茨城県東海村 久慈川 竹瓦橋(地獄橋)。[360°写真] | 水辺の土木遺産

水辺の土木遺産

水辺の土木遺産、冠水橋や流れ橋、石橋やレンガ樋門など、自転車で見て回りながら、ついでに狛犬なんかも追いかけています。

2023/06/18に訪ねた久慈川水系、

令和元年東日本豪雨災害からの復旧状況確認ツーリング、

竹瓦橋の360°写真など。

 

この橋を渡る際に、私はたいていは常磐線東海駅から走り出すため、

久慈川右岸=南側から北向きで、紹介していきます。

 

 

前回訪問した被災直後は橋の左右は赤茶けた地面がむき出しの状態でしたが、

すっかりススキや葦に覆われて、以前と全く変わらない状況を取り戻しています。

 

冠水時に通行止めにするための鉄柵も、

前回訪問時はレール部分がひしゃげていましたが、

きちんとスライドできるように修繕されているようでした。

 

 

右岸寄りの辺りでは、豪雨災害でもあまり影響を受けていなかったため、

植生を取り戻せば、橋の上は本当にそのまま。

 

 

中央辺りまで渡ってくると、

久慈川左岸寄りの砂の体積が以前と比べた違和感として伝わってきます。

 

 

そうして砂州が流れを阻害する所為でしょうか?

橋脚付近に以前はなかった流木溜まりができています。

 

また、

この辺りの左側=久慈川上流方向の路肩の地覆いは、

右側と比べると分かりやすく新しいですね。

 

この辺り、前回訪問時は路肩がフラットに何もなくなっておりました。

 

 

渡り切る辺り。

何だか立派な釣り竿が、右手の岸辺から突き出しています(^^;)

 

 

左岸=北側からの振り返り。

 

続いては、南側から北向きで、橋の裏側の様子など。

 

 

橋脚部分の鉄骨などは暗い色での腐食止め程度の塗装が一般的なのですが、

目にも鮮やかな明るいイエローとオレンジの中間あたりでしょうか?

こういった色は珍しい。

 

 

中間付近。

橋脚に青竹が一本引っかかっていますね。

6月頭の台風2号の際に流されてきたものでしょうか?

 

 

流木だまりの辺りから。

上の橋脚は、よく見れば枯れた葦草の束が詰まってますね(^^;)

 

以上、久慈川下流の竹瓦橋でした。

次回は令和元年東日本豪雨災害では大破していた新落合橋です。