・これが米大企業のほとんどを所有し牛耳るビッグ・スリー(Newsweek 日本版 2019年4月12日)
ヤン・フィヒトナー(アムステルダム大学・博士研究員)他

アメリカの大手企業のほとんどは3つのファンドが所有している
※<低コストで株式投資を民主化したと言われるインデックス・ファンドだが、一方ではS&P500企業の90%の最大株主に台頭し、競争を歪めはじめている。>
株式投資に大きな構造変化が起こっている。そしての副産物は、アメリカ企業の経営にも劇的な影響を及ぼしそうだ。
かつては個人投資家も機関投資家も、フィデリティのようにファンド・マネージャーが高い運用成果を狙って銘柄選びをするアクティブ運用型の投資信託に投資を行っていた。だが2008年の金融危機以降、投資家たちはS&P500のような株価指数(インデックス)に連動するインデックス・ファンドに大きくシフトした。
その変化は驚異的で、2007年から2016年の間に、アクティブ運用型ファンドからは約1兆2000億ドルの資金が流出し、インデックス・ファンドには1兆4000億ドル超の資金が流入した。
2017年の第1四半期にはインデックス・ファンドへの流入額が2000億ドルを上回り、四半期ごとの流入額としては過去最高を記録した。
民主化ならぬ独占化
投資行動におけるこの史上最大規模の変化の大きな理由は、インデックス・ファンドの方が遥かに低コストである点にあった。
アクティブ運用型のファンドは市場の分析を行い、マネージャーたちにはその仕事に対して高額な報酬が支払われる。にもかかわらず、彼らの大多数は株価指数を上回る運用成績をあげることができていない。
それなのに、アクティブ運用型のファンドには毎年1~2%の手数料を支払わなければならない。インデックス・ファンドなら手数料はその10分の1で済む。手数料が安いほうがいい、という心理がはたらくのは当然だろう。
一部の有識者は、投資家の手数料の大幅に削減したこの変化を「投資の民主化」と称賛する。だがこの変化がもたらしたその他の影響は、民主化とは程遠い。アクティブ運用型ファンド業界とインデックス・ファンド業界の重要な違いの1つは、前者は細分化されており、大小含め何百という資産運用会社から成るということだ。
一方、急成長を遂げてきたインデックス・ファンドのセクターは集中が進んでおり、アメリカの資産運用市場は今や、わずか3社の独占状態になっている。ブラックロック、バンガードとステート・ストリートの「ビッグ・スリー」がそれだ。
インデックス・ファンドの台頭は必然的に、株式保有を通じた企業所有の集中を伴っている。ブラックロック、バンガードとステート・ストリートの3社を合わせた株式運用額は11兆ドル近く。これは全ての政府系ファンドを合わせた額を上回り、世界のヘッジファンド業界の運用額の3倍以上にのぼる。
筆者らが参加しているCORPNET調査プロジェクト(企業支配ネットワークについての研究会)は2017年4月に発表した報告書の中で、ビッグ・スリーの企業所有状況について包括的なマッピングを行った。その結果、3社を総合すると、アメリカの全上場企業の40%で最大の株主になることが分かった。

Figure 1: Network of ownership by the Big Three in listed US firms. (See our paper for explanation of colours).
Fichtner, Heemskerk & Garcia-Bernardo (2017)
2015年、これらの企業(1600社にのぼる)の収益は総額9兆1000億ドル。時価総額は合わせて17兆ドルを上回り、2350万人超を雇用していた。
アメリカの大手企業の株価指標であるS&P500を見ると、状況はさらに極端だ。ビッグ・スリーは、S&P500銘柄の90%近くにおいて、最大の株主となっている。S&P500にはアップルやマイクロソフト、エクソンモービル、GE(ゼネラル・エレクトリック)やコカ・コーラなど錚々たる銘柄が含まれており、S&P500は最も買われているインデックスだ。

Figure 2:Statistics about the ownership of the Big Three in listed US firms.
