『ADHDで悩んでいます。』
けれど突き抜ける!
メルマガ読者の方より
ご質問をいただきました。
------------------------------------
私は倉庫内で作業員として働く
ADHDの37歳です。
仕事となるとミスが多く
作業も人より時間がかかり
一緒に働くスタッフやお客様に
迷惑をかけることがあります。
失敗を恐れて余計に緊張したり、
周りからダメな人間だと
思われている気がして
自分から孤立してしまいます。
仕事を変えるという
方法もありますが、
また同じミスを
繰り返すかもしれないと思うと
不安です。
量子力学的にみて
大人の発達障害を抱えている人が
ゼロポイントフィールドを意識して
愛感謝で生き、
状況を変えていく方法を
教えていただきたいです。
同じように苦しんでいる人も
たくさんいると思います。
量子力学で救われる人が
増えることを願っています。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
------------------------------------
以下村松です。
ADHD。
注意欠如・多動性障害、
発達障害の一種の病気。
ネット検索で出てきます。
それでお仕事で
不安が出るということ。
周りに迷惑をかけるのでは?
疎外感を感じる。
転職してもまた失敗するのでは・・・?
お気持ちお察しします。
実は。
私、村松も同じでした。
私は、診断していませんが、
症状がすごく似ているのが、
アスペルガーのグレーゾーン
です。
人の気持ちが汲めない。
没頭して他が見えてない。
それを知らずに、仕事でミスばかりして、
一生懸命やっているのに、
これだけとことんやっているのに、
何か抜けている。
プログラムの1文字違いで
NC旋盤がGゼロで動き、
機械をぶつけてしまい修理代に何十万円。
そのような大きなミス。
「社長のせがれ
じゃなかったら首だよ。」
という言葉もありました。
会社にどれだけ被害を与えたか、
私の信頼を失ったか
鬱になり妻たちに迷惑かけたか、
わかりません。
悪化していったループ。
日々繰り返していた言葉。
「やっぱり俺がいない方がいいんだ。」
「どうせ俺なんて。」
「まだダメだ、もっと頑張る。」
「認めてもらいたい。」
15年前、10年前の自分を今振り返れば、
「そりゃこう言う意識なら
悪化するわなぁ・・」
というのはわかります。
当時、鬱の診断を受けてようやく、
「自分は人間だった」と気づき、
「周りを褒めるように自分を褒めなきゃ。」
感謝行・自分褒めを
はじめたこと。
本当に本当に、毎日毎日
やり続けました。
これだけ没頭できるのも
アスペルガーの特徴かもしれません。
今でもパワーポイント作成などの
仕事中はコミュニケート取らず
世界に入っています。
心がけたことは・・・
①「感謝と自分ほめ」
②「丁寧に丁寧に心を込める。」
③「自分の心を拾う。」
学習障害は「病気」ではなく
「突き抜けた特徴」
です。
病気と見れば不安。
「突き抜けた特徴!」と見れば
スピルバーグ や トムクルーズ
のように突き抜けます。
私自身、
自分の特徴のおかげで、
塾の子どもたちで
私と似てて
周りが見えない子がいると
妙に同じ空気がうずき、
めちゃめちゃ
応援したくなります。
今泉忠明さん。
この人は小学2年のとき、
自分だけ文字が読めず
自分の名前を書けないことに
授業中気づいて、
慌ててお母さんに習ったそうです。
お父さんもおじいちゃんも動物学者。
今泉さんが小さい頃から
コウモリやモグラなどの
飼育を任され、動物大好き!
「ざんねんな私でも
好き!をきわめる!」
この今泉さん。
この方がなんと、のちの
「ざんねんな
いきもの事典」
監修者!
「字が書けないボクは
ダメな人間なんだ。」
そう思っていたかどうかは
わかりません。
ですが、
今泉さんがめちゃエリートで
最初から賢く、苦労がなかったら
「ざんねんな生き物事典」を読んでも
あまり感動しないと思います。
「外からどう見られるか?」
ではなく
「自分は何ができるか?」
必ず突き抜ける何かを
持っていますよ♪
------------------------------------
7月12日(日)
13時−16時
『開華』受験セミナー
2020年夏
1人で聞いても!
兄弟2人で聞いても!
家族5人で聞いても!
1アカウント7700円!
当日の動画もプレゼント!
しかも
早割6600円!
(6/25木まで)
3時間みっちり!
深く深く入って行きます。
<詳細>
https://kaika.jp/archives/seminar/online20200712
<お申し込み>
https://pro.form-mailer.jp/fms/6fcdedd1199350