新型コロナは結局、本当に「恐ろしいウイルス」なのか…日本人の反応は正しいか(PRESIDENT Online 2020年8月18日)
大和田 潔(おおわだ・きよし) 医師
1965年生まれ、福島県立医科大学卒後、東京医科歯科大学神経内科にすすむ。厚労省の日本の医療システム研究に参加し救急病院に勤務の後、東京医科歯科大学大学院にて基礎医学研究を修める。東京医科歯科大学臨床教授を経て、秋葉原駅クリニック院長(現職)。頭痛専門医、神経内科専門医、総合内科専門医、米国内科学会会員、医学博士。
※新型コロナウイルスについて、「ヤバい、怖い」「いや実は怖くない」という双方の声が錯綜し続けている。今、何をもってそこを判断すべきか。
■感染性胃腸炎で“自粛”するか
「2週間後はわからない」……このセリフを何度きいただろうか。7月以降、新型コロナ感染者数の全国的な増加とともに、小池百合子都知事をはじめ全国各地の都道府県知事が前面に出て、記者会見でボードを掲げながら警戒を呼び掛け、それをもっぱらテレビが煽り続けてきた。
しかし、その感染者数の増加に見合った上昇をいっこうに見せないのが重症者・死亡者の数だ。8月に入ってもペースは変わらず、8月15日時点で重症者・死亡者はそれぞれ232人、1087人。7月1日の同37名、974人と比較すると、「激増する2週間後」は逃げ水のように先延ばしされてきた。
しかも、死亡者がガンや心臓病など他の疾病がもとで入院していた患者でも、生前コロナ検査で陽性が出ていたらコロナ死者としてカウントされている(6月18日付厚生労働省「新型コロナウイルス感染症患者の急変及び死亡時の連絡について」)、つまり死亡の主因が新型コロナでなくても、コロナによる死亡者としてカウントされる可能性があるにもかかわらず、である。
不謹慎を承知で言うと、あと半年で同数の人が亡くなったとしても、年間の死亡者数では結核の2306人、インフルエンザの2569人、感染性胃腸炎の2320人(2017年、厚生労働省「人口動態調査」より)とほぼ同等程度となる。インフルエンザや胃腸炎で自粛を考える日本人など皆無だろう。
■国ぐるみで怖がるにも、程度がある
欧米と比べて重症者・死亡者が少ない理由、いわゆる「ファクターX」が何なのかは、いまだに不明だ。とはいえ、約半年間にわたる重症者・死亡者数の推移というリアルなデータがすでにあり、「弱毒化しているのでは? 」という声すら聞こえ始めている。
国立感染症研究所は、現在蔓延している新型コロナウイルスは「欧州型の変異」であり、弱毒化という見方を否定しているが、今後、経済活動を止めないと飛躍的に重症者・死亡者が増える「可能性がある」と主張するメディアは、推論でもいいからもう少しそれに見合った根拠を示すべきではないか。それ無しでは社会の木鐸(ぼくたく)でも警鐘でもない、かなりタチの悪い煽りである。
もちろんウイルスの変異への警戒は怠れないし、それを感知するのもまた医療現場頼みではある。後遺症を考えればただの風邪とも割り切りづらい。が、感染しても発症するのは少数、発症しても死に至る可能性が小さいままの感染症なら、国ぐるみで怖がるにも程度がある。不幸にして感染・発症したり、死亡した方々、遺族の方々の苦しみには言葉もないが、そこを直接ケアするのは政治の仕事ではあるまい。
4月以降の緊急事態宣言下で、日本経済や企業にどれだけひどいことが起こったのかが、さまざまな指標から明らかになってきた。経済活動とは、単なる金儲けのことではなく人間の生活・活動そのものである。このうえ感染者数の増加のみを恐れて、再び緊急事態宣言で経済活動を止めようものなら、日本と日本国民は奈落の底に落ちかねない。
■何のためのPCR検査なのか
混乱の大本は、やはりPCR検査ではないか。PCRの検査数について「とにかく増やせ」と「その必要なし」というシロか黒かの二元論は無意味であり、やるなら「感染ストップにつなげるためには、どう効率的・効果的に検査するか」がまず問われ、それを前提に増やせる範囲で増やす。検査数さえ増やせば感染が止まるかのような理屈は噴飯ものだ。
そもそも何のためのPCR検査なのか。日本国内の感染状況をくまなく調べてから対策を練る……という杓子定規な発想は、検査体制のキャパシティを無視した机上論と思われる。このやり方を理想と考えるような人は「感染者が本当はどれだけいるか、早く把握しないと」と焦っているのだろうが、、今わかっている以上に広がっていながらこの重症者・死亡者数ならなおのこと、集団免疫に言及するまでもなく、新型コロナウイルスの恐さの度合いは下がる。
■ウイルスに暴露しても「98%は気づかぬうちに治癒」
薄く広く無差別に検査を行うと、どんな不都合が起こるのか。そもそも米疾病予防管理センター(CDC)のPCR検査の概要の説明書きに“Detection of viral RNA may not indicate the presence of infectious virus or that 2019-nCoV is the causative agent for clinical symptoms.”〔(この検査キットが)ウイルスのRNAを検出したからといって、感染性ウイルスが存在するとも、その症状の原因であるとも限らない〕という注意書きがある。医師や専門家の間で、新型コロナ対策における使い方を疑問視あるいは全否定する声もきかれる検査手法ではあるのだ。
たとえば、国際医療福祉大学の高橋泰教授の試算をもとに見てみよう。
高橋氏は7段階の感染モデル、すなわち(⓪感染したことがない、①暴露したが感染したことがない、②感染したが自然治癒で対応する、③獲得免疫が動き始める、④新型コロナが全身に広がり肺炎や消火器症状が現れる、⑤サイトカインストームが出現し、急速に重症化する、⑥死亡する)を提示した。そこで、新型コロナウイルスに暴露した人の98%は新型コロナウイルスを①ないし②で処理してしまい、③に至るのは暴露した人の3%程度、うち⑤以降まで進む人は20代で0.0001%、30代~50代で0.0003%、60代で0.15%、70代以降で0.3%と試算し(社会保険旬報7月1日付)、その結果、日本人の死者は多くて約3800人とカウントしている。あくまで試算とはいえ、多くの日本人の実感に近い値ではないだろうか。