Fichtner, Heemskerk & Garcia-Bernardo (2017)
ファンドがオーナーと認識を
株式の所有には株主権限が伴う。ブラックロックは2017年3月、自社は株式の「所有者」ではなく、顧客である投資家たちの「証券保管機関」だと主張した。
専門的な分類はともかく、ビッグ・スリーがそれらの株式に付随する議決権を実際に行使していることは否定しがたい事実だ。したがって企業の幹部らは、彼らを事実上の「オーナー」と認識すべきだろう。
ビッグ・スリーは、その影響力を行使したい考えを公然と表明している。2015年、バンガードのウィリアム・マクナブ会長(当時)はこう語っていた。「過去には、当社のパッシブ(受動的)な運用スタイルが、企業ガバナンスに関するパッシブな姿勢を示唆しているという見方があったが、これは誤りだ」
そこでこれら3社の投票行動を分析したところ、それぞれ一つの企業統治部門を通して議決権を行使していることが分かった。実際に株式を所有しているのは社で運用している多数の個別のファンドであるため、これはかなりの労力を要する作業だ。
このようにして、わずか3つの企業がアメリカ企業全体にとてつもなく大きな潜在的影響力を行使している。だが興味深いことに、ビッグ・スリーが各企業の年次総会で議決権行使をするときは、90%のケースで経営側の提案を支持している。そして、株主側の提案(たとえば社外取締役を求める案など)にはほとんどの場合、反対票を投じているのだ。(ビッグ・スリーも株主なのに)
ビッグ・スリーは本当は、米実業界に対して影響力を行使することに乗り気ではないという解釈もある。コストを最小限に抑えることを第一目標としているビッグ・スリーが、本当に議決権を望んでいるのかを疑問視する声もある。
ファンド株主の運用益に配慮
それでも、これら3社が企業オーナーとして前例のない立場を占めていることは間違いない。これは将来、どのような結果につながるのだろうか?
研究はまだ初期段階だが、一部のエコノミストたちは既に、この株主権限の集中が競争に悪影響を及ぼしかねないと主張している。
この数十年にわたって、アメリカでは航空から銀行に至るまでの数多くの業界が、一握りの企業によって独占されてきた。そしてビッグ・スリーは(合わせると)ほぼ常に、これらの業界の数少ないプレイヤーの筆頭株主である。
アメリカン航空、デルタ航空、ユナイテッド航空でも、JPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴ、バンク・オブ・アメリカとシティ・グループでも、筆頭株主はビッグ・スリーで、これらの企業はいずれもS&P500の構成銘柄だ。
これらの企業のCEOはおそらく、ビッグ・スリーが自社の大株主であることを十分に認識しており、それを考慮した上で意思決定を下しているだろう。つまり、各航空会社が値下げにあまり意欲的ではないのは、そうすることで自分たちの共通のオーナーであるビッグ・スリーの運用益が減ることになるからだと考えてほぼ間違いない。
ビッグ・スリーはこうした方法で、アメリカ企業の多くに対して、新興の「構造的圧力」を行使しているのかもしれない。
彼らがそれを目指したかどうかに関係なく、ビッグ・スリーは途方もない株主権限を蓄積してきたし、今後もそうし続けるだろう。インデックス・ファンドは規模のビジネスであり、このことは、現時点で別の運用会社が市場シェアを獲得するのはきわめて難しいであろうことを意味する。
多くの点で、インデックス・ファンドの流行によって、ブラックロック、バンガードとステート・ストリートの3社は「準独占的地位にある公益企業」のようなものに化しつつある。企業(株式)所有、ひいては潜在的影響力の一極集中に直面し、今後アメリカ企業に対する新たな規制を求める声が増えていくことも予想される。
以下「さいはてメモ帳」様より転載
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/df7943dc9890aadc01f0120e8195f694
・ブラックロックとバンガードという2大資産運用会社は、ビッグファーマとメディアの両方を所有している(ナチュラルニュース 2021年6月18日)
Ethan Huff
※もしあなたが、テレビの「ニュース」が、大手製薬会社が提供する最新の医薬品の広告で常に中断されていることを不思議に思ったことがあるならば、ブラックロックとバンガードという世界最大級の資産管理会社に注目してみてください。
ブラックロックとバンガードは現在、タイム・ワーナー、コムキャスト、ディズニー、ニューズ・コーポレーションの上位2の所有者です。これら4つのメディアコングロマリットは、米国のメディアの90%以上を所有・支配しており、世界の出来事に対する彼らの報道がすべて同じプロパガンダを中心としているのも納得できます。
