岐阜県岐阜市 伊自良川のもぐり橋。 | 水辺の土木遺産

水辺の土木遺産

水辺の土木遺産、冠水橋や流れ橋、石橋やレンガ樋門など、自転車で見て回りながら、ついでに狛犬なんかも追いかけています。

堤と堤の間に2本の川が流れている地形ですから、
1本目がもぐり橋で跨がれていれば、当然のようにもう1本の川ももぐり橋になります。
板屋川から直進すると、300m足らずで次の橋。

イメージ 1

手前のポールに大量の枯草が引っかかったままになっていることと、
対岸の樹木が高さ1mほどまで泥汚れが見られることからわかる通り、
西日本豪雨の折には1m程度冠水したはずです。
この橋に関しては、4隅を確認できる範囲で確認したつもりですが、
残念ながら銘板らしきものは確認できませんでしたが、恐らく橋梁名は単に『宮橋』になるはずです。

橋の上だけを見ると、手前で渡った木田宮前橋によく似て見えるのですが、

イメージ 2

側面から見ると、全く違った印象の橋になります。

イメージ 4

まず目につくのは、側面の鮮やかな赤い色ですが、塗装ではなく、4mm厚程度の樹脂板に見えました。
簡単な衝突物の傷は、定期的な寿命更新の対応時に、張り替えることで一新しようということでしょうか?
樹脂板の固定方法はボルト止め。

もう一つ目につくのは、銀色の四角く突き出した突起物で、こちらは単純に路肩の排水溝。
手前の木田宮前橋の排水溝は、ごく一般的な丸いパイプを橋下に垂直に突き出したもので、
流木などの衝突時に、へんな具合に橋にダメージを与えるのではないか? と、
微妙に気になったものですが、この突き出しも面白いですね。

最後に側面で一番気になるのが古いコンクリートパイルの橋脚で、
どう見たって、桁橋部分とは竣工時期が釣り合いませんが、左右両側とも同じ橋脚。
つまり、このゆったりとした幅員は、ずいぶん昔から、この地域ではこの形式で存在していたようです。

イメージ 5

こちらは回り込んで対岸からのものですが、
赤い樹脂板の張り付いたコンクリートの路面部分の下を見てください。
一段奥まった辺りに赤いH鋼が見えている通り、こちらはH鋼桁に鉄筋コンクリートの路面が載った構造。
木田宮前橋はコンクリート打設前にPC鋼材を緊張したプレテンション工法でしたから、
上の様子だけはそっくりでも、構造から違うんですね。

イメージ 6

最後に土手の上、少し下流方向の見下ろしです。
事前の机上調査をすっかりど忘れをして、このまま南下してしまいましたが、
北西方向、板屋川に戻って板屋川沿いに下流を目指すと、あと3つのもぐり橋が見られたはずです。

見落としは残念でしたが、
川の左岸を移動したことでしか見られなかった景色もあります。

イメージ 7

こちらは伊自良川左岸を少し南下した辺り、国道156号線の尻毛橋の袂。
奥に見える凹みと、そこへと続く一直線のレールを見れば、分かる人にはわかる通り、

イメージ 3

振り返って、こちらのシャッターは、陸閘の格納庫なんですね!
格納庫付き陸閘、初めて見ましたが、ここに陸閘があるということは、
国道156号線も、本格的な大水の場合、冠水が想定されているのかも?