ちなみにPCR検査で陽性反応が出るのは②以降だという。無差別に検査を行って陽性者を山ほど検出しても、その9割以上が自然治癒ですんでしまうなら、感染者数のみの増減に一喜一憂してもまったく意味がないことがよくわかる。「ウイルスが侵入しただけ」の陽性者と、「ウイルスが体内で増殖を始めた」感染者とをひっくるめて「感染者」と称するやり方はすでに多方面から非難を浴びている。
それなのに、新型コロナが指定感染症であるがゆえに、無症状の患者にまで機械的に医療資源を割り振らねばならず、かえって肝心の重症者へのケアがおろそかになりかねない。いっそ新型コロナを指定感染症から外せば、この鬱陶しいサイクルから自由になれるだろう。無症状の者は可能な限り自宅などで独力で静かに治癒してもらい、老人や基礎疾患を持つ者との接触だけは厳重に留意しておく、という具合。線引きは難しいが、これをうまくやれば医療現場のムダな負担が減るだろう。
■いかなる情報提供も、本質的に「煽り」である
しかし、いかに正確なファクトをそろえたところで、人や人の集団が一度信じた不安・恐怖心を、改めて抑えきるのはきわめて難しい。特に今回の新型コロナの場合、まだ日本で感染が拡大していない頃に、最初の感染拡大地である中国・武漢市やイタリア、米ニューヨークでの悲惨なSNS映像が流れ込み、大勢の人々に恐怖心を植え付けた。志村けんさん、岡江久美子さんが感染して亡くなったという報道も無視できまい。
その後、新型コロナウイルスに関して、世界中でさまざまな分析やデータの判明・蓄積が進み、そのアナウンスもされてきたが、人と人の集団の行動はファクトより情動に左右される。マスメディアも視聴率・購買数やPVを稼ぐためにも、もっぱらその情動を起こすポイントを突くことに精を出す。同じファクトでも、「嘘ではない」と言い訳できる程度に角度をつけたり、意図した情報の取捨選択を行っている。
それを煽りと批判するのはたやすいが、新しいネタであれ、知的な情報であれ、下世話なネタやフェイクであれ、情報の提供は受け手に何らかの情動を引き起こすことを旨とするという意味で、本質的に「煽り」である。しかも不安や恐怖心を突く“低次元”の情報ほど発信がたやすく、また実入りにもつながる。いかなる情報発信者も、大小の差こそあれ、この「煽る者」の範疇から逃れることはできない。
■怖いのは、ウイルスよりも不安定な人心
情報の受け手が不安や恐怖を抑えるには、こうした情報発信者の性癖を弁えたうえで取捨選択を行う必要がある。そのうえで「この人なら」「この媒体なら」と決め打ちして頼るのも、あくまで暫定程度にとどめておく。現在進行形の事態ゆえ、情報の更新は絶えず行い、自分や他人の行動や物言いに「一貫性」を求めるのはやめたほうがいいだろう。
半年前よりも、新型コロナが怖がる必要のないウイルスであることが判明しつつあるが、怖いのはウイルスよりも不安定な人心である。「頭ではわかっていても、どうにもならない」不安や恐怖心を抑えるすべは、最終的に情報の受け手が自力で獲得するしかないのだ。
・現役医師「恐怖を煽るテレビを消して、私たちは外に出よう」(PRESIDENT Online 2020年8月18日)
大和田 潔 医師
※私たちは、何と闘っているのか
「玄関先に“中傷”するビラ 青森の実家に帰省」といった報道(※1)がなされ、札幌ナンバーが北海道の他地域で忌避されるという話を、親戚や出張されている方から伺いました。「相互監視と嫌がらせ」は、どんどん自分の心を貧しく卑しくするだけです。メディアが植え付けた恐怖による過剰防衛を和らげる必要性を痛感しています。
松江のサッカー部のクラスターでは、校長先生が謝罪会見をしました(※2)。そもそも完全に防衛などできないウイルス性疾患では謝罪は不要で、対応すれば済む話です。新型インフルエンザで学級閉鎖になっても、校長先生は頭を下げたりしません。
コロナウイルス災害による、旅客運送業のバス会社の苦闘が再放送されていました(※3)。私は、複雑な気持ちで番組を拝見していました。一つは、ひたむきに仕事を存続させ雇用を守ろうとする社長と社員さんに対する共感。もう一つは、「私たちは何と闘っているのか」という疑問でした。
国民同士がパニックになって狭い範囲でいがみ合うことは判断を誤り自滅につながります。日本は、コロナ被害が少なかった数少ない国として世界の連帯を再構築する立役者になり、これからの新しい世界の形を作っていくべきです。進路を誤らないようにしましょう。
コロナで「自己責任」は間違っている
私たちは、自分のことは自分でするように育てられます。自己責任という便利な言葉もあります。でも、トレーニングの意味を持たない「運動部のしごき」を強要されてケガをしても「自己責任」なのでしょうか。部活動のように国民全員の連帯責任と言われて、逃げられない状況にさせる方法論も誤りです。
私は、コラムでメディアがどのような方法で私たちに恐怖を上手に与え、不安を継続させてきたかお伝えしてきました。それは、私たち全員が持っている、人間としての心のバイアスをうまく利用したものでした(※4、※5、※6)。よくわからない補助金もたくさん使われました。
新型コロナウイルスで東京に数百人、日本で千人程度の人が陽性になったと報道されても街中を肺炎の人を運ぶ救急車であふれることはありません。倍でも一緒です。勘の良い方なら皆うすうす感じていたように、状況は最初から日本は日本のコロナを考えればよかったのです(※7)。
メディアやコメンテーターがさかんに喧伝したことと、現実世界のファクトの乖離はご覧の通りです。このままでは日本が新しい世界構図の構築に貢献するビジョンを阻害し、大きなブレーキになっている点は看過できない問題点です。
日本の入院死亡率は世界より格段に低い
