国歌のはなし(そんな真面目な話ではなく) | 音は楽しむものだっ!

音は楽しむものだっ!

(主に)音や音楽にまつわるおはなしです。
学校の音楽の授業も楽しくなりますように。

こんにちは、ピエーノです。

昨日、選抜高校野球の開会式で、

見事な国歌独唱を聴いて感動した話をしました。

 

そんなとき私は、

「じゃあ、ダメだったやつもあるんじゃない?」

という逆の発想に陥るタイプで、

動画サイトで「よかった!」と言われているものではなく

「だめじゃん!」と言われているものだけを探してみました。

 

中には、単に好き嫌いの問題だなというものもありましたが、

「これ、完全にダメなやつだ」というものの多いこと……

 

ご存じの通り、「君が代」というのは日本の国歌です。

これは教育芸術社さんの小学校の音楽の教科書の話ですが、

どの学年でも巻末に掲載されています。

 

更にご存じの通り、

式典での国歌斉唱には「否」としている方もいて論争になっています。

まあ、私はその論争には加担しません。

今回は独唱を担ったというのに、事故起こしちゃった人の話です(笑)

 

無伴奏で歌うわけですから、

本来ならDから出るところですが、

その人のキーで歌う場合もあります。

高音がくることを想定して始めないと、

八千代が失せ、さざれ石が砕け、苔もむしません。

かといって出だしを低くしすぎると、

最終的に低すぎて声が出なくなる「微妙な音痴」の人もいます。

(最初の音と最後の音が一緒なので出るはずなのに、

途中で微妙に音程がズレたために出なくなる(笑))

 

「歌手」と言われている人の中には、

音をすんなり出さずに、前の音に引っ掛けて出す人もいます。

途中からそうなる人もいれば、

初っ端からそうせずにはいられない?人もいます。

それは、その人の持ち歌ならOKですが、

君が代の楽譜には全く沿っておらず、「身勝手なアレンジ」です。

 

身勝手なアレンジ……「私のピアノ伴奏のことかぁぁ!」←そのとおりです

 

しかし、何故国歌をアレンジする必要があるのですか?

 

自分が出せるキーくらい分かっているだろうにキーでミスるなんて

曲がりなりにも歌手として活動している人にあり得ないこと。

 

ただ下手くそなものは論外ですが(ある意味議論したいが)、

そこそこうまいかもしれないのに、何故そこでそうした?みたいなのとか。。。

(これは誰を指しているか分かっちゃうかもしれない)
 

事故っているものをいろいろきいてみて思いました。

ああ、この企画をした人は、

何故この人を独唱に選んだのだろう。

何故この団体に斉唱させたのだろう。

結果、どんなペナルティを食らっただろう……(心配)

 

恐らく、ですが、

日本の教育を受けた人は、学校で君が代を習っているはずです。

習ったことないなら、習ってからくればいいのに。

ちゃんと歌えないなら、引き受けなきゃいいのに。

 

ファンしか喜ばない独唱はやめて