ちなみに、これまで啓発班などのchatworkを見ていて 「公開すべきではない」というような情報を見た記憶はない。 参政党最大の秘密は、党員数(運営党員と一般党員の数)なのではないかと 思うが、そもそも、これを見たことが無い。2000人ぐらいではないか、 というような意見を見ただけである。
秘密主義で困るのは、党員を勧誘する時である。 党外の人に見せるコンテンツが無い。 参政党HPは見れるが、 あれを政党のHPだと思うとピンとこない。 政治を扱うセミナーのHPだと思うと腑に落ちる。 要するに勧誘には使えない。
参政党の官僚主義
参政党には支部長会議という会議がある。 各支部の支部長中心の会議だが、 どうも執行部は、この会議を党の意思決定機関にしたいらしい。 この会議が官僚主義っぽくなっている。 というのは、やたらと危険性の指摘と、その対策を求める傾向があるということ。 キッカケは、参政党関連のtwitterアカウントで 謎の投稿(読めない?別の言語?文字化け?)が行われたことがあったこと。 担当者への連絡がなかなかつかづ、 対策も当初、処置内容等の報告が無かったため、問題になった。 今後、各支部に危機担当者と対応マニュアルを整備しなければいけない とか決めていたような気がする。 特に発言することがない会議参加者が 危険性の指摘と対策を求めることで仕事をしたような 気持ちになっているのではないかと思う。
参政党は神谷宗幣氏の器量
まだ、 参政党が陰謀論好きだったりアンチ・ワクチン派が主流だったり いろいろあるが、結局、参政党は神谷宗幣氏の器量なのだと思う。 党員が2,000人なもの、秘密主義なのも、官僚主義なのも 神谷氏の人間性そのものなのだろうと思う。