「重症者は増減していますが海外に比べると大変に少ない」、「検査対象を数千にしてもPCRの95%以上は陰性です」、「重症者は増えていません」、「十分ではないのですが国産治療薬の候補があります」、「子供たちに陽性者が複数判明しましたがほとんど無症状で元気です」「地方都市に散発しているので、汚染地区から飛び火したわけではありません」「新しく専門病院を作りましたので医療の交通整理がなされる予定です」と、私たちに語りかけることもできるのです。
8月の今になって「日本の入院死亡率は世界より格段に低い」と小さく報告されましたが、「ただ、初の患者が出てから今回の全体像把握までに約7カ月かかり、米国や中国の約2カ月に比べて(筆者註:5カ月も)遅い」とのこと(※8)。
日本では死亡率が格段に低いと5カ月前の3月に大きく報道されていたら、国民の不安も減り救われた企業はたくさんあったことでしょう。バス会社の社長さんの苦労も減ったに違いありません。
まだ報じられていない良い情報が他にもあるかもしれません。発展途上国でも使えるイベルメクチンは、米国を含む多くの国で単独もしくは複合剤で治験に入っていることは見事にスルーされています(※9、※10)。国内のアビガンの治験がやっと軌道に乗ったことが8月に入り報道されました(※11)。
日本では治験や治療薬、医療機関のインフラ整備など積極策については非常に消極的な反面、ネガティブな報道と自粛要請圧力と精神論には力が注がれています。
現在の日本は「コロナ流行」の最善の最終形態
たとえば東京は1日に8000件PCRを施行できますが、1日に90件しかできない県もあります。検査数に比例して判明数が多い東京だけが汚染されているわけではありません(※12)。沖縄も、検査数を増やしたら東京とほぼ同じ4~5%のPCR陽性率でした(※13)。
「他の県にも広がり始めて第2波が始まった」「他県も東京のように汚染される」「都心からコロナがやってくる」「日本は封じ込めに失敗した」「重症者が増加」「一度かかると後遺症がひどいから失敗は許されない」「だから自粛継続を」と恐怖をあおる報道がこれからなされるかもしれません。予想がつきますので、メディアに踊らされることが無いよう、引き続き先手を打ってお伝えしておきます(※4、※5、※6)。
実は現在の日本の形が、世界中のどの国にとってもコロナウイルス流行の最善の最終形態だと思っています。希望のもとに上昇気流にのるための処方箋の一つを示したいと思います。まず私が、今起きていることに既視感(déjà-vu、デジャヴ)を覚えていることからお伝えします。
「新型インフルエンザ」の状況にそっくり
私は、商用ではない、患者さんや社会のためになる情報の無料ブログを続け、15年間になります。11年前のブログの一部を以下に引用します(一部改変)。現在の状況にそっくりなことに、皆さんも驚かれると思います。読み返すまで忘れていたので、私も驚きました(※14)。
大切なことは、新型インフルを季節性インフルとそれほど分けて考える必要があるか否かということです。毎年、季節性インフルが流行り何万人もの方が罹患します。これからも、全例に多大なコストをかけて遺伝子検査をして、新型インフルであるか否かの調査をする必要があるのでしょうか。
まだ明らかになってはいませんが、新型インフルは強毒性ではないようです。さらに、通常の治療で回復する疾患のようです。私は、A型インフルエンザと診断された患者さん全てに遺伝子検査をする必要性は無いと考えています。
遺伝子検査を十分行っていないからといって、首都圏でバタバタと人が倒れていっているわけでもありません。まんえん期に入り、散発的に新型インフルが季節性インフルに混じって発生するような場合、発熱外来のような対応は適切ではないと考えられます。
すでに世の中に新型インフルがまんえんしているのに、発症してもいない人を社会から隔離して何の意味があるのでしょう。つまり、新型強毒性ウイルスに対する対策を新型インフルにそのまま採用したことが過ちのひとつで、過剰過ぎてしまったともいえます。さらに、それでも、食い止めることもできずに、まんえんしている。現場では、私たちはあまり病に倒れることもなく社会活動を行えている。
メディアの操作も人々の混乱も、おどろくほど変わらないものです。
歴史は繰り返す、今が「終了形」だ
実際をきちんとわきまえないで、「新型=隔離」、「新型=遺伝子検査」といったステレオタイプな対応しかしないから混乱が起きているのです。
大切なことはひとつ。今のところ、新型インフルは、いつものインフルエンザと同じで大丈夫なようだ。だから、季節性のインフルと同じように予防して、同じように治療すればよい。ということです。恐ろしい何者かが迫っているような報道は自粛すべきです。落ち着いて、毎年の冬にやっているようなことを今年は夏にもすれば良いだけ、ということを報道すべきです。
通常のインフルが流行っている時期にも、マスクで予防していない人がほとんどでしょう。マスク売り切れもナンセンスです。疫学的にやりたいことや理論的に正しいこと、が、実際の現場で正しいとは限らない。全例PCR(遺伝子検査)の方針はもう止めることです。首都圏でも既に混じっているでしょうから。
いかがでしたか? PCRの偽陰性やマスク売り切れまで一緒です。その後、新型インフルは騒がれなくなり日常化して忘れ去られていきました。
皆さんにも、新型コロナの未来が見えてきませんか? 2009年5月21日の記載なので、時期もソックリです。現在の形が、実は終了形なのです。
恐怖の継続のためかインフルとコロナは違うと言われますが、同じウイルス性呼吸器疾患なので似た点の方が多いのです。当時、私は新聞のコラムでも新型インフルのソーシャルディスタンスや重症化について繰り返しお伝えしていました。同じです。
歴史は繰り返します。そして、「一度目は悲劇として、二度目は、喜劇として」にならないようにしましょう。
「複数の医師が議論する番組」がない
コメンテーターが無責任に好き勝手に発言を繰り返すTVプログラムはあっても、様々な医療者が責任を持って国民の未来について建設的な激論を円卓で戦わせる映像を見たことがありますか?
面白いことに、一つの番組に専門家として登場する医師は、番組の趣旨に沿った1名だけの場合がほとんどです。異なる意見の複数医師が隣り合わすことはありません。皆さんも不思議に思いませんか?
