・IMF『日本、高齢化による費用をまかなうためには消費税を20%へ引き上げるべき』

国際通貨基金(IMF)が、最近消費税引き上げを行った日本に対して、日本政府が高齢層に対する社会保障をまかなうためには消費税率を今より引き上げるべきであると勧告した。2050年までに漸進的に20%の水準まで引き上げるべきであるということだ。

26日、APなどによると、IMFは最近発表した報告書で日本政府が消費税率を8%から10%に引き上げたことに関して、『増加している社会保障費用をまかなうためには消費税を2030年までに15%、2050年には20%まで引き上げる必要がある。』と明かした。

IMFは報告書で『日本政府は消費税率引き上げによる消費の鈍化などを緩和することの出来る、一時的な処置に対しても追加的に検討する必要がある』と答えた。

日本の東京を訪問したIMFの専務理事を務めるクリスティーヌ・ラガルド氏も記者会見で10月の消費税引き上げを決行した安倍晋三内閣の選択を肯定的に評価し、安倍総理が補正予算編成など財政拡大政策を活用し、景気を安定させるべきであると助言した。

日本は超高齢社会である。昨年を基準に全体の国民のうち65歳以上の老人の比率は28.1%であった。日本は1970年に高齢化社会(高齢化率7%)に突入してから24年ぶりの1994年には高齢社会(14%)、2005年に超高齢社会(20%)に突入した。

一方、IMFは日本の今年の国内総生産(GDP)が去年より0.8%成長したことも予想していた。来年には米中貿易戦争の余波により、より悪化するGDP成長率が0.5%まで下がるということを展望している。


・消費税率、20%へ段階的引き上げを IMF提案、32年まで(産経新聞 2019年11月25日)

※国際通貨基金(IMF)は25日、日本経済に関する年次審査の声明を公表し、高齢化に伴う財政負担をまかなうため、消費税率を令和12(2030)年までに15%、32年までに20%へ段階的に引き上げるよう求めた。労働市場の生産性向上などで実質国内総生産(GDP)を今後40年間で最大15%押し上げられるとも指摘し、構造改革を促した。

ゲオルギエワ専務理事は同日、東京都内での記者会見で「財政を持続可能にするには消費税を徐々に引き上げていくことが有用だ」と指摘。声明は基礎的財政収支(PB)の黒字化を7年度までに達成するとした政府目標について具体的政策で裏付けるよう求めた。

「重要な取り組み」として列挙した中には消費税増税に加え、株式譲渡益に対する増税や「富裕税」の検討、毎年通例的に編成される補正予算の「頻度と規模の制限」も求めている。

また、人口減少で現状の政策では実質GDPが40年間で25%減少するとした昨年の分析に対し構造改革で対応すべきだと提案。生産性向上と投資活性化に向けた規制緩和などを求めた。

IMFは年1回、日本経済を審査し、その結果を声明として公表している。

※国際金融資本(ユダヤ)はIMFを通じて、勧告という形式で命令をする。それを日本国内の国際金融資本の手先・傀儡である竹中や安倍自民党が実行する。「必ず」実行するので、勧告ではなく実質命令である。「IMF内の日本から派遣された財務省職員が云々」説は、ユダヤから目をそらさせるための、ただの目くらまし、つまり嘘である。

こいつらは日本経済を縮小させ、日本国民を貧困化(プロレタリアート化)する政策を実行している。ますます日本人の出生率は下がっていく。一方で移民をガンガン入れさせる。日本国内の人種構成はどんどん外国人と入れ替わっていく・・・。こいつらの正反対の政策をとることが正解である。

1.「基礎的財政収支(PB)の黒字化」(傀儡の竹中が導入したもの)の廃止。国家による公共投資を不可能するための物。それと消費税が日本のGDPが成長しない原因。
2.消費税全廃。ショックを和らげるため、段階的に縮小していくのが望ましいであろう。消費税増税は法人(=多国籍企業)税減税とセットである。つまり消費税増税は、本来、日本国民が得るはずの富を、多国籍企業の支配者=ユダヤに、所得移転するための制度。かつ、所得を限りなく0に近づけ、国民の貧困化=私的財産の実質禁止を推し進め、所得を国家からの給付に切り替えさせ、実質共産化するための物。同様の制度が世界中で行われている。
3.グローバリズムの廃止。資本の移動の自由の禁止。全ての制度を新自由主義=グローバリズムが開始される前の、1980年代に戻すこと。
4.ワンワールド化を進めるための、経済連携協定の廃止および永久禁止。
5.民営化の廃止。国内インフラを株式を通じてユダヤが支配するための、民営化という名の「私営化=私物化」を禁止すること。国内の公共性の高い重要インフラ・制度・組織を全て、再度国有化(=私的所有の禁止)すること。
6.ユダヤによる企業所有と不労所得を可能にする、株式制度の廃止。
7.人類の未来のために、全ての災厄の原因であるイルミニズムを完全根絶し、イルミナティ=国際金融資本(ユダヤ)の皆殺しを行うこと。


・日本が繰り返した消費増税という過ち(WALL STREET JOURNAL 2019年12月12日)

※日本は緊縮財政にふさわしくない時期に消費税を3度も引き上げた。3度目の増税は予想よりも大きな打撃を経済に与えている。
 
日本経済研究センターが10日発表した10月の月次国内総生産(GDP)は前月比3.7%減少となった。消費税が8%から10%に引き上げられたことが響いた。これは、政府が同じ過ちを犯し、消費税を5%から8%に引き上げた2014年4月のGDPに迫る落ち込みぶりだ。
 
消費税増税だけでなく、10月に襲来した台風19号「ハギビス」も影響した。しかし、台風が来る前から問題が予想より大きいことを示す兆しが9月に表れていた。
 
9月の百貨店の小売売上高は、増税前の駆け込み需要で前年同月比22.8%増となった。2014年3月の同伸び率もそれをわずかに上回る25.2%だった。
 
内閣府が発表した9月の景気ウォッチャー調査も10月の月次GDPが2014年4月以来の大幅な落ち込みになることを示唆していた。どの程度が天候で、どの程度が政策によるものかを正確に見極めるのは不可能だ。しかし、増税が間違っていたという事実はほぼ揺るがない。
 
日本の経済政策において歴史は繰り返す。1度目は悲劇として、2度目は茶番として。1997年と2014年の消費税増税がいずれも同じ効果をもたらしたことを踏まえれば、増税が景気回復に水を差したときに政府はいいかげん驚いたふりをするのをやめるべきだ。
 
国際機関も助けになっていない。国際通貨基金(IMF)は先月、向こう10年で消費税をさらに5%引き上げることを求めた。
 
この景気低迷を受け、政府はゆがんだ財政政策全般を見直すかもしれない。純利払い費が対名目GDP比で1%を優に下回っていることを考えれば、日本は債務の持続可能性を重要視しすぎている。
 
たとえ政府債務の増加が懸念材料だとしても、度重なる増税はむしろそれを悪化させることは既に明白なはずだ。需要を継続的に抑制し、名目GDPの低成長見通しを一段と根付かせることになるためだ。
 
日本が政府支出との神経質な関係を是正するには、まずは来年の財政刺激策をうやむやにしないことだ。日本政府は景気刺激と関係ない支出や民間投資奨励費用を総額に含め、景気対策を誇張するきらいがある。
 
過ちを繰り返してきたとはいえ、それを正し始めるのに遅すぎることは決してない。日本は本格的な財政刺激策を実施すべきだ。IMFは無視し、さらなる増税計画は多くのくだらない経済政策案と共に葬り去るべきだ。