インターネット環境改善への道? 高スペックPC編? | いしのだっきゅうのブレたブログ

いしのだっきゅうのブレたブログ

自由気ままに、書いていこうと思っています。
個人的な見解ですので、気軽に見てもらえれば・・・

わたしは、富士通のノートパソコンを使っています。

 

2017年に購入しました。

 

スペックは、

 

Windows 10

CPU Core i7-7700HQ

HDD 1TB

メモリ 8GB

ブルーレイドライブ

 

・・・です。

 

家電量販店で、2017年の12月に購入したのですが、

 

当時は、すでに型落ちになっていたので、表示価格よりも、安く購入することができました。

 

で、2017年のインターネット環境は、ADSL でした。

 

パソコンの購入に関して、パソコン貯金・・・

 

積み立てみたいなことをやっていたので、想定の範囲内で購入することができたので良かったです。

 

で、

 

まぁ、インターネットサーフィンが基本なので、上記のスペックは、必要ないっちゃないのですが・・・

 

大は小を兼ねる・・・という感じで・・・

 

HDDに関しては、1TBのうち、個人的な保存で、100GBほどの容量を使用しています。

 

で、

 

使い心地というのは、

 

パソコンの起動には、少しだけ時間がかかります。

 

とくに、インターネットにつないだ状態で、起動すると、完全に動くまで、かなりの時間を費やします。

 

体感、5分~ぐらいです。

 

で・・・

 

最近のパソコンのスペック環境は、

 

HDDが

SSDになっています。

 

でも、メモリのほうは、8GB・・・と変わっていません・・・

 

個人的には、16GBぐらいはあったほうが良いのでは?

 

なので、

 

ゲーミングPC なんかも考えたりしています。