ガン治療の際、その人の命がもちろん一番ですが、仕事や家族の事も考えて相談して治療方法を決めます。良い医師は「病気を見て人を見ず」なんてことはしません。患者さんのためを思って異なる意見の医師たちが、治療方法について議論を戦わすことが日常風景です。考え方の多様性がリスクを減らすからです。
全体主義と相互監視の恐怖を感じる
私は、コロナウイルスの見方に多様性が無い状況を危惧していました。
未知のウイルスなので、世の中に詳しい人は1人もいない。だから、とりあえずよく知っている専門家の意見にツベコベいわず従いましょう、守らない人がいると感染が増えるから相互監視も強化しましょう、そういうことだったと思います。自粛警察もマスク警察も、他県ナンバー狩りも、感染者の家への投石も根っこは一緒です。他の医療者が黙ってしまい過剰防衛したのもそのためかもしれません。
私は、ウイルス自体にはではなく全体主義(※15)と相互監視強化の恐怖を感じていました。この二つは、ユートピアと反対の絶望的な社会ディストピア(※16)の源泉です。映画『1984』や『未来世紀ブラジル』などで、繰り返し描かれているのでご存知の方も多いでしょう。
ウイルス自体による影響は、11年前のブログの状況とほとんど変わりません。異なっているのは、メディアの手法などが洗練されたことです。人間の心理バイアスを巧妙に利用しています(※4、※5、※6)。実際は新型インフルと共通の点が多かったにもかかわらず、絶望を与えるディストピア化をどのように後押しされたのか学ぶことが重要です。
コロコロ言うことが変わるメディアの無責任
メディアは無責任にウイルスの毒性が弱まったとも言いだしました。新型コロナウイルスは、人工ウイルスになったり強毒になったり弱毒化したり忙しいウイルスです。今になって、「ウイルスが刻々と変化しているのでTV出演して説明してくれませんか」などという出演依頼がいくつか来ました。
何を戯事(たわごと)を言っているのでしょう。新型コロナウイルスは、最初から今も何も変わっていません。現在、陽性者は5万人を突破しています。予定では夏でも強毒で少なくとも2割が重症化して何万人も瀕死の状態のはずだったと思います。どうなってしまったのでしょう。
沖縄での流行が報道されていますが、その数百人、一人ひとりの沖縄までの経路を報道しなくて良いのですか? 最初メディアは個人の路線特定など詳細に公開すべきと主張していました。こうなることを半年以上前の2月から予見し、忘れないように記録を続けました(※17)。様々なことが、どれだけ放言されているか理解できるでしょう。
「正しい情報をもとに我慢して粘り強く頑張りましょう」と言いたい
末端の弱い個人やお店を追いつめる一方で、スウェーデンの疫学責任者アンデシュ・テグネル氏や米ニューヨーク州のクオモ知事のような、未来のどうなるかわからないことにも責任を取る覚悟をした統一された指揮者は、日本には最初から不在でした。記録は破棄され、チームは解散しました。
冒頭のバス会社の社長さんや国民は、この状況と戦っていたのです。お店を閉めた老舗の店主の方、甲子園やインターハイが中止され、休校になった学生、ウイルスを持っていないのに地元に帰れない都民……皆同じです。これから補助金のための増税が始まりそうです。不条理の極みです。
私は最初から「正しい情報をもとに我慢して粘り強く頑張りましょう」と凍える人々を毎日励まし続けました。冷たい波を一緒にかぶりながら周りの人々を励まし、泳ぎつづけました。そして、6月から凪がやってきました。恐怖を与えず、もっと外に出るべきだったと思います。これからは、美しい外の風景を楽しみましょう。
「守りの自粛」だけでは負けてしまう
受け身の検査に過ぎないPCR、抗体検査や自粛は、問題を解決しないことは自明です。
米国感染症研究所のファウチ所長はワクチンの有効性を50%ほどだろうと予測していますが(※18)、登場すれば安心につながるでしょう。日本用のワクチン確保の報道も少しだけ流れました。最初中国やアジアで起きて日本で起きていることを観察して洞察した私の予想を、補佐する論が報告されるようになりました(※19)。心強いかぎりです。
けれども「検査を拡充したら、ワクチンが出たら、治療薬が出たら」と結論を先延ばししてはいけません。失点ゼロでも自ら得点しないかぎり、良くても引き分けの敗北パターンです。
要は心の持ちようです。
新型コロナウイルスは、遺伝子RNAと殻しか持たない弱い物質です。細胞内だけでしか増殖できません。自然界のものに付着しても短期間で壊れてしまいます。細菌のように、自然物をエサにして自己増殖することもできません。
真夏の日光も浴びたいし、秋には涼しい高原を歩きたいものです。外で友達と元気に遊んだりスポーツしたりする子供たちの姿を眺めつつ弁当を食べることは、平和な国ならではの至福の一つです。公園の芝生にウイルスはいません、外に出て自分で得点を重ねていきましょう。
私は、流行は6月から10月初旬まで小康状態だろうと予想しています。まんえん期では、クラスターと呼ばれるものも調査拡大による陽性者の判明にすぎず重症者は少ないものです。
日本人は何をするにも真面目すぎる
そうは言っても、高齢で持病もあるし……と思われる方も多いでしょう。当面、それで良いと思います。不安な間は、無理をしなくて良いでしょう。ただ心に余裕を作り、正しく判断する気持ちを育てておきましょう。
日本人は、何をするにも真面目すぎます。真面目さが清潔と整頓を生んでいるのですが、行き過ぎはよくありません。他人がみんなウイルスのカタマリに見えてしまいます。
新型コロナウイルスは、ここかしこに薄く広がりつつも悪さはしていません。私たちの体には細菌もウイルスも常在しています。コロナの話題になるたびテレビを消していたら、元気に生活できるようになりました! とおっしゃってくれる患者さんが増えています。テレビを消しても、見逃して損してしまうことはありません。
それよりも、息を整え自分の思考を自分の手に取り戻しましょう。夏や秋の早朝の体操や散歩は、気持ちのよいものです。外に出て、散歩しながら樹々を眺めて自分の頭で思索しましょう。
夏の今、流行は凪状態なので安心して熱中症に気をつけて散歩などをすればフレイル(年齢を重ねて虚弱になること)と心肺能力低下の予防にもなります。冬にワクチンや治療薬が出たら、追加の安心になると考えましょう。
心に遊びや余裕を作って希望をはぐくむ気の持ちようが、正しい判断をしたり活き活きとした生活を送ったりする処方箋になります。恐怖に追いつめられると他者に自分の人生を乗っ取られて、判断を誤ります。コロナ災害は数十兆円かけた一つの勉強でした。それを飛躍につながる先行投資に変えていくビジョンが大切です。
