http://casino-ir-japan.com/?page_id=1648
【政治年表】カジノ・IR推進法案 1999年~2014年の流れ
2014年12月 衆議院総選挙で与党が勝利。第3次安倍政権が発足
2014年11月 衆議院総選挙に向けた自民党・維新の党の選挙公約にIRの推進が盛り込まれる
2014年11月 衆議院解散に伴いIR推進法案が廃案
2014年10月 「維新の党IR議員連盟」(会長・小沢鋭仁元環境相)が発足
2014年7月 内閣官房にIRの検討チームが発足
2014年6月 衆議院内閣委員会においてIR推進法案の審議が始まる
2014年6月 政府の新成長戦略にIRの推進が盛り込まれる
2014年5月 安倍晋三首相がシンガポールでIRを視察
2014年5月 民主党政策調査会の内閣・法務・国土交通合同部門会議がIR推進法案について
議論を再開(2014年末までに6回)
2014年2月 公明党政務調査会の観光立国推進委員会がIR推進法案の議論を開始
(後に、内閣部会と共同で議論。2014年末までに8回)
2014年2月 IR推進協議会設立準備委員会(委員長・寺島実郎日本総合研究所理事長)が発足
(2014年末までに4回)
2013年12月 自民党・日本維新の会・生活の党の3党が共同でIR推進法案を衆議院に提出
2013年11月 自民党総務会がIR推進法案を了承。自民党が党議決定
2013年6月 日本維新の会が単独でIR推進法案を衆議院に提出
2013年4月 政権交代を受けてIR議連を改組。細田博之元内閣官房長官が会長に就任
2013年2月 「日本維新の会IR議員連盟」(会長・小沢鋭仁元環境相)が発足
2012年12月 衆議院総選挙で民主党から自民党・公明党へ政権交代
2012年3月 「民主党統合型リゾート(IR)・カジノ検討に係る内閣・法務・国土交通合同部門会議」にて
IR推進法案の議論を開始(全9回)
2012年2月 自民党政務調査会の内閣部会・国土交通部会合同部会が統合型リゾートをテーマに
議論を開始(全9回)
2011年11月 民主党政策調査会・内閣部会に「統合型リゾート(IR)・カジノ検討ワーキンググループ」が
発足。民主党内で正式にIR推進法案の議論を開始(全5回)
2011年8月 IR議連が「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」(IR推進法案)を発表。
参加議員に党内調整着手を要請
2011年3月 東日本大震災により議論が中断
2011年1月 政府の行政刷新会議の規制・制度改革に関する分科会の中間案で、
民間事業者のカジノ運営解禁が盛り込まれる
2010年8月 IR議連が法案の基本的なスキームとして「国際競争力のある滞在型観光と
地域経済の振興を実現するための特定複合観光施設区域整備法案」
(略称「特定複合観光施設区域整備法案」もしくは「古賀会長私案」)を発表
2010年4月 超党派の国会議員による「国際観光産業振興議員連盟」(IR議連・古賀一成会長)が議論を開始(2014年末までに総会23回、ほか随時幹部会を開催)
2009年8月 衆議院総選挙で自民党・公明党から民主党へ政権交代
2007年7月 参議院通常選挙で与党が過半数割れ。以後、政局が混迷
2006年6月 検討小委員会が「我が国におけるカジノ・エンターテインメント導入に向けての基本方針」を発表
2006年1月 自民党政務調査会・観光特別委員会に「カジノ・エンターテインメント検討小委員会」(岩屋毅委員長)が発足。自民党内で正式に議論を開始(1年半・全17回)
2005年 郵政民営化問題により政局が悪化。議論が中断
2004年6月 議連が「ゲーミング(カジノ)法 基本構想」を発表
2004年3月 地方自治体カジノ研究会が「地方自治体カジノ研究会研究報告書」を発表
2004年3月 議連が各省庁担当者との協議を開始
2003年8月 「第1回日本カジノ創設サミット」が石川県珠洲市で開催
(毎年、各地の誘致団体が持ち回りで2014年末までに熱海市・秋田市2回・那覇市・徳島市・常滑市・釧路市・小樽市の計9回開催。後に「日本IR創設サミット」へ名称変更)
2003年2月 「ギャンブリング*ゲーミング学会」が発足(2014年末までに学術大会11回、シンポジウム9回開催(それぞれ年1回)。後に「IR*ゲーミング学会」へ名称変更)
2003年2月 5都府県による「地方自治体カジノ研究会」が発足(2年・全8回)
(発足時は東京都、静岡県、大阪府、和歌山県、宮崎県。後に神奈川県も加わり、14道府県がオブザーバーとして参加)
5都府県知事が連名で鴻池祥肇防災・構造改革特区担当大臣に対し「カジノ実現のための法整備に関する要望書」を提出
2002年12月 自由民主党の国会議員有志による「カジノと国際観光産業を考える議員連盟」(野田聖子会長)が議論を開始(3年・全27回)
(後に「国際観光産業としてのカジノを考える議員連盟」へ名称変更)
2000年8月26日 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち 発売
1999年 石原慎太郎東京都知事が都内でのカジノ開設に意欲を示し、報道等で話題となる
