https://twitter.com/huit8elimi250v/status/1416270518647328774

ツェリ子
@huit8elimi250v

※法人税は給与含む経費を使ってもらい、分配を促し、それらを差っ引いた後の純利益にかかる税

法人税累進化は儲かる大企業ほど税率が高くなり、節税対策としての分配インセンティブが高まる

中小零細ほど経費を抑える

結果、大企業程人件費が高く維持されやすく大企業社員優遇政策になりやすい










法人税の性質上、経費を使えば使うほど減税され、赤字なら免除という累進性は既にあり、事業規模毎に税率も累進化されてる
シンプルに増税した方がいい

儲かれば儲かるほど、税率が上がる累進化は、企業の売上をここでやめておこうという阻害要因にもなり得る可能性もある






昔の日本で家計の黒字がなぜ大きかったのかは、法人税率が高く、節税対策として経費をかけて給与所得者に分配し、企業が消費と投資を増やしていたのは勿論…

構造改革による雇用の規制緩和、外国人労働者導入、消費税がなく、社会保険料等の国民負担率が軽かったのもある










中小零細企業の多い日本での法人税累進化導入というのは、逆に格差拡大をもたらす可能性があるとも言えそうですね。

法人税と所得税は性質が違うので、法人税に所得税と同じ累進性を用いるのは悪手だと思います。

そもそも税は財源ではないので。


法人税は最終的な利益にかかる課税なの

法人税率が高いと、企業がお金を溜め込んだら罰金とるの

だから企業が節税対策として、消費や投資をしたら減税するよって仕組みなの

給与所得者である家計や、世の中にお金が滞留しないでちゃんと流れるように分配を促す税制なの

図は費用=経費ってことです




法人税率が下げられると、節税対策としてお金を使わなくてもよくなって…

企業の現預金と配当金が増えるの

世の中にお金が出回らなくなるのよ
企業の貯蓄と株主配当金が増えるってことなの

経費削減=コスト削減になるから、企業の消費と投資は減り、給与や待遇も削減傾向になるの

当然需要も減るの






通貨発行権を持つ政府支出は、国民生活のあらゆる安全保障に必要、需要を生むの

政府の支出は民間の資産には気を付けてほしいの

だって民間には、家計部門と民間法人部門があるから

図は
公共=政府
個人=家計

1964〜98年、政府と民間法人の投資が、バランス良く家計の潤沢な黒字を支えてたの




それ以降は?
新自由主義路線が加速して…
法人税減税で経費削減され…
構造改革や規制緩和がそれを後押しして…
消費税や社会保険料の負担、住民税の一律化、庶民は負担が増え、給料が下がり続けて、格差拡大する政策が取られ続けてきたの