一人ひとりが元気になりさえすれば、経済活動も自然に浮上してきます。心に余裕が生まれれば、日本の国際的な新しいやるべき役割にも目を配ることができるようになるでしょう。私は、そう願っています。
参考文献
1. 東京から青森に帰省したら中傷ビラ「こんなものが来るとは」 毎日新聞8月11日
2. 島根県 高校サッカー部でクラスター 消毒とPCR検査進める NHKニュース8月10日
3. コロナショック 苦渋の解雇の裏で ~密着・あるバス会社の3か月~ NHKクローズアップ現代
4. 現役医師の提言「日本のコロナウイルスは終わった。さあ旅にでよう」
5. 「東京を封鎖しろ」なぜ日本人はこれほどコロナを恐れてしまうのか
6. 現役医師「これからは『コロナは風邪』と割り切る視点も必要だ」
7. 現役医師の提言「日本は日本のコロナを考えよう。過度の自粛は必要ない」
8. 国内コロナ患者死亡率、欧米の3分の1 初の大規模解析 日本経済新聞8月6日
9. Ivermectin. TrialSiteNews;
10. Trial of Combination Therapy to Treat COVID-19 Infection. ClinicalTrials.gov
11. アビガン治験が9月に完了 富士フイルム、国内で 日本経済新聞8月11日
12. コロナ検査能力、30都道府県でなお不足 感染急増懸念 朝日新聞デジタル8月8日
13. 沖縄最大の歓楽街でPCR集団検査 計86人の感染確認 新型コロナ NHKニュース
14. 正しいけれども非現実的、大切なのは実際の生活、インフル・トンフル・トリフル
15. 全体主義 Wikipedia
16. ディストピア Wikipedia
17. あなたがコロナになったら通勤路線を明らかにされたいですか? 2月20日
18. コロナワクチンの有効性懸念、衛生対策なお必要、ファウチ氏 ロイター8月8日
19.“過去の風邪”の免疫記憶が新型コロナから世界を救う? 日経バイオテク6月19日
大和田 潔(おおわだ・きよし) 医師
1965年生まれ、福島県立医科大学卒後、東京医科歯科大学神経内科にすすむ。厚労省の日本の医療システム研究に参加し救急病院に勤務の後、東京医科歯科大学大学院にて基礎医学研究を修める。東京医科歯科大学臨床教授を経て、秋葉原駅クリニック院長(現職)。頭痛専門医、神経内科専門医、総合内科専門医、米国内科学会会員、医学博士。
※新型コロナウイルスについて、「ヤバい、怖い」「いや実は怖くない」という双方の声が錯綜し続けている。今、何をもってそこを判断すべきか。
■感染性胃腸炎で“自粛”するか
「2週間後はわからない」……このセリフを何度きいただろうか。7月以降、新型コロナ感染者数の全国的な増加とともに、小池百合子都知事をはじめ全国各地の都道府県知事が前面に出て、記者会見でボードを掲げながら警戒を呼び掛け、それをもっぱらテレビが煽り続けてきた。
しかし、その感染者数の増加に見合った上昇をいっこうに見せないのが重症者・死亡者の数だ。8月に入ってもペースは変わらず、8月15日時点で重症者・死亡者はそれぞれ232人、1087人。7月1日の同37名、974人と比較すると、「激増する2週間後」は逃げ水のように先延ばしされてきた。
しかも、死亡者がガンや心臓病など他の疾病がもとで入院していた患者でも、生前コロナ検査で陽性が出ていたらコロナ死者としてカウントされている(6月18日付厚生労働省「新型コロナウイルス感染症患者の急変及び死亡時の連絡について」)、つまり死亡の主因が新型コロナでなくても、コロナによる死亡者としてカウントされる可能性があるにもかかわらず、である。
不謹慎を承知で言うと、あと半年で同数の人が亡くなったとしても、年間の死亡者数では結核の2306人、インフルエンザの2569人、感染性胃腸炎の2320人(2017年、厚生労働省「人口動態調査」より)とほぼ同等程度となる。インフルエンザや胃腸炎で自粛を考える日本人など皆無だろう。
■国ぐるみで怖がるにも、程度がある
欧米と比べて重症者・死亡者が少ない理由、いわゆる「ファクターX」が何なのかは、いまだに不明だ。とはいえ、約半年間にわたる重症者・死亡者数の推移というリアルなデータがすでにあり、「弱毒化しているのでは? 」という声すら聞こえ始めている。
国立感染症研究所は、現在蔓延している新型コロナウイルスは「欧州型の変異」であり、弱毒化という見方を否定しているが、今後、経済活動を止めないと飛躍的に重症者・死亡者が増える「可能性がある」と主張するメディアは、推論でもいいからもう少しそれに見合った根拠を示すべきではないか。それ無しでは社会の木鐸(ぼくたく)でも警鐘でもない、かなりタチの悪い煽りである。
もちろんウイルスの変異への警戒は怠れないし、それを感知するのもまた医療現場頼みではある。後遺症を考えればただの風邪とも割り切りづらい。が、感染しても発症するのは少数、発症しても死に至る可能性が小さいままの感染症なら、国ぐるみで怖がるにも程度がある。不幸にして感染・発症したり、死亡した方々、遺族の方々の苦しみには言葉もないが、そこを直接ケアするのは政治の仕事ではあるまい。
4月以降の緊急事態宣言下で、日本経済や企業にどれだけひどいことが起こったのかが、さまざまな指標から明らかになってきた。経済活動とは、単なる金儲けのことではなく人間の生活・活動そのものである。このうえ感染者数の増加のみを恐れて、再び緊急事態宣言で経済活動を止めようものなら、日本と日本国民は奈落の底に落ちかねない。
■何のためのPCR検査なのか
混乱の大本は、やはりPCR検査ではないか。PCRの検査数について「とにかく増やせ」と「その必要なし」というシロか黒かの二元論は無意味であり、やるなら「感染ストップにつなげるためには、どう効率的・効果的に検査するか」がまず問われ、それを前提に増やせる範囲で増やす。検査数さえ増やせば感染が止まるかのような理屈は噴飯ものだ。
そもそも何のためのPCR検査なのか。日本国内の感染状況をくまなく調べてから対策を練る……という杓子定規な発想は、検査体制のキャパシティを無視した机上論と思われる。このやり方を理想と考えるような人は「感染者が本当はどれだけいるか、早く把握しないと」と焦っているのだろうが、、今わかっている以上に広がっていながらこの重症者・死亡者数ならなおのこと、集団免疫に言及するまでもなく、新型コロナウイルスの恐さの度合いは下がる。
■ウイルスに暴露しても「98%は気づかぬうちに治癒」
