<移築完了した江東区の旧渋沢邸(写真は清水建設のHPより)>

 

 

大雄開発(株)の(・(ェ)・)です。

カレンダーは3月の半ばにまで到達。

気付けば卒業シーズン。

 

昨日道端を歩いていたら春の香りを感じましたにやり

土とか草木の匂いですビックリマーク

 

先日、報道陣へ移築が完了した旧渋沢邸の公開がされました。

 

こちらの移築された邸宅は、渋沢栄一が暮らした邸宅では唯一現存するもので、2代目当主清水喜助が設計施工した表座敷部分(↓写真)は築146年になります。

 

居間[表座敷1階]

 

築146年ということで年季と歴史を感じます。

 

状態は、とてもきれいですね。

純和風の造りが素敵ですキラキラ

照明器具も当時のままかと思われますが

洋風っぽいのが当時のモダンテイストでしょうか。

 

いまから146年前は明治時代でした。

その頃は、西郷隆盛が鹿児島で起こした西南戦争、東京大学が設立、

上野動物園が開園、廃刀令が布かれた時代にあたり、

現代人にとっては遥か昔のように感じる時代です。

 

今年1月には江東区指定有形文化財に指定されました!!

あたらしい観光スポットとなるので江東区民として嬉しいです合格

 

清水建が昨秋開設したイノベーション・人材育成拠点の目玉施設で、

同社の歴史資料館(↓写真)も併設した。

 

4月から関係者の見学を受け入れ、一般公開の準備も進めています。

 

NOVARE Archives(清水建設歴史資料館)

 

 

一般公開の時期はまだ決まっていないようですが、

一般公開の日が待ち遠しいです音符