みにきてくださってありがとうございます(*^^*)
「〇〇だけ」で作るレシピ=「だけメシ」が得意な
ちはると申します!
このブログでは、
・冷蔵庫に入ってそうな食材だけ
・家に常備してそうな調味料だけ
・あわよくば食材2品だけ
・できれば後片付けが楽チン
・簡単やのに手の込んだ料理に見える
そんなレシピをお届けします◎
調理行程はすべて写真つきにしますので、
よければ作るときの参考にしてみてくださいね~!
本日は新しいレシピ本撮影の
お話です!
※レシピはございませんm(_ _)m
今年の春ごろ、新しいレシピ本が出来上がる予定です!
おかげさまで、
3冊目のレシピ本を制作中でございまして、
先月自宅で撮影がありました!
編集担当の正満さんとは、もうかれこれ出会って2~3年が経ち(お声がけいただいたのが結構前なのである)
最近は毎週のようにZOOMでミーティングしてたから、
はじめましてやけど、はじめましてじゃない感じ。笑
でもいちおう「はじめまして」って言っておいた。(なんの報告)
そして、カメラマンの岡野さんは完全に、はじめまして。
わたし実は極度の人見知りで(むっちゃ喋るから人見知りと思われへんのやけど、人見知りやからこそベラベラ喋ってしまうあるある、お分かりいただけるだろうか??( ;∀;)笑)
かなり緊張してたんやけども、
岡野さん、
むっちゃええ人で。
秒で分かった。
見た瞬間。
あっ、この人、ええ人。って。(この人呼ばわりすな)
そんなこんなで撮影が始まったわけですが。
※撮影は実に生活感満載なわが家で開催。笑
クリスマスシーズンやったから、息子の渾身の飾りつけもチラホラ笑
撮影のウラガワ
1冊目の時はね、
東京のキッチンスタジオで、プロの料理家さんが数人いらっしゃって、どんどん料理を作って下さるstyle だったんよ。(スタイルをオサレ化すな)
で、2冊目はほぼ自分で撮影して、
表紙とメインを20品ほどは、
自宅にカメラマンさんとライターさんが来て撮って下さったんよ。
せやからね、
全部の料理を自分ひとりで作って、
それを全部プロのカメラマンさんに撮っていただくっていうのが
初めてのことでね。
仕込みの塩梅も、
作っていく順番とかも、
どうやったらスムーズに撮れるのか、
どうやったら正満さんや岡野さんが手持ち無沙汰にならずにパパパッと進めていけるのか、
などなど、
ほんま分からんくて。
特にひとりで料理するから、
私が止まると全部止まるんよね。←当たり前やけど笑
とにかく初日はがむしゃら。
でも、そのがむしゃらのおかげでコツを掴めた気がしてね。
↓初日のがむしゃら料理。
2日目はこんな感じで、
かなり進めた!!
メインと副菜パートをバランスよく交互に撮ってもらうことで、
調理がかなりスムーズにすすんだ!
ま、まぁね、よく考えたら、そうなんよ笑
メインは時間かかるから、副菜と絡めながら作った方がええんよ笑
でも、順番通りに撮ったほうが岡野さんや正満さんが分かりやすいかな~っと思って、
章の順番通りに準備してたんやけど、
やっぱ、「焼き上がり待ち」とか「煮えるの待ち」とかが発生しちゃったんよね( ;∀;)
やってみて改めて分かったから、
やってみて良かってんけどね。
その「待ち」の間にうまいこと「パパッと作れる副菜」や「仕込んでおける料理」を挟むことで、
大きなタイムロスもなく順調に撮っていってもらえたと思う!!
ちなみに、
どっちの写真も午前の部で撮ったやーつで、
午後に撮った料理は正満さんと岡野さんに持って帰ってもらったり、
近所の友達におすそ分けしたり。
作るのも大変やったけど、
食べるのも大変やった笑(贅沢な悩み過ぎる…)
で、撮影は全部で3日あったんやけど、
ここで助っ人登場!!
こちら、
親友のさなえでございます。
私が飲食業バリバリ現役だった頃の戦友であり心の友で、
これからブログにもちょくちょく出てくると思いますが、
とにかく私を私よりよく知る私のプロフェッショナルみたいな人。(どゆこと)
さなえ自身もひとりでお店をやっていて、
料理に関してもプロなので、
この3日目を心の底から待ち望んでました。笑
これちょっと、長なりますね笑
後編に続く!!(急に!!!)
↓オマケ
息子が「おしごとのひとに!」って置いていったダイソーのスノーメン。
岡野さんがオサレに撮ってくださった!
最後までご覧いただきありがとうございます(*^^*)
よかったらお気軽にコメント、いいね!を押していただけると嬉しいです!!
作ったよ~のご報告もお待ちしております♡
とっても励みになります( ;∀;)
ランキングに参加してます
もしよければ、
毎回、いや、毎日(←おこがましすぎる)
コチラを押して応援していただけると嬉しいです!!
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします!!