薄く広く無差別に検査を行うと、どんな不都合が起こるのか。そもそも米疾病予防管理センター(CDC)のPCR検査の概要の説明書きに“Detection of viral RNA may not indicate the presence of infectious virus or that 2019-nCoV is the causative agent for clinical symptoms.”〔(この検査キットが)ウイルスのRNAを検出したからといって、感染性ウイルスが存在するとも、その症状の原因であるとも限らない〕という注意書きがある。医師や専門家の間で、新型コロナ対策における使い方を疑問視あるいは全否定する声もきかれる検査手法ではあるのだ。
たとえば、国際医療福祉大学の高橋泰教授の試算をもとに見てみよう。
高橋氏は7段階の感染モデル、すなわち(⓪感染したことがない、①暴露したが感染したことがない、②感染したが自然治癒で対応する、③獲得免疫が動き始める、④新型コロナが全身に広がり肺炎や消火器症状が現れる、⑤サイトカインストームが出現し、急速に重症化する、⑥死亡する)を提示した。そこで、新型コロナウイルスに暴露した人の98%は新型コロナウイルスを①ないし②で処理してしまい、③に至るのは暴露した人の3%程度、うち⑤以降まで進む人は20代で0.0001%、30代~50代で0.0003%、60代で0.15%、70代以降で0.3%と試算し(社会保険旬報7月1日付)、その結果、日本人の死者は多くて約3800人とカウントしている。あくまで試算とはいえ、多くの日本人の実感に近い値ではないだろうか。
ちなみにPCR検査で陽性反応が出るのは②以降だという。無差別に検査を行って陽性者を山ほど検出しても、その9割以上が自然治癒ですんでしまうなら、感染者数のみの増減に一喜一憂してもまったく意味がないことがよくわかる。「ウイルスが侵入しただけ」の陽性者と、「ウイルスが体内で増殖を始めた」感染者とをひっくるめて「感染者」と称するやり方はすでに多方面から非難を浴びている。
それなのに、新型コロナが指定感染症であるがゆえに、無症状の患者にまで機械的に医療資源を割り振らねばならず、かえって肝心の重症者へのケアがおろそかになりかねない。いっそ新型コロナを指定感染症から外せば、この鬱陶しいサイクルから自由になれるだろう。無症状の者は可能な限り自宅などで独力で静かに治癒してもらい、老人や基礎疾患を持つ者との接触だけは厳重に留意しておく、という具合。線引きは難しいが、これをうまくやれば医療現場のムダな負担が減るだろう。
■いかなる情報提供も、本質的に「煽り」である
しかし、いかに正確なファクトをそろえたところで、人や人の集団が一度信じた不安・恐怖心を、改めて抑えきるのはきわめて難しい。特に今回の新型コロナの場合、まだ日本で感染が拡大していない頃に、最初の感染拡大地である中国・武漢市やイタリア、米ニューヨークでの悲惨なSNS映像が流れ込み、大勢の人々に恐怖心を植え付けた。志村けんさん、岡江久美子さんが感染して亡くなったという報道も無視できまい。
その後、新型コロナウイルスに関して、世界中でさまざまな分析やデータの判明・蓄積が進み、そのアナウンスもされてきたが、人と人の集団の行動はファクトより情動に左右される。マスメディアも視聴率・購買数やPVを稼ぐためにも、もっぱらその情動を起こすポイントを突くことに精を出す。同じファクトでも、「嘘ではない」と言い訳できる程度に角度をつけたり、意図した情報の取捨選択を行っている。
それを煽りと批判するのはたやすいが、新しいネタであれ、知的な情報であれ、下世話なネタやフェイクであれ、情報の提供は受け手に何らかの情動を引き起こすことを旨とするという意味で、本質的に「煽り」である。しかも不安や恐怖心を突く“低次元”の情報ほど発信がたやすく、また実入りにもつながる。いかなる情報発信者も、大小の差こそあれ、この「煽る者」の範疇から逃れることはできない。
■怖いのは、ウイルスよりも不安定な人心
情報の受け手が不安や恐怖を抑えるには、こうした情報発信者の性癖を弁えたうえで取捨選択を行う必要がある。そのうえで「この人なら」「この媒体なら」と決め打ちして頼るのも、あくまで暫定程度にとどめておく。現在進行形の事態ゆえ、情報の更新は絶えず行い、自分や他人の行動や物言いに「一貫性」を求めるのはやめたほうがいいだろう。
半年前よりも、新型コロナが怖がる必要のないウイルスであることが判明しつつあるが、怖いのはウイルスよりも不安定な人心である。「頭ではわかっていても、どうにもならない」不安や恐怖心を抑えるすべは、最終的に情報の受け手が自力で獲得するしかないのだ。
・現役医師「恐怖を煽るテレビを消して、私たちは外に出よう」(PRESIDENT Online 2020年8月18日)
大和田 潔 医師
※私たちは、何と闘っているのか
「玄関先に“中傷”するビラ 青森の実家に帰省」といった報道(※1)がなされ、札幌ナンバーが北海道の他地域で忌避されるという話を、親戚や出張されている方から伺いました。「相互監視と嫌がらせ」は、どんどん自分の心を貧しく卑しくするだけです。メディアが植え付けた恐怖による過剰防衛を和らげる必要性を痛感しています。
松江のサッカー部のクラスターでは、校長先生が謝罪会見をしました(※2)。そもそも完全に防衛などできないウイルス性疾患では謝罪は不要で、対応すれば済む話です。新型インフルエンザで学級閉鎖になっても、校長先生は頭を下げたりしません。
コロナウイルス災害による、旅客運送業のバス会社の苦闘が再放送されていました(※3)。私は、複雑な気持ちで番組を拝見していました。一つは、ひたむきに仕事を存続させ雇用を守ろうとする社長と社員さんに対する共感。もう一つは、「私たちは何と闘っているのか」という疑問でした。
国民同士がパニックになって狭い範囲でいがみ合うことは判断を誤り自滅につながります。日本は、コロナ被害が少なかった数少ない国として世界の連帯を再構築する立役者になり、これからの新しい世界の形を作っていくべきです。進路を誤らないようにしましょう。
コロナで「自己責任」は間違っている
私たちは、自分のことは自分でするように育てられます。自己責任という便利な言葉もあります。でも、トレーニングの意味を持たない「運動部のしごき」を強要されてケガをしても「自己責任」なのでしょうか。部活動のように国民全員の連帯責任と言われて、逃げられない状況にさせる方法論も誤りです。
私は、コラムでメディアがどのような方法で私たちに恐怖を上手に与え、不安を継続させてきたかお伝えしてきました。それは、私たち全員が持っている、人間としての心のバイアスをうまく利用したものでした(※4、※5、※6)。よくわからない補助金もたくさん使われました。
新型コロナウイルスで東京に数百人、日本で千人程度の人が陽性になったと報道されても街中を肺炎の人を運ぶ救急車であふれることはありません。倍でも一緒です。勘の良い方なら皆うすうす感じていたように、状況は最初から日本は日本のコロナを考えればよかったのです(※7)。