ほとんどの人は聞いたことがないと思いますが、ブラックロックとバンガードは、経済の他の多くの面でも沈黙の独占的所有者です。ブラックロックとバンガードは、2015年時点で合計9.1兆ドルの収益を上げている約1,600のアメリカ企業の株式を保有していると言われています。
ステート・ストリートを加えれば、ブラックロックとバンガードもS&P500の全企業の90%近くに出資しています。バンガードはブラックロックの筆頭株主でもあり、バンガードは世界の老舗や富裕層の多くと直接つながっています。
最近、ブラックロックという名前に聞き覚えがあるとしたら、それはこの企業が不動産を買い漁っているからです。これが、不動産価格がかつてないほど高騰している大きな理由です。
「これは富の再分配であり、再分配されるのは金持ちの富ではない」と@APhilosophaeというアカウントがツイートしています。
「アメリカの一般的な中産階級の富が、世界で最も強力な団体や個人の手に渡っているのです。伝統的な金融手段は永遠に失われる」。
このことは、ブラックロックとバンガードが一緒になって、ありとあらゆるものを所有していることを意味しています。これで、すべてが一つの方向に向かっている理由がわかります。業界やセクターを問わず、ブラックロックとバンガードが株式を保有し、その動きをコントロールしている可能性が高いのです。
ある資料によると、「世界の大企業の株式は、同じ機関投資家が所有している。彼らはお互いに所有している。」
「つまり、コーラとペプシのような『競合する』ブランドは、本当の意味での競合ではないということだ。なぜなら、彼らの株式は、まったく同じ投資会社、投資ファンド、保険会社、銀行、そして場合によっては政府によって所有されているからである。」
2028年までには、ブラックロックとバンガードが「ほぼすべて」を所有することになるだろう
中小の投資会社はどうなのか、と思われるかもしれません。それらもまた、ブラックロックやバンガードのような金融ピラミッドの頂点に位置する大規模な投資会社が所有しています。
前述の資料では、「この2社の力は想像を超えている」と説明しています。「この2社は、ほぼすべての大企業の株式の大部分を所有しているだけでなく、それらの企業の投資家の株式も所有している。これで完全な独占状態になっているのである。」
「ブルームバーグのレポートによると、2028年にはこの2つの企業が合わせて20兆ドル規模の投資を行うという。つまり、ほとんどすべてのものを所有することになるだろう。」
実際、バンガードがブラックロックの筆頭株主であることからもわかるように、ブラックロックとバンガードは一体化しています。ブラックロックとバンガードには、ロスチャイルド家、ブッシュ家、英国王室、デュポン家、ヴァンダービルト家、ロックフェラー家などのファミリーネームが関係しています。
これらの一族は、何世紀にもわたって新世界秩序を推進してきました。そして、世界の金融システムを破壊し、すべての不動産を奪い、最終的には私有財産を完全に廃止することで、その目的を達成しようとしているように見えます。
近い将来、ブラックロックやバンガードのような世界の資源を吸い上げるファンドを含む金融テロのメカニズムを通じて、この一握りの富裕層がすべてを所有することになるでしょう。
大手製薬会社もこのプロセスに大きく関わっており、この業界は大衆を呆れさせ、この壮大な買収に従わせるような薬やワクチンを送り出し続けています。
シンプリー・ウォールストリートによると、2020年2月、ブラックロックとバンガードは、イギリスの医薬品大手グラクソ・スミスクライン(GSK)の2大株主となりました。武漢コロナウイルス(Covid-19)の2つのmRNA「ワクチン」のうちの1つを開発したファイザーも、ブラックロックとバンガードが大部分を所有しています。
この1年で見てきたように、中国ウイルスによる「パンデミック」は、世界経済に最後の致命傷を与えるために必要な手段でした。多くの中小企業が廃業に追い込まれる一方で、ブラックロックやバンガードが所有する大企業はかつてないほどの繁栄を遂げました。
これは偶然ではなく、プランデミックのアジェンダに組み込まれていたものです。プランデミックは、世界に残された資源を奪い、「エリート」の支配下に置くための手段として、ずっと前から計画されていました。
