DAISY-COMMUNE 主宰
管理栄養士 林 輝美(てるみん)です
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
\料理・健康・暮らしについて/
『頑張らない』『自分のために』
を最優先にして
幸せ度をUPした管理栄養士が発信
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
ブログに足を運んでくださり、
ありがとうございます‼
月:麹の魅力について
火:発酵食品のあれこれ
水:発酵ごはんの料理教室
木:おすすめレシピや食材紹介
金:セールスライティング
土:心の栄養と気づき
日:体質改善
アメブロでは曜日ごとに
テーマを変えています。
おはようございます!
発酵ごはんの料理教室「しぜん。」
を主宰している
麹の魔術師×セールスライターてるみん
です。
本日、日曜日は
体質改善のお話を‥
便利すぎる世の中
社会が便利になると
ついついそれが当たり前になる。
当たり前に電車が同じ時間にきたり
宅配で食べ物が届いたり。
だけどよく考えてみると
社会が利便よくなった副産物として
個々の腸が乱れがちになります。
便利な社会と腸の乱れ
「社会と腸?」
って思う方、
これからお伝えしますね。
腸が弱る原因はいくつかありますが、
まずは身近なものを。
①食生活の変化
コンビニや24時間近くあいているスーパーが
増えたことにより食生活が中食になったり
食事内容が欧米化になってしまっています。
そのため、食物繊維の摂取量が減り、
糖質や脂質の割合が増えています。
あと、添加物もね。
②ストレス
コロナウイルスの影響など
世間全体のスピード化や変化により
自分では感じていないかもしれませんが、
ストレス過多の社会で過ごしているので
うまく発散させる方法を見つけられないと
ストレスはたまる一方です。
③運動量の減少
交通機関が発達したり
便利な家電製品の普及に伴い
家事労働時に起こる運動さえ減っている
ようです。
歩く時間も減っているため、
有酸素運動が減っています。
心当たりが…
あれ?
私のことかも
なんて思った方。
そう気づいただけで、
日頃の生活を振り返れた証拠なので
十分の価値があると思います。
腸とカラダの変化
では、腸が変われば
どんないいことがあるのでしょうか。
▷基礎代謝量増加
▷自律神経の安定
▷冷えやむくみがとれる
▷体が疲れづらくなる
▷アレルギー症状が和らぐ
▷肌がきれいになる
▷便秘が改善される
など、今よりも
おそらくよくなることばかり。
腸は第二の脳なので
あなどれません。
現代社会でストレスを溜めない
っていうのはなかなか難しいことです。
だから
ストレスを溜めないように
趣味をもつなどの発散方法をもち
添加物の少ない食生活は
腸をきれいにするのにいいことばかり。
最近、お通じがないな、
体を動かせていないな
おうちで手作りご飯たべていないな
そう思ったらその時に行動してみてください。
「後で」「これが終わったら」
なんて考えていると
一生行動できずにたられば人生のスタートです。
美腸になって
心も体も綺麗に美しくなりましょう!
日々の食養生で悩む方へ
わたしも、最初に体質改善をしたときは、
情報が多すぎて本当に困りました。
そして、早く結果を求めるがゆえに
0か100かという厳しさ伴い
今思うとストレスもすごかったはず。
良くなるはずの食養生が
ストレスで苦しめて悪化させていたなんてw
腸が綺麗だと、性格もよくなって
付き合う人も人生も変わり、
なりたい自分になれて夢が叶います。
病気になって、一通り経験した
私だからこそ発信できる情報や
食養生があります。
こちらは、公式LINEで
配信していく予定なので、
下記QRコードからお友達になりましょう!