メディアやコメンテーターがさかんに喧伝したことと、現実世界のファクトの乖離はご覧の通りです。このままでは日本が新しい世界構図の構築に貢献するビジョンを阻害し、大きなブレーキになっている点は看過できない問題点です。
日本の入院死亡率は世界より格段に低い
「重症者は増減していますが海外に比べると大変に少ない」、「検査対象を数千にしてもPCRの95%以上は陰性です」、「重症者は増えていません」、「十分ではないのですが国産治療薬の候補があります」、「子供たちに陽性者が複数判明しましたがほとんど無症状で元気です」「地方都市に散発しているので、汚染地区から飛び火したわけではありません」「新しく専門病院を作りましたので医療の交通整理がなされる予定です」と、私たちに語りかけることもできるのです。
8月の今になって「日本の入院死亡率は世界より格段に低い」と小さく報告されましたが、「ただ、初の患者が出てから今回の全体像把握までに約7カ月かかり、米国や中国の約2カ月に比べて(筆者註:5カ月も)遅い」とのこと(※8)。
日本では死亡率が格段に低いと5カ月前の3月に大きく報道されていたら、国民の不安も減り救われた企業はたくさんあったことでしょう。バス会社の社長さんの苦労も減ったに違いありません。
まだ報じられていない良い情報が他にもあるかもしれません。発展途上国でも使えるイベルメクチンは、米国を含む多くの国で単独もしくは複合剤で治験に入っていることは見事にスルーされています(※9、※10)。国内のアビガンの治験がやっと軌道に乗ったことが8月に入り報道されました(※11)。
日本では治験や治療薬、医療機関のインフラ整備など積極策については非常に消極的な反面、ネガティブな報道と自粛要請圧力と精神論には力が注がれています。
現在の日本は「コロナ流行」の最善の最終形態
たとえば東京は1日に8000件PCRを施行できますが、1日に90件しかできない県もあります。検査数に比例して判明数が多い東京だけが汚染されているわけではありません(※12)。沖縄も、検査数を増やしたら東京とほぼ同じ4~5%のPCR陽性率でした(※13)。
「他の県にも広がり始めて第2波が始まった」「他県も東京のように汚染される」「都心からコロナがやってくる」「日本は封じ込めに失敗した」「重症者が増加」「一度かかると後遺症がひどいから失敗は許されない」「だから自粛継続を」と恐怖をあおる報道がこれからなされるかもしれません。予想がつきますので、メディアに踊らされることが無いよう、引き続き先手を打ってお伝えしておきます(※4、※5、※6)。
実は現在の日本の形が、世界中のどの国にとってもコロナウイルス流行の最善の最終形態だと思っています。希望のもとに上昇気流にのるための処方箋の一つを示したいと思います。まず私が、今起きていることに既視感(déjà-vu、デジャヴ)を覚えていることからお伝えします。
「新型インフルエンザ」の状況にそっくり
私は、商用ではない、患者さんや社会のためになる情報の無料ブログを続け、15年間になります。11年前のブログの一部を以下に引用します(一部改変)。現在の状況にそっくりなことに、皆さんも驚かれると思います。読み返すまで忘れていたので、私も驚きました(※14)。
大切なことは、新型インフルを季節性インフルとそれほど分けて考える必要があるか否かということです。毎年、季節性インフルが流行り何万人もの方が罹患します。これからも、全例に多大なコストをかけて遺伝子検査をして、新型インフルであるか否かの調査をする必要があるのでしょうか。
まだ明らかになってはいませんが、新型インフルは強毒性ではないようです。さらに、通常の治療で回復する疾患のようです。私は、A型インフルエンザと診断された患者さん全てに遺伝子検査をする必要性は無いと考えています。
遺伝子検査を十分行っていないからといって、首都圏でバタバタと人が倒れていっているわけでもありません。まんえん期に入り、散発的に新型インフルが季節性インフルに混じって発生するような場合、発熱外来のような対応は適切ではないと考えられます。
すでに世の中に新型インフルがまんえんしているのに、発症してもいない人を社会から隔離して何の意味があるのでしょう。つまり、新型強毒性ウイルスに対する対策を新型インフルにそのまま採用したことが過ちのひとつで、過剰過ぎてしまったともいえます。さらに、それでも、食い止めることもできずに、まんえんしている。現場では、私たちはあまり病に倒れることもなく社会活動を行えている。
メディアの操作も人々の混乱も、おどろくほど変わらないものです。
歴史は繰り返す、今が「終了形」だ
実際をきちんとわきまえないで、「新型=隔離」、「新型=遺伝子検査」といったステレオタイプな対応しかしないから混乱が起きているのです。
大切なことはひとつ。今のところ、新型インフルは、いつものインフルエンザと同じで大丈夫なようだ。だから、季節性のインフルと同じように予防して、同じように治療すればよい。ということです。恐ろしい何者かが迫っているような報道は自粛すべきです。落ち着いて、毎年の冬にやっているようなことを今年は夏にもすれば良いだけ、ということを報道すべきです。
通常のインフルが流行っている時期にも、マスクで予防していない人がほとんどでしょう。マスク売り切れもナンセンスです。疫学的にやりたいことや理論的に正しいこと、が、実際の現場で正しいとは限らない。全例PCR(遺伝子検査)の方針はもう止めることです。首都圏でも既に混じっているでしょうから。
いかがでしたか? PCRの偽陰性やマスク売り切れまで一緒です。その後、新型インフルは騒がれなくなり日常化して忘れ去られていきました。
皆さんにも、新型コロナの未来が見えてきませんか? 2009年5月21日の記載なので、時期もソックリです。現在の形が、実は終了形なのです。
恐怖の継続のためかインフルとコロナは違うと言われますが、同じウイルス性呼吸器疾患なので似た点の方が多いのです。当時、私は新聞のコラムでも新型インフルのソーシャルディスタンスや重症化について繰り返しお伝えしていました。同じです。
歴史は繰り返します。そして、「一度目は悲劇として、二度目は、喜劇として」にならないようにしましょう。
「複数の医師が議論する番組」がない
コメンテーターが無責任に好き勝手に発言を繰り返すTVプログラムはあっても、様々な医療者が責任を持って国民の未来について建設的な激論を円卓で戦わせる映像を見たことがありますか?
面白いことに、一つの番組に専門家として登場する医師は、番組の趣旨に沿った1名だけの場合がほとんどです。異なる意見の複数医師が隣り合わすことはありません。皆さんも不思議に思いませんか?