すべてを順調に進めるために、ブラックロックやバンガードが所有するメディアは、手遅れになるまで、一般の人々が実際に何が起こっているのかを理解できないようにしています。アメリカの金融システムが帰らぬ人となるかどうかの瀬戸際に立たされている今、私たちはほぼその時点にいるのですが、これは偶然ではなく、このような時のために計画されていたことなのです。
「重要なのは、ブラックロックは、連邦政府ではなく民間団体である米国連邦準備銀行を含む、世界中の中央銀行とも密接に連携していることです」と、ジョセフ・マーコラ博士は警告します。「中央銀行にお金を貸したり、中央銀行の顧問として活動したり、中央銀行のソフトウェアを開発したりしています。」
ヤン・フィヒトナー(アムステルダム大学・博士研究員)他

アメリカの大手企業のほとんどは3つのファンドが所有している
※<低コストで株式投資を民主化したと言われるインデックス・ファンドだが、一方ではS&P500企業の90%の最大株主に台頭し、競争を歪めはじめている。>
株式投資に大きな構造変化が起こっている。そしての副産物は、アメリカ企業の経営にも劇的な影響を及ぼしそうだ。
かつては個人投資家も機関投資家も、フィデリティのようにファンド・マネージャーが高い運用成果を狙って銘柄選びをするアクティブ運用型の投資信託に投資を行っていた。だが2008年の金融危機以降、投資家たちはS&P500のような株価指数(インデックス)に連動するインデックス・ファンドに大きくシフトした。
その変化は驚異的で、2007年から2016年の間に、アクティブ運用型ファンドからは約1兆2000億ドルの資金が流出し、インデックス・ファンドには1兆4000億ドル超の資金が流入した。
2017年の第1四半期にはインデックス・ファンドへの流入額が2000億ドルを上回り、四半期ごとの流入額としては過去最高を記録した。
民主化ならぬ独占化
投資行動におけるこの史上最大規模の変化の大きな理由は、インデックス・ファンドの方が遥かに低コストである点にあった。
アクティブ運用型のファンドは市場の分析を行い、マネージャーたちにはその仕事に対して高額な報酬が支払われる。にもかかわらず、彼らの大多数は株価指数を上回る運用成績をあげることができていない。
それなのに、アクティブ運用型のファンドには毎年1~2%の手数料を支払わなければならない。インデックス・ファンドなら手数料はその10分の1で済む。手数料が安いほうがいい、という心理がはたらくのは当然だろう。
一部の有識者は、投資家の手数料の大幅に削減したこの変化を「投資の民主化」と称賛する。だがこの変化がもたらしたその他の影響は、民主化とは程遠い。アクティブ運用型ファンド業界とインデックス・ファンド業界の重要な違いの1つは、前者は細分化されており、大小含め何百という資産運用会社から成るということだ。
一方、急成長を遂げてきたインデックス・ファンドのセクターは集中が進んでおり、アメリカの資産運用市場は今や、わずか3社の独占状態になっている。ブラックロック、バンガードとステート・ストリートの「ビッグ・スリー」がそれだ。
インデックス・ファンドの台頭は必然的に、株式保有を通じた企業所有の集中を伴っている。ブラックロック、バンガードとステート・ストリートの3社を合わせた株式運用額は11兆ドル近く。これは全ての政府系ファンドを合わせた額を上回り、世界のヘッジファンド業界の運用額の3倍以上にのぼる。
筆者らが参加しているCORPNET調査プロジェクト(企業支配ネットワークについての研究会)は2017年4月に発表した報告書の中で、ビッグ・スリーの企業所有状況について包括的なマッピングを行った。その結果、3社を総合すると、アメリカの全上場企業の40%で最大の株主になることが分かった。

Figure 1: Network of ownership by the Big Three in listed US firms. (See our paper for explanation of colours).
Fichtner, Heemskerk & Garcia-Bernardo (2017)
2015年、これらの企業(1600社にのぼる)の収益は総額9兆1000億ドル。時価総額は合わせて17兆ドルを上回り、2350万人超を雇用していた。
アメリカの大手企業の株価指標であるS&P500を見ると、状況はさらに極端だ。ビッグ・スリーは、S&P500銘柄の90%近くにおいて、最大の株主となっている。S&P500にはアップルやマイクロソフト、エクソンモービル、GE(ゼネラル・エレクトリック)やコカ・コーラなど錚々たる銘柄が含まれており、S&P500は最も買われているインデックスだ。

Figure 2:Statistics about the ownership of the Big Three in listed US firms.