パワーバランス崩れて富める人達が政治に影響力を強めたの






95年は家計がまだ豊かだったし、格差拡大もそこまでじゃなくて、中間層も多かったの
丸い鯨さんみたいな形してるでしょクジラ

令和はゴジラみたいな形してるでしょ、格差拡大しちゃったのよ




政府の赤字は民間の黒字

確かにそうなの
でもどこにどれだけ黒字になっているかって話なの

政府の赤字が増えて、家計、つまり給与所得者に分配されなくなってきたの

法人税減税が分配の経路を崩しちゃったの

再分配じゃなくて、初期分配を是正する必要があるの




誰かの消費は誰かの所得になるよね

昔はビルトインスタビライザー、税制、規制が機能してて、お金の滞留が少なくうまく回っていて三方よしの状態

でも、法人税率が低いと…
誰かの消費→誰かの労働所得が少なめで、株主の不労所得である配当金が増え、再投資で増え続け、世の中に出回らなくなるの






国民生活に関わるあらゆる安全保障を向上させる為の政府支出は必須

法人税増税で本来投資主体である企業の消費と投資という初期分配を促し…

消費税廃止や所得税、住民税の累進性を是正し低所得者〜中間層の負担を軽減…

つまりはビルトインスタビライザーが大切なの


ビルトインスタビライザーって難しそうな言葉だよね

簡単に言うと…

国民生活の安心安全な生活を、財政、税制等で自動的に安定化させてくれるってこと

歪んだりする危険を防ぐの

国民生活に関わる様々な安全を強化して保障していく事が大切なの

私達の為の必殺技なんだよ


新自由主義的に壊された規制や改悪された法律、固定された株主資本主義の構造、自由貿易協定脱退や、内需国だから可能な限り自給率を高めたりと…
もう色々壊されたものを改善していく事が必要

公共の民営化も、新自由主義による株主優遇措置のようなもの

水道なんて特に寡占みたいなもの





政府支出が増えても法人税率低いと…
家計=私達のお給料や待遇改善
には寄与しにくい状態なの

企業の消費や投資を阻害して、お金使わない方がお得になっちゃうから

経路を直し売上が増え、給与が上がりやすい状態を整える

私達の生活が安心安全で豊かになった結果、好景気や経済成長が観測されるの




政府による長期的な国土計画やインフラ整備、社会保障や教育投資、科学技術投資、防衛投資、公務員増員や地方交付金増やす等の行政投資、民営化したものを国有化する、食料自給率高める為の戸別所得補償制度等、様々な投資が必要なの

消費税廃止やガソリン税廃止も必要だと思うの


そうして、所得が減り続け、ずっと供給力、生産能力を削減し続けてきたもの

官は、PB黒字化という政府支出削減傾向だけど、友達の為の構造改革には政府支出増やす、それがGDPにも乗るんだよね

民は、経費削減=コストカットが続いてきてる

どちらも労働凄惨性が向上し続けてきてる


電通やパソナに政府支出増やしてもGDPは増えるけど…

国民生活の安全保障には寄与しないよね

病床削減に予算出したりしてもGDPには寄与するけど、医療受けたい人も医療従事者も悲鳴を上げる事になるの

インフレは継続的な物価上昇だけど、今の状態でただインフレすれば、低所得者ほどきつくなるの


給与が増えない状態で物価上昇が続けばワーキンプアは大変なことになるよね

消費税もインフレ率に組み込まれてるからね

ただインフレ率あげたいなら消費税上がった、マイルドなインフレです

これも可能になっちゃうの

しつこいけど、だからビルトインスタビライザーが大切なの


継続的に給与が上がったり、待遇が改善されたり、ワープアが改善されたり、派遣や移民、技能実習制度が規制されたり…

私達の生活が安心安全で豊かになった結果として…

インフレ傾向や経済成長、好景気が観測されるの

過去を鑑み、これから何を大切にしてどんな社会にしていくかが大切だと思うの


政府が長期的公共事業
→企業が受注
→政府から企業に支払=投資
→企業必要なモノ購入⁺雇用拡大=投資
→従業員に給与分配、賃上げ=投資


→必要コスト抑制=貯蓄
→経費削減=従業員給与待遇抑制= 貯蓄
→利益拡大=株主配当金増=貯蓄

雇用⁺給与⁺設備投資=生産の必要手段
=供給力拡大に寄与する


法人増税で経費をかけて利益を圧縮してもらう

節税対策として企業の貯蓄傾向から消費⁺投資傾向へと促す結果、法人税収が減る事が理想

生産能力高める為に、消費と投資、分配インセンティブも増え、他の売上も上がり、お金が滞留しないように世の中に回してくれる

法人税が低くて法人税収増えるのは



経費削減→利益残した結果

株主資本主義の下では、お金使わない方がお得になっちゃってるから

ストックオプション等の規制や、会社法改悪も元に戻す必要があるの

経費=給与や福利厚生、設備等
利益=貯蓄、配当金、法人税等

法人減税が経費削減を後押し、これじゃ世の中にお金が回らないよね…


公務員削減も、公共投資削減もそう

安心安全と供給力削減だし、公務員減れば安定して消費できる人も減り、行政サービスも回らず、ツケは全て国民に回る

庶民の負担軽減は本当はもっとできるるし、ワープア改善も、貧困に苦しんでる人を補足して、公営住宅に住んでもらったり生活保護でも守れるのよ


年金も、障害のある人も、普通に働いてる人達も、もっと認められて、守られていいの

でもそうなってないの

色んな事を破壊してきて自己責任?
何の為に行政や立法があるのって話なの

ただの違憲なの

社会福祉や公衆衛生も国民生活の安全保障

平成からそれを破壊し続けてるの




参考資料

※https://kabukiso.com/apply/zaimu/pl.html


労働は生産の手段なの

働く人達の給与所得を上げたり、待遇改善や、働き方に余裕を持って働けるようにする事も大切なの

余裕=バッファストックを削ってきた要因の1つが法人減税

労働=生産に投資させる方向へ促す

それが労働者側、サービスを享受する側、共に安心安全を担保するのに1役買うのよ


法人税増税が大切な点はそこ

例えば、新幹線の運転手が1人、運転中に腹痛で席を離れた
昔は二人だったのに。経費削減で…

労働者側もサービス利用する側も、安心安全が削られてるよね

広めの居酒屋に行った、2時間飲むよ
ベルを押しても忙しそうで中々スタッフが来れず…

幹事は気を揉むよね…


労働側も、昔は15人で回してたのに、人件費削減で11人に…
ギリギリで回してる

余裕もない、笑顔も薄れ、スタッフ同士で話す余裕もない

忙しくすぐ駆けつけられないからお客に当たられた

長時間労働の中、忙しくて重いジョッキを一気に何本も運び、手が疲れてしまい、不本意にお客さんにビールをかけてしまった…

客は怒り、上司からは怒られ…

休みも少ない、給与は低い、労働凄惨性は高い…

夏場に調理場のエアコン壊れたのに直してくれず、朦朧として生産性低下する調理

労働者側も、サービス利用する客側も誰得?って話だよね

そういうのを法人税減税が後押ししたのよねって話なの


経費削減、コストカット

少ない人数で効率的に

一人で二人分の働きを

何か壊れても買い換えない

即戦力募集!←きつすぎてすぐやめる

昇給あり!←少なすぎるし全然上がらない

これらはブラック化を後押しするし、労働者側の待遇も働き方も、サービスを受ける側も満足いくのかな


需要があれば給与が上がるし、設備投資も増える

どれだけ日々忙しくて、需要が拡大してて、前年比超えてても殆ど上がらないの

法人税減税が、経費削減してお金使わないで利益拡大する、そういう構造で固定されてるから

政府支出や法人増税含む、ビルトインスタビライザーが大切なのってお話


経費をかければ利益は縮小されます
結果、支払う法人税は減税されます

経費を削って利益が増やせば、支払う法人税は増えます

今は最初から低いので、経費を使わなくても、それくらいなら税で持っていかれてもいいやという方向にもっていかれてるのが問題です





MS-06F ザクⅡ
@Oicos_Nomos135

【bot】
今の税制で政府が財政支出しても、カネが富裕層(経営者や株主)に集まるだけ。
法人税増税と所得税累進課税率強化をセットで行わないと、庶民には殆どカネが回ってこない。
所得税累進課税率強化と法人税増税すれば、消費税など無くてもインフレもデフレも抑制できる。


ファニー ヴァレンタイン
@d4c_president_v

無駄を省くとは、何か

その無駄は誰にとっての無駄か

政府にとっての無駄は、国民にとって必要な余裕

企業にとっての無駄は、労働者にとって必要な余裕

官民共にコストカット構造を終わらせ、労働者に余裕を取り戻さなくてはいけない

いともたやすく行われるえげつない行為