ガン治療の際、その人の命がもちろん一番ですが、仕事や家族の事も考えて相談して治療方法を決めます。良い医師は「病気を見て人を見ず」なんてことはしません。患者さんのためを思って異なる意見の医師たちが、治療方法について議論を戦わすことが日常風景です。考え方の多様性がリスクを減らすからです。
全体主義と相互監視の恐怖を感じる
私は、コロナウイルスの見方に多様性が無い状況を危惧していました。
未知のウイルスなので、世の中に詳しい人は1人もいない。だから、とりあえずよく知っている専門家の意見にツベコベいわず従いましょう、守らない人がいると感染が増えるから相互監視も強化しましょう、そういうことだったと思います。自粛警察もマスク警察も、他県ナンバー狩りも、感染者の家への投石も根っこは一緒です。他の医療者が黙ってしまい過剰防衛したのもそのためかもしれません。
私は、ウイルス自体にはではなく全体主義(※15)と相互監視強化の恐怖を感じていました。この二つは、ユートピアと反対の絶望的な社会ディストピア(※16)の源泉です。映画『1984』や『未来世紀ブラジル』などで、繰り返し描かれているのでご存知の方も多いでしょう。
ウイルス自体による影響は、11年前のブログの状況とほとんど変わりません。異なっているのは、メディアの手法などが洗練されたことです。人間の心理バイアスを巧妙に利用しています(※4、※5、※6)。実際は新型インフルと共通の点が多かったにもかかわらず、絶望を与えるディストピア化をどのように後押しされたのか学ぶことが重要です。
コロコロ言うことが変わるメディアの無責任
メディアは無責任にウイルスの毒性が弱まったとも言いだしました。新型コロナウイルスは、人工ウイルスになったり強毒になったり弱毒化したり忙しいウイルスです。今になって、「ウイルスが刻々と変化しているのでTV出演して説明してくれませんか」などという出演依頼がいくつか来ました。
何を戯事(たわごと)を言っているのでしょう。新型コロナウイルスは、最初から今も何も変わっていません。現在、陽性者は5万人を突破しています。予定では夏でも強毒で少なくとも2割が重症化して何万人も瀕死の状態のはずだったと思います。どうなってしまったのでしょう。
沖縄での流行が報道されていますが、その数百人、一人ひとりの沖縄までの経路を報道しなくて良いのですか? 最初メディアは個人の路線特定など詳細に公開すべきと主張していました。こうなることを半年以上前の2月から予見し、忘れないように記録を続けました(※17)。様々なことが、どれだけ放言されているか理解できるでしょう。
「正しい情報をもとに我慢して粘り強く頑張りましょう」と言いたい
末端の弱い個人やお店を追いつめる一方で、スウェーデンの疫学責任者アンデシュ・テグネル氏や米ニューヨーク州のクオモ知事のような、未来のどうなるかわからないことにも責任を取る覚悟をした統一された指揮者は、日本には最初から不在でした。記録は破棄され、チームは解散しました。
冒頭のバス会社の社長さんや国民は、この状況と戦っていたのです。お店を閉めた老舗の店主の方、甲子園やインターハイが中止され、休校になった学生、ウイルスを持っていないのに地元に帰れない都民……皆同じです。これから補助金のための増税が始まりそうです。不条理の極みです。
私は最初から「正しい情報をもとに我慢して粘り強く頑張りましょう」と凍える人々を毎日励まし続けました。冷たい波を一緒にかぶりながら周りの人々を励まし、泳ぎつづけました。そして、6月から凪がやってきました。恐怖を与えず、もっと外に出るべきだったと思います。これからは、美しい外の風景を楽しみましょう。
「守りの自粛」だけでは負けてしまう
受け身の検査に過ぎないPCR、抗体検査や自粛は、問題を解決しないことは自明です。
米国感染症研究所のファウチ所長はワクチンの有効性を50%ほどだろうと予測していますが(※18)、登場すれば安心につながるでしょう。日本用のワクチン確保の報道も少しだけ流れました。最初中国やアジアで起きて日本で起きていることを観察して洞察した私の予想を、補佐する論が報告されるようになりました(※19)。心強いかぎりです。
けれども「検査を拡充したら、ワクチンが出たら、治療薬が出たら」と結論を先延ばししてはいけません。失点ゼロでも自ら得点しないかぎり、良くても引き分けの敗北パターンです。
要は心の持ちようです。
新型コロナウイルスは、遺伝子RNAと殻しか持たない弱い物質です。細胞内だけでしか増殖できません。自然界のものに付着しても短期間で壊れてしまいます。細菌のように、自然物をエサにして自己増殖することもできません。
真夏の日光も浴びたいし、秋には涼しい高原を歩きたいものです。外で友達と元気に遊んだりスポーツしたりする子供たちの姿を眺めつつ弁当を食べることは、平和な国ならではの至福の一つです。公園の芝生にウイルスはいません、外に出て自分で得点を重ねていきましょう。
私は、流行は6月から10月初旬まで小康状態だろうと予想しています。まんえん期では、クラスターと呼ばれるものも調査拡大による陽性者の判明にすぎず重症者は少ないものです。
日本人は何をするにも真面目すぎる
そうは言っても、高齢で持病もあるし……と思われる方も多いでしょう。当面、それで良いと思います。不安な間は、無理をしなくて良いでしょう。ただ心に余裕を作り、正しく判断する気持ちを育てておきましょう。
日本人は、何をするにも真面目すぎます。真面目さが清潔と整頓を生んでいるのですが、行き過ぎはよくありません。他人がみんなウイルスのカタマリに見えてしまいます。
新型コロナウイルスは、ここかしこに薄く広がりつつも悪さはしていません。私たちの体には細菌もウイルスも常在しています。コロナの話題になるたびテレビを消していたら、元気に生活できるようになりました! とおっしゃってくれる患者さんが増えています。テレビを消しても、見逃して損してしまうことはありません。
それよりも、息を整え自分の思考を自分の手に取り戻しましょう。夏や秋の早朝の体操や散歩は、気持ちのよいものです。外に出て、散歩しながら樹々を眺めて自分の頭で思索しましょう。
夏の今、流行は凪状態なので安心して熱中症に気をつけて散歩などをすればフレイル(年齢を重ねて虚弱になること)と心肺能力低下の予防にもなります。冬にワクチンや治療薬が出たら、追加の安心になると考えましょう。
心に遊びや余裕を作って希望をはぐくむ気の持ちようが、正しい判断をしたり活き活きとした生活を送ったりする処方箋になります。恐怖に追いつめられると他者に自分の人生を乗っ取られて、判断を誤ります。コロナ災害は数十兆円かけた一つの勉強でした。それを飛躍につながる先行投資に変えていくビジョンが大切です。
一人ひとりが元気になりさえすれば、経済活動も自然に浮上してきます。心に余裕が生まれれば、日本の国際的な新しいやるべき役割にも目を配ることができるようになるでしょう。私は、そう願っています。
参考文献
1. 東京から青森に帰省したら中傷ビラ「こんなものが来るとは」 毎日新聞8月11日
2. 島根県 高校サッカー部でクラスター 消毒とPCR検査進める NHKニュース8月10日
3. コロナショック 苦渋の解雇の裏で ~密着・あるバス会社の3か月~ NHKクローズアップ現代
4. 現役医師の提言「日本のコロナウイルスは終わった。さあ旅にでよう」
5. 「東京を封鎖しろ」なぜ日本人はこれほどコロナを恐れてしまうのか
6. 現役医師「これからは『コロナは風邪』と割り切る視点も必要だ」
7. 現役医師の提言「日本は日本のコロナを考えよう。過度の自粛は必要ない」
8. 国内コロナ患者死亡率、欧米の3分の1 初の大規模解析 日本経済新聞8月6日
9. Ivermectin. TrialSiteNews;
10. Trial of Combination Therapy to Treat COVID-19 Infection. ClinicalTrials.gov
11. アビガン治験が9月に完了 富士フイルム、国内で 日本経済新聞8月11日
12. コロナ検査能力、30都道府県でなお不足 感染急増懸念 朝日新聞デジタル8月8日
13. 沖縄最大の歓楽街でPCR集団検査 計86人の感染確認 新型コロナ NHKニュース
14. 正しいけれども非現実的、大切なのは実際の生活、インフル・トンフル・トリフル
15. 全体主義 Wikipedia
16. ディストピア Wikipedia
17. あなたがコロナになったら通勤路線を明らかにされたいですか? 2月20日
18. コロナワクチンの有効性懸念、衛生対策なお必要、ファウチ氏 ロイター8月8日
19.“過去の風邪”の免疫記憶が新型コロナから世界を救う? 日経バイオテク6月19日