Fichtner, Heemskerk & Garcia-Bernardo (2017)
ファンドがオーナーと認識を
株式の所有には株主権限が伴う。ブラックロックは2017年3月、自社は株式の「所有者」ではなく、顧客である投資家たちの「証券保管機関」だと主張した。
専門的な分類はともかく、ビッグ・スリーがそれらの株式に付随する議決権を実際に行使していることは否定しがたい事実だ。したがって企業の幹部らは、彼らを事実上の「オーナー」と認識すべきだろう。
ビッグ・スリーは、その影響力を行使したい考えを公然と表明している。2015年、バンガードのウィリアム・マクナブ会長(当時)はこう語っていた。「過去には、当社のパッシブ(受動的)な運用スタイルが、企業ガバナンスに関するパッシブな姿勢を示唆しているという見方があったが、これは誤りだ」
そこでこれら3社の投票行動を分析したところ、それぞれ一つの企業統治部門を通して議決権を行使していることが分かった。実際に株式を所有しているのは社で運用している多数の個別のファンドであるため、これはかなりの労力を要する作業だ。
このようにして、わずか3つの企業がアメリカ企業全体にとてつもなく大きな潜在的影響力を行使している。だが興味深いことに、ビッグ・スリーが各企業の年次総会で議決権行使をするときは、90%のケースで経営側の提案を支持している。そして、株主側の提案(たとえば社外取締役を求める案など)にはほとんどの場合、反対票を投じているのだ。(ビッグ・スリーも株主なのに)
ビッグ・スリーは本当は、米実業界に対して影響力を行使することに乗り気ではないという解釈もある。コストを最小限に抑えることを第一目標としているビッグ・スリーが、本当に議決権を望んでいるのかを疑問視する声もある。
ファンド株主の運用益に配慮
それでも、これら3社が企業オーナーとして前例のない立場を占めていることは間違いない。これは将来、どのような結果につながるのだろうか?
研究はまだ初期段階だが、一部のエコノミストたちは既に、この株主権限の集中が競争に悪影響を及ぼしかねないと主張している。
この数十年にわたって、アメリカでは航空から銀行に至るまでの数多くの業界が、一握りの企業によって独占されてきた。そしてビッグ・スリーは(合わせると)ほぼ常に、これらの業界の数少ないプレイヤーの筆頭株主である。
アメリカン航空、デルタ航空、ユナイテッド航空でも、JPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴ、バンク・オブ・アメリカとシティ・グループでも、筆頭株主はビッグ・スリーで、これらの企業はいずれもS&P500の構成銘柄だ。
これらの企業のCEOはおそらく、ビッグ・スリーが自社の大株主であることを十分に認識しており、それを考慮した上で意思決定を下しているだろう。つまり、各航空会社が値下げにあまり意欲的ではないのは、そうすることで自分たちの共通のオーナーであるビッグ・スリーの運用益が減ることになるからだと考えてほぼ間違いない。
ビッグ・スリーはこうした方法で、アメリカ企業の多くに対して、新興の「構造的圧力」を行使しているのかもしれない。
彼らがそれを目指したかどうかに関係なく、ビッグ・スリーは途方もない株主権限を蓄積してきたし、今後もそうし続けるだろう。インデックス・ファンドは規模のビジネスであり、このことは、現時点で別の運用会社が市場シェアを獲得するのはきわめて難しいであろうことを意味する。
多くの点で、インデックス・ファンドの流行によって、ブラックロック、バンガードとステート・ストリートの3社は「準独占的地位にある公益企業」のようなものに化しつつある。企業(株式)所有、ひいては潜在的影響力の一極集中に直面し、今後アメリカ企業に対する新たな規制を求める声が増えていくことも予想される。
以下「さいはてメモ帳」様より転載
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/df7943dc9890aadc01f0120e8195f694
・ブラックロックとバンガードという2大資産運用会社は、ビッグファーマとメディアの両方を所有している(ナチュラルニュース 2021年6月18日)
Ethan Huff
※もしあなたが、テレビの「ニュース」が、大手製薬会社が提供する最新の医薬品の広告で常に中断されていることを不思議に思ったことがあるならば、ブラックロックとバンガードという世界最大級の資産管理会社に注目してみてください。
ブラックロックとバンガードは現在、タイム・ワーナー、コムキャスト、ディズニー、ニューズ・コーポレーションの上位2の所有者です。これら4つのメディアコングロマリットは、米国のメディアの90%以上を所有・支配しており、世界の出来事に対する彼らの報道がすべて同じプロパガンダを中心としているのも納得できます。
