現代風だけど平安時代の歌~越天楽今様 | 音は楽しむものだっ!

音は楽しむものだっ!

(主に)音や音楽にまつわるおはなしです。
学校の音楽の授業も楽しくなりますように。

こんにちは、リエートです。

ピエーノが探してくれた春の歌の中に、

「越天楽今様」というのがありましたので、

それに関するお話をしたいと思います。

 

<越天楽今様(えてんらく いまよう)>

教育芸術社「小学校の音楽6」より「越天楽今様」

雅楽「越天楽」の旋律に歌詞を付けたもの。

現在残っている中では最も古い日本の歌とされている。

 

というわけで、説明は以上です。

 

でも、これではなんのことか分からないので、

元になっている「越天楽」について。

 

越天楽、という曲はきっと皆さん聞き覚えがあると思います。

ジャンルとしては「雅楽」。

その中では最も有名な曲で、

かつては舞も存在していたようですが、

今は曲のみが伝承されているようです。

 

曲は平調(ひょうじょう)という旋律で演奏。

平調とは主音の最初の音が「ほぼ、ミ」だそうです。

「ほぼ」というのは、正確にはミではないから。

確かに……雅楽ってドレミファソラシドでは表せない音、

いっぱい出てきますもんねー。

 

……。

雅楽の説明って、本当の専門家にしかできないし、

聞いても「???」ということも多いので、

僕からの説明はここまでです。

 

この越天楽に歌詞をつけたものが「今様」で、

「今様」というのは現代風のという意味ですが、

現代といっても平安~鎌倉時代を指すので、

僕たちから見たら「昔」ですね。

 

でも、いろいろな歌詞をつけ、舞に用いたりした「今様」は、

当時大変流行し、後白河法皇もこれを好んだと言われています。

ご、後白河法皇!!

直近では「鎌倉殿の13人」の西田敏行さん!

 

この「越天楽今様」、「レミソラシ」という音階になっています。

この音階は民謡音階とも言われ、日本の伝統音階です。

例えば宮城道雄の「春の海」の中では、

まんま、この音階が出てくる部分があります。

 

西洋的には5音で成り立たせた旋律を

「ペンタトニックスケール」と言い、

日本のわらべ歌にも見られますが、

西洋音楽でも幅広く用いられています。

ジャズの即興演奏なんかがいい例です。

 

「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」のような半音がないこと、

音同士の間隔が「完全5度」となることから不協和音になりにくく、

即興演奏にはもってこいのスケールになるというわけです。

 

おお、こういうふうに見ていくと、

越天楽今様が本当に「現代風」に見えてきた!

 

では聴いてみましょうか。

まずは先輩・越天楽です。

 

 

そして、後輩・越天楽今様です。

歌詞は七五調。

この動画では輪唱になっていて、

よくよく聞けば合唱とは違った音の重なりがあります。

人によっては聞きづらい重なりかもしれません。

 

あれ? なんでこの曲の話をしてたんだっけ?

あ、歌詞が春だったからか!

 

中途半端なうんちくは主題からそれる