【政治年表】カジノ・IR推進法案 1999年~2014年の流れ
2014年12月 衆議院総選挙で与党が勝利。第3次安倍政権が発足
2014年11月 衆議院総選挙に向けた自民党・維新の党の選挙公約にIRの推進が盛り込まれる
2014年11月 衆議院解散に伴いIR推進法案が廃案
2014年10月 「維新の党IR議員連盟」(会長・小沢鋭仁元環境相)が発足
2014年7月 内閣官房にIRの検討チームが発足
2014年6月 衆議院内閣委員会においてIR推進法案の審議が始まる
2014年6月 政府の新成長戦略にIRの推進が盛り込まれる
2014年5月 安倍晋三首相がシンガポールでIRを視察
2014年5月 民主党政策調査会の内閣・法務・国土交通合同部門会議がIR推進法案について
議論を再開(2014年末までに6回)
2014年2月 公明党政務調査会の観光立国推進委員会がIR推進法案の議論を開始
(後に、内閣部会と共同で議論。2014年末までに8回)
2014年2月 IR推進協議会設立準備委員会(委員長・寺島実郎日本総合研究所理事長)が発足
(2014年末までに4回)
2013年12月 自民党・日本維新の会・生活の党の3党が共同でIR推進法案を衆議院に提出
2013年11月 自民党総務会がIR推進法案を了承。自民党が党議決定
2013年6月 日本維新の会が単独でIR推進法案を衆議院に提出
2013年4月 政権交代を受けてIR議連を改組。細田博之元内閣官房長官が会長に就任
2013年2月 「日本維新の会IR議員連盟」(会長・小沢鋭仁元環境相)が発足
2012年12月 衆議院総選挙で民主党から自民党・公明党へ政権交代
2012年3月 「民主党統合型リゾート(IR)・カジノ検討に係る内閣・法務・国土交通合同部門会議」にて
IR推進法案の議論を開始(全9回)
2012年2月 自民党政務調査会の内閣部会・国土交通部会合同部会が統合型リゾートをテーマに
議論を開始(全9回)
2011年11月 民主党政策調査会・内閣部会に「統合型リゾート(IR)・カジノ検討ワーキンググループ」が
発足。民主党内で正式にIR推進法案の議論を開始(全5回)
2011年8月 IR議連が「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」(IR推進法案)を発表。
参加議員に党内調整着手を要請
2011年3月 東日本大震災により議論が中断
2011年1月 政府の行政刷新会議の規制・制度改革に関する分科会の中間案で、
民間事業者のカジノ運営解禁が盛り込まれる
2010年8月 IR議連が法案の基本的なスキームとして「国際競争力のある滞在型観光と
地域経済の振興を実現するための特定複合観光施設区域整備法案」
(略称「特定複合観光施設区域整備法案」もしくは「古賀会長私案」)を発表
2010年4月 超党派の国会議員による「国際観光産業振興議員連盟」(IR議連・古賀一成会長)が議論を開始(2014年末までに総会23回、ほか随時幹部会を開催)
2009年8月 衆議院総選挙で自民党・公明党から民主党へ政権交代
2007年7月 参議院通常選挙で与党が過半数割れ。以後、政局が混迷
2006年6月 検討小委員会が「我が国におけるカジノ・エンターテインメント導入に向けての基本方針」を発表
2006年1月 自民党政務調査会・観光特別委員会に「カジノ・エンターテインメント検討小委員会」(岩屋毅委員長)が発足。自民党内で正式に議論を開始(1年半・全17回)
2005年 郵政民営化問題により政局が悪化。議論が中断
2004年6月 議連が「ゲーミング(カジノ)法 基本構想」を発表
2004年3月 地方自治体カジノ研究会が「地方自治体カジノ研究会研究報告書」を発表
2004年3月 議連が各省庁担当者との協議を開始
2003年8月 「第1回日本カジノ創設サミット」が石川県珠洲市で開催
(毎年、各地の誘致団体が持ち回りで2014年末までに熱海市・秋田市2回・那覇市・徳島市・常滑市・釧路市・小樽市の計9回開催。後に「日本IR創設サミット」へ名称変更)
2003年2月 「ギャンブリング*ゲーミング学会」が発足(2014年末までに学術大会11回、シンポジウム9回開催(それぞれ年1回)。後に「IR*ゲーミング学会」へ名称変更)
2003年2月 5都府県による「地方自治体カジノ研究会」が発足(2年・全8回)
(発足時は東京都、静岡県、大阪府、和歌山県、宮崎県。後に神奈川県も加わり、14道府県がオブザーバーとして参加)
5都府県知事が連名で鴻池祥肇防災・構造改革特区担当大臣に対し「カジノ実現のための法整備に関する要望書」を提出
2002年12月 自由民主党の国会議員有志による「カジノと国際観光産業を考える議員連盟」(野田聖子会長)が議論を開始(3年・全27回)
(後に「国際観光産業としてのカジノを考える議員連盟」へ名称変更)
2000年8月26日 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち 発売
1999年 石原慎太郎東京都知事が都内でのカジノ開設に意欲を示し、報道等で話題となる