ほとんどの人は聞いたことがないと思いますが、ブラックロックとバンガードは、経済の他の多くの面でも沈黙の独占的所有者です。ブラックロックとバンガードは、2015年時点で合計9.1兆ドルの収益を上げている約1,600のアメリカ企業の株式を保有していると言われています。
ステート・ストリートを加えれば、ブラックロックとバンガードもS&P500の全企業の90%近くに出資しています。バンガードはブラックロックの筆頭株主でもあり、バンガードは世界の老舗や富裕層の多くと直接つながっています。
最近、ブラックロックという名前に聞き覚えがあるとしたら、それはこの企業が不動産を買い漁っているからです。これが、不動産価格がかつてないほど高騰している大きな理由です。
「これは富の再分配であり、再分配されるのは金持ちの富ではない」と@APhilosophaeというアカウントがツイートしています。
「アメリカの一般的な中産階級の富が、世界で最も強力な団体や個人の手に渡っているのです。伝統的な金融手段は永遠に失われる」。
このことは、ブラックロックとバンガードが一緒になって、ありとあらゆるものを所有していることを意味しています。これで、すべてが一つの方向に向かっている理由がわかります。業界やセクターを問わず、ブラックロックとバンガードが株式を保有し、その動きをコントロールしている可能性が高いのです。
ある資料によると、「世界の大企業の株式は、同じ機関投資家が所有している。彼らはお互いに所有している。」
「つまり、コーラとペプシのような『競合する』ブランドは、本当の意味での競合ではないということだ。なぜなら、彼らの株式は、まったく同じ投資会社、投資ファンド、保険会社、銀行、そして場合によっては政府によって所有されているからである。」
2028年までには、ブラックロックとバンガードが「ほぼすべて」を所有することになるだろう
中小の投資会社はどうなのか、と思われるかもしれません。それらもまた、ブラックロックやバンガードのような金融ピラミッドの頂点に位置する大規模な投資会社が所有しています。
前述の資料では、「この2社の力は想像を超えている」と説明しています。「この2社は、ほぼすべての大企業の株式の大部分を所有しているだけでなく、それらの企業の投資家の株式も所有している。これで完全な独占状態になっているのである。」
「ブルームバーグのレポートによると、2028年にはこの2つの企業が合わせて20兆ドル規模の投資を行うという。つまり、ほとんどすべてのものを所有することになるだろう。」
実際、バンガードがブラックロックの筆頭株主であることからもわかるように、ブラックロックとバンガードは一体化しています。ブラックロックとバンガードには、ロスチャイルド家、ブッシュ家、英国王室、デュポン家、ヴァンダービルト家、ロックフェラー家などのファミリーネームが関係しています。
これらの一族は、何世紀にもわたって新世界秩序を推進してきました。そして、世界の金融システムを破壊し、すべての不動産を奪い、最終的には私有財産を完全に廃止することで、その目的を達成しようとしているように見えます。
近い将来、ブラックロックやバンガードのような世界の資源を吸い上げるファンドを含む金融テロのメカニズムを通じて、この一握りの富裕層がすべてを所有することになるでしょう。
大手製薬会社もこのプロセスに大きく関わっており、この業界は大衆を呆れさせ、この壮大な買収に従わせるような薬やワクチンを送り出し続けています。
シンプリー・ウォールストリートによると、2020年2月、ブラックロックとバンガードは、イギリスの医薬品大手グラクソ・スミスクライン(GSK)の2大株主となりました。武漢コロナウイルス(Covid-19)の2つのmRNA「ワクチン」のうちの1つを開発したファイザーも、ブラックロックとバンガードが大部分を所有しています。
この1年で見てきたように、中国ウイルスによる「パンデミック」は、世界経済に最後の致命傷を与えるために必要な手段でした。多くの中小企業が廃業に追い込まれる一方で、ブラックロックやバンガードが所有する大企業はかつてないほどの繁栄を遂げました。
これは偶然ではなく、プランデミックのアジェンダに組み込まれていたものです。プランデミックは、世界に残された資源を奪い、「エリート」の支配下に置くための手段として、ずっと前から計画されていました。
すべてを順調に進めるために、ブラックロックやバンガードが所有するメディアは、手遅れになるまで、一般の人々が実際に何が起こっているのかを理解できないようにしています。アメリカの金融システムが帰らぬ人となるかどうかの瀬戸際に立たされている今、私たちはほぼその時点にいるのですが、これは偶然ではなく、このような時のために計画されていたことなのです。
「重要なのは、ブラックロックは、連邦政府ではなく民間団体である米国連邦準備銀行を含む、世界中の中央銀行とも密接に連携していることです」と、ジョセフ・マーコラ博士は警告します。「中央銀行にお金を貸したり、中央銀行の顧問として活動したり、中央銀行のソフトウェアを開発したりしています。」