【小林製薬紅麹事件】疑いたくなる要素しかない件 | 疑うがゆえに知り、知るがゆえに疑う

【小林製薬紅麹事件】疑いたくなる要素しかない件

プベルブ酸という見解も怪しい。小林製薬の

紅麹は遺伝子的に毒素をつくるDNAがないという主張をまもるために、プベルブ酸というストーリーをつくりだしたのでは?。「今回の痛ましい“事故”の数々は、故意ではなく過失であり、プベルブ酸との因果関係はわかりません」っていうストーリーは。なにせ、生産工場はすでになく、検証もできず、しかも移転先では紅麹を生産してないって、怪しむなというのが無理。




【都内に住む40代の男性は、去年8月、健康診断でコレステロールの値などが基準を上回ったことを受けて小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」の摂取を始めたということです。

製品は相談した薬局の薬剤師から勧められたということで「麹が入っているなら健康にもいいと思った」と話しています。

購入したのは60粒入りの製品2袋で、会社が摂取の目安量としている1日3粒ずつを摂取していたところ、2週間ほどたったころから、尿が濃い茶色になったということです。

その後も摂取を続けたところ
▽ぼうこう付近の下腹部に刺すような痛みを感じ
▽尿を出そうと思っても出にくくなったということですが
当時はこの製品が原因とは思わず、購入した分をすべて摂取したということです。

男性は腎臓に持病があり、9月に病院で持病の検査を受けた際、尿管に炎症が起きていると医師から診断されたため、10月に手術を受けておよそ1週間入院した結果、症状が回復したということです。

医師からは炎症の原因は分からないものの、持病とは関連のない症状だと説明されたということです。

今回の問題を受けて、男性は今月26日に小林製薬に連絡して入院したことなどを伝えましたが、製品の袋は捨ててしまっていて、会社からは製造番号が分からないと対応できないなどと回答されたということです。

しかし28日になって再び会社から電話があり「入院をしたということなので改めて詳細を確認したい」として、症状などを聞かれたということです。

男性は「飲んでいた紅麹の健康食品が原因になるとは思っていなかった。自分にも重い症状が出ていたのでぞっとする。被害の報告が増えていく恐怖感は摂取した人にしか分からないので、会社にはその気持ちを分かってほしい」と話しています。

そのうえで「症状が出てからこの半年間、原因が分からず不安だし怖かった。原因はなんなのか。うやむやになるのは嫌だ」と話し、一刻も早い原因の究明を訴えていました。】


いきなり態度が豹変した小林製薬。怪しすぎ。

 



【検出のプベルル酸とは? 青カビが生成、厚労省「毒性は非常に高い」

プ健康被害が生じた製品のロットから青カビが生成する「プベルル酸」が検出されたと、厚生労働省や小林製薬が明らかにした。

 プベルル酸は、トロポノイドと呼ばれる化合物の一種で、青カビからできる。今回の健康被害では、腎臓の病気が多く報告されているが、腎臓への影響はわかっていない。厚労省の担当者は「マラリア原虫を殺すような活性があり、毒性は非常に高い」と説明する。

 プベルル酸について研究した北里大学の研究者らの2017年の論文によると、マウスに一定量(体重1キロあたり5ミリグラムを2回)注射したところ、5匹中4匹が、3日目までに死亡するなど毒性があることも報告されている。】


「プベルブ酸が怪しいかもしれない。でも因果関係は不明です。工場はありませんから検証は無理です」という話は、人々を混乱させるには十分である。 少なくとも、紅麹そのものの安全性、食品添加物そのものの安全性に目が向けられるのは防げる。



【小林製薬は、製造した紅麹(こうじ)原料を使っている企業の数が今後増えていく可能性があると認めました。

 小林製薬は、販売した紅麹原料を入手した企業数を合計173社と公表していますが、29日の会見で、これらの先にも原料を使っている企業があるという認識を示しました。

小林製薬 小林章浩社長
「(Q.173社の先にまだ原料を使っている企業がある?)全容の解明には至っておりません。企業数につきましては、他にもあると思っております」

 また、帝国データバンクは、公表された企業の取引先などを分析した結果、問題となっている紅麹由来の製品の仕入れや販売など何らかの関連がある企業の数は、最大でおよそ3万3000社に上る可能性があると指摘しました。】




食品添加物一括表示ということすら知らず、必死に紅麹の文字を探して安心を得る、という無駄な努力をしている人たち(笑)。


【日本で主に利用されている紅麹菌M. pilosusは、物質レベルでシトリニンを生成せず、ゲノムにもシトリニン産生遺伝子が存在しないことが確認されました。一方、中国で主に利用されている紅麹菌M. purpureusでは、シトリニンの産生およびシトリニン産生遺伝子の存在が確認されました。台湾で主に利用されているM. ruber に関しては、今回の研究で用いた菌株ではシトリニンを作る遺伝子は存在していませんでしたが、M. purpureusとM. ruberは過去にシトリニンの遺伝子が機能している菌株の報告があります(Shimizu et al., 2005 and Wang et al., 2016)。

以上のことから、紅麹菌M. pilosus NBRC 4520は、ゲノムレベルでカビ毒シトリニンを作らない報告のある紅麹菌として、高い安全性を持つ、有用な食品利用菌種であると考えられます。】


日本の紅麹には、シトリニン遺伝子が存在しないという小林製薬の主張は本当に信じるに値するのか?。陰謀論者ではないが、私は信じません(笑)。少なくとも、工場の生産体制がもはや検証できないんだから。時系列からして怪しすぎる。