いきなりピンぼけ。
でも、これを使わざるえない。
気にしない学園でおはようございます。
今日の給食はステーキです。
焼き方はみんな一緒ですからブーブー言わないこと。
さ、どうでもええ話はじめます。
今日は「気にしない学園」でのクラブ活動について。
部活は何をしてましたか?
もし、あらためて「気にしない学園」で部活に入ると
したら何部に入りますか?
ワシは体育会系の部活に入ってましたが、実は文化部に
憧れてましたよ。
特に吹奏楽に憧れてましたねぇ。
部活やってる時に校舎の中から
「プォ〜」とか「ブォーン」とか聴こえてきてましたよ。
で、マウスピースみたいな管楽器の先の部分だけで
練習してる女子を見てちょっとトキめいてましたよ。
こっちは走らされてるばっかりやのに…
奇妙な掛け声を掛けさせられてるし…
誰が考えたんか、何年も前から伝わってるのか
「いーよ!」「よ!」「よ!「よ!」ってなんやねん。
だから、吹奏楽部に憧れてましたよ。
クラリネットを担当することになった人はやはり
「♪パッキャラマド、パッキャラマド、パオパオ」
って音だしてみたりすることあったんでしょうか?
しかし、あれは「ドとレとミとファとソとラとシの
音が出ない」とか言うとりますけど、全部やん!
吹奏楽部に昔からある壊れたクラリネット。
捨てずに直されずに置いているクラリネット。
ありそうですよね。
クラリネット担当になった人だけが吹ける。
♪パパから貰ったクラリネットを演奏する際に
パッキャラマド、パッキャラマドと演奏する為の
壊れてしまったクラリネット。
どの学校にもあるんやないか。
そんな妄想しちゃうんです。
ワシが入部したら、先輩とかに
「あるんでしよ、壊れたクラリネットが」って言うて
しまいそう。
「は?」
あぁ、内緒か。
じゃあ、ワシ、クラリネットやります。って手をあげる。
同時に離れたところで手をあげているあなたと目があう。
それが最初のふたりの協奏曲となるのですね。